定員に少し空きがあるため、募集期間を延長しています。
Aコース 「遺跡から読み解く古代の歴史」
・5月~2月(8月、1月を除く全8回。7月は現地学習)第1土曜日(初回5月6日) 定員75名
Bコース 「民話と日本人-もうひとつの日本文化史-」
・5月~2月(8月、12月を除く全8回) 最終土曜日(初回5月27日) 定員75名
※時間はいずれも午後2時から3時30分。
猪名川町内に在住または在勤で18歳以上の方(在住者優先)
・ 受付期間:令和5年4月1日(土曜日)~4月30日(日曜日)
※期間内でも定員に達し次第受付を終了します。
・ 受付時間:午前9時~午後5時
・ 申込み: 申込書に必要事項を記入の上、中央公民館受付へご提出ください(ファックス可)。
なお、電話でも受付しますが、住所、氏名、電話番号等を必ず伝えてください。
・ 電子申請でも4月1日より受付可能です。(「リバグレス猪名川電子申請用フォーム」からお願いします。)
3,000円(1コース全8回分)
・ 受講料のほか、現地学習の交通費や資料費などが発生した場合は、自己負担となります。
・ 4月30日(日曜日)までに必ず中央公民館受付に納入してください。その際にパンフレットをお渡しします。なお、一度納入していただきました受講料はお返しできませんので、予めご了承ください。
・ 詳細は、受講決定となった方に配布するパンフレットでご確認ください。
・ 公民館の新型コロナウイルス感染等の防止対策にご協力ください。
・ 風邪症状(37.5度以上の発熱、咳、喉の痛み等)がある場合は受講を控えてください。
Aコース 「遺跡から読み解く古代の歴史」 【第1土曜日】午後2時から3時30分
回 | 日程 | 講演内容予定 | 講師 |
1 |
5月6日 |
弥生時代の猪名川流域 |
合田 茂伸 さん |
2 |
6月3日 |
古墳時代の社会 |
徳田 誠志 さん (関西大学文学部 客員教授) |
3 |
7月1日 |
現地学習 |
山下 大輔 さん |
4 |
9月2日 |
摂津作の羈旅歌 |
村田 右富実 さん |
5 |
10月7日 |
石製品・玉類からみた猪名川流域の古墳 |
井上 主税 さん |
6 |
11月4日 |
発掘担当者が語る高松塚古墳とキトラ古墳 |
森岡 秀人 さん |
7 |
12月2日 |
高松塚古墳の壁画世界 |
米田 文孝 さん |
8 |
2月3日 |
壁画が語るシルクロード |
坂尻 彰宏 さん |
Bコース 「民話と日本人-もうひとつの日本文化史-」 【最終土曜日】午後2時から3時30分
回 | 日程 | 講演内容予定 | 講義の概要 |
1 |
5月27日 |
民話とは何か |
【講師】 小松 和彦 さん 猪名川町在住。1983年大阪大学文学部助教授。1996年より同教授を経て、1997年に国際日本文化研究センターに移られ、2012年から2020年まで所長に就任。現在、同センターの名誉教授。 【講座の概要】 「民話」(説話)とは、主に民衆・庶民が生み出し享受してきた昔話や伝説、世間話を意味します。現在の話は時代状況などを考慮して様々な手が施されて現在に至ったものです。この講座では、誰でも知っているような著名な民話を取り上げ、原話となった伝説や昔話、その類話などをてがかりに、庶民の視点から丹念に読み解いていきます。
|
2 |
6月24日 |
浦島太郎 |
|
3 |
7月29日 |
花咲か爺 |
|
4 |
9月30日 |
一寸法師 |
|
5 |
10月28日 |
鉢かづき |
|
6 |
11月25日 |
物ぐさ太郎 |
|
7 |
1月27日 |
瓜子姫 |
|
8 |
2月24日 |
桃太郎 |
※ 講師、その他の都合により、日程や講義内容が変更や中止となる場合があります。(天候その他の理由により中止となった場合3月に予備日を設定しています。
※ 申込書を記入されるときは、希望されるコース名を間違えないようご記入ください。
猪名川町生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川」第26期生募集要項(表)(PDF:392.7KB)
猪名川町生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川」第26期生募集要項(裏)(PDF:347.1KB)
リバグレス猪名川電子申請用フォーム(4月1日より受付開始します)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。