民生委員・児童委員は、民生委員法および児童福祉法に設置が定められ、厚生労働大臣が委嘱しています。
任期は3年間で、本町では62名の民生委員・児童委員(うち3名が主任児童委員)として指名されています。
お住まいの地域を担当している民生委員・児童委員の連絡先は、猪名川町民生委員児童委員協議会事務局(※社会福祉協議会)にお尋ねください。
※平成27年4月1日より、事務局は猪名川町社会福祉協議会へ移管しました。
社会福祉協議会(ゆうあいセンター内)
電話番号:(代表)072-766-1200
(直通)072-764-5814
F A X: 072-766-8511
民生委員・児童委員及び主任児童委員一覧(PDF:139.5KB)
民生委員・児童委員には、7つの役割があります。
担当区域内の住民が抱えている問題とそのニーズを日常的に把握します。
悩みごとや心配ごとをもつ住民の個別相談と、相手の立場に立ち誠意をもって相談や助言を行います。
社会福祉制度やサービスについて、その内容や情報を提供します。
住民が個々のニーズに応じた福祉サービスが受けられるよう、関係行政機関・社会福祉施設・各種団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割を務めます。
住民のニーズに対応した福祉サービスの提供について、関係機関や施設と連携・相談しながら、その調整を行います。
住民の求める生活支援活動を自ら行い、支援体制をつくります。
活動を通じて得た問題点や改善策に関する意見をまとめ、民生委員児童委員協議会を通じて関係機関などに提起します。
民生委員・児童委員は準公務員にあたり守秘義務があるため、地域の皆さまから受けた相談内容の秘密を守ります。また、個人情報やプライバシーの保護に配慮した支援活動を行います。
地域において児童や妊産婦の福祉に関する相談・援助を行う児童委員への期待の高まりにより、児童福祉に関する事項を専門的に担当する児童委員として、平成6年1月から主任児童委員が設置され、子どもや妊産婦に関する相談・援助を行うとともに、児童福祉に関する機関や児童委員との連絡調整をしています。
現在、本町には3名の民生委員・児童委員が厚生労働大臣より主任児童委員の指名を受けています。
日常生活において、困っている方や要援護者に関する福祉情報を担当民生委員・児童委員と協力し、速やかな援助が受けられるようにすることが大きな任務です。
猪名川町では、119人の方が兵庫県知事及び兵庫県民生委員児童委員連合会長から委嘱されています。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。