本文へ

現在の場所

第149話「多田銀銅山の銅と壬生寺の鐘」

 

伝承によると、多田銀銅山での銅の採掘が始まったのは()()天平()の頃(724 ~ 749 年頃)といいます。武蔵国()秩父()で、日本初の天然の純銅が発見された()()5(708)年(注1)からさほど()っていません。また、東大寺の大仏造立()に多田銀銅山の銅が使われたとも伝わります。ですが、多田銀銅山での銅採掘に関する確実な史料は、最も古いものでも11 世紀なかばの()銅所()関係のものです。「採銅所」とは、当時の国家・政府による鉱山支配の拠点です。多田銀銅山を管轄した摂津国()採銅所は現在の能勢町野間()にあったと推定されています。(次回参照)

さて、「壬生()狂言()」や新撰組()屯所()(注2) が置かれたことで有名な京都の壬生寺に「壬生寺縁起()」が伝わっています。その上巻に〔壬生寺()()()ること〕という一文があり、摂津国採銅所の銅が使われたことが記載されています。

ある時、壬生寺の本尊である地蔵菩薩が()()()という人の夢に現れ「壬生寺には鐘と鐘楼()がないので造るように」と告げられました。鐘を()くと「すべての悪いことや苦しいことが無くなる」といわれます。そこで広く寄付を募り、男女や位の高低、貧富に関わらず沢山の物品・金銭が寄せられました。なかでも摂津国採銅所からは16 斤6 両(注3)もの赤銅()(注4)が納められ、大きな力になったと伝わります。鐘と鐘楼は()()2(1262) 年()7 月15 日に完成しました。

 

《注釈》

(注1)銅の発見のため、同年1 月11 日から和銅()と改元
(注2)兵士などが詰めている場所
(注3)1斤= 16 両、16 斤6 両はおよそ10キログラム
(注4)銅に少量の金・銀を加えた合金。仏像・装飾品などに用いる。

《読み方》

壬生寺=みぶでら、神亀=じんき、天平=てんぴょう、武蔵野国秩父=むさしのくにちちぶ、慶雲=けいうん、経って=たって、造立=ぞうりゅう、採銅所=さいどうしょ、摂津国=せっつのくに、野間=のま、壬生狂言=みぶきょうげん、新撰組=しんせんぐみ、屯所=とんしょ、縁起=えんぎ、撞鐘=つりがね、鋳る=いる、平政平=たいらのまさひら、鐘楼=しょうろう、撞く=つく、赤銅=しゃくどう、弘長=こうちょう、閏=うるう、和銅=わどう、

▼「現在の壬生寺鐘楼と梵鐘(嘉永年間に再建)」

お問い合わせ

教育委員会 教育振興課 社会教育室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-2600
ファックス:072-766-8904
メールフォーム
いながわ歴史ウォーク