本文へ

現在の場所

寒い季節、水道管の凍結に注意しましょう

12月から2月にかけて寒くなると朝、じゃ口をひねっても水が出ないことがあります。
急激な冷え込みによって、水道管の中の水が凍ってしまったことが原因です。気温が氷点下4℃以下になると水道管が凍結しやすくなります。
建物の北側で屋外の日当たりが悪い場所や風当たりの強いところで、お庭の散水栓、給湯器、水道メーター部分などの水道管がむき出しになっている所は特に凍結の注意が必要です。

水道管の凍結破損により漏水すると、修理費用がかかるだけでなく、上下水道料金も高額になってしまいます。

日頃から適切な管理を心がけましょう。

あなたにもできる凍結予防対策

凍結予防対策として次のような方法があります。

長期間留守にするときは元栓を閉める

長期間留守にする場合は、水道メーターボックス内の元栓(メーター直結止水栓)を閉めておきましょう。

また、凍結による水道管の破損は、水道管内の水が凍結によって膨張することで起こりますので、元栓を閉めたらじゃ口を開けて、水圧が弱くなるまで水を抜きましょう。水が抜けたら、忘れずにじゃ口は閉めておきましょう。

なお、給湯器などの水抜きは、取扱説明書をお読みになるか、メーカーに問い合わせていただくようお願いします。

(注意)水抜きをした後は水道管内に空気が入ります。水抜き後最初に水を出す際には、一時的に空気が出て水が飛び散ったり、ガタガタと音がする場合がありますが、しばらくすると収まります。空気を抜くときは、お湯ではなく必ず水道水のじゃ口から抜いてください。最初にお湯を出すと、給湯器などに空気が入り、機器が故障するおそれがあります。

メーターボックス

水道管を保温する

お庭の散水栓、給湯器、水道メーターボックス内の配管など、水道管がむき出しになっている所は、特に凍結の可能性が高いので、発泡スチロールの保温材、布や毛布などを巻き付けて濡れないようにテープで固定しておきましょう。
なお、水道メーターボックス内を保温する場合は、検針が行えるよう文字盤部分は見えるようにしておいてください。

凍結予防の一例

夜間、じゃ口から少量の水を出しておく

水は動いていると凍りにくいものです。就寝前に、じゃ口から糸をひく程度の水を出しておきましょう。この場合、じゃ口から出した水道水は、バケツなどに貯めておき有効活用してください。

非常用の生活用水を準備しておく

水道管が凍結して水道から水が出なくなると、自然に溶けるまで時間がかかりますので、非常用の生活用水を準備しておきましょう。例えばお風呂の残り湯は、すぐに流してしまわずに貯めておくと、いざという時にトイレの流し水等に利用できます。

元栓や水道メーターの場所を確認しておく

水道管が破損し漏水している時の応急措置として、じゃ口の元栓や水道メーターの直結止水栓を閉めるために、日ごろからどこにあるか場所を確認しておきましょう。

水道管が凍結したときは

水道管が凍ってしまったときには、気温が上がり凍結が解消するまで気長に待ちましょう。

凍った部分が分かっている場合は、凍った部分にタオルや布をかぶせて、ぬるま湯をゆっくりと少しずつかけて気長に溶かしましょう。熱湯をかけると水道管の破損やひび割れの原因になりますので、熱湯は絶対に使用しないでください。

凍結が解消したら確認しましょう

凍結により水道管が破損している場合があります。気温が上がり凍結が解消したら、漏水していないか確認しましょう。一度全てのじゃ口を閉めて、水道メーターが動いていないか確認してください。

漏水の確認方法は、下のリンク「漏水かな?そう思ったときには」をご覧ください。

漏水かな?そう思ったときには

水道管が破損、漏水したときは

水道メーターボックス内の元栓(メーター直結止水栓)を閉め、町指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。修理に係る費用や出張費等はお客さまのご負担となります。

指定給水装置工事事業者

お問い合わせ

まちづくり部 上下水道課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8716
ファックス:072-766-7765
メールフォーム