本文へ

現在の場所

南海トラフ地震等に関する被害想定等について

今後30年以内にマグニチュード8.0以上の地震発生確率が70%程度といわれている南海トラフ地震と関連情報について紹介します。

国(内閣府)による被害想定

内閣府のホームページでは「南海トラフ地震対策」として地震に関する様々な情報が公表されています。以下のリンクで該当ホームページへ移動できます。

南海トラフ地震対策(内閣府ホームページ)

内閣府の南海トラフ地震に関するホームページのうち、震度分布図や各市町の最大深度に関するページは以下のリンクで確認できます。以下の「地表震度分布図(陸側ケース)」とは、地震が発生した時に、陸側(日本列島側)に地震による強い揺れが発生する場合を指します。

内閣府では、陸側ケースを含む5ケース(基本ケース、陸側ケース、東側ケース、西側ケース、経験的手法)の震度分布図を公表していますが、陸側ケースが最も揺れによる被害が大きいと想定されています。

地表震度分布図(陸側ケース)

市町村別最大震度(猪名川町は15ページに掲載)

兵庫県による被害想定

兵庫県では、南海トラフ地震による被害想定を市町ごとにより細かに公表しています。
また、南海トラフ地震以外の内陸活断層による地震の被害想定についても被害想定を公表しています。

兵庫県の地震・津波被害想定(南海トラフ地震)

市町ごとの被害(猪名川町は1-4-36,37ページに掲載)

地震に備えましょう

南海トラフ地震に限らず日本は地震の発生が非常に多いため、普段からの備えを心がけましょう。

 

震度と揺れ等の状況(気象庁ホームページ)

震度とその揺れ方、被害についてイラストで紹介しています。
 

地震による家具の転倒を防ぐには(消防庁ホームページ)

大きな地震が起きると、家具の転倒により被災する場合があります。このホームページでは家具固定の方法等について紹介しています。
 

わが家の耐震改修促進事業(兵庫県ホームページ)

住宅など建築物の耐震改修を行うにあたり、基準を満たす住宅であれば、兵庫県より工事費の補助があります。
 

緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(農林水産省)

大規模災害時には、十分な物資が被災者へ届かない恐れがあります。災害に備え、各家庭での備蓄を行いましょう。

津波避難施設等の確認について

猪名川町では津波被害の想定はされていませんが、勤務先や学校が津波被害の想定区域にある方や、太平洋側沿岸部に旅行などお出かけされる際は、近隣の津波避難ビルや津波避難施設の確認をあらかじめしておくことが必要です。
下部に一部の近隣市の津波避難施設等を紹介したホ-ムページへのリンクを貼っていますので参考にしてください。

大阪市の津波避難施設

西宮市の津波避難ビル

尼崎市の津波等一時避難場所

芦屋市の災害時避難場所

神戸市の災害時の避難所

お問い合わせ

企画総務部 生活安全課
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8703
新型コロナウイルス感染症に関する電話:072-767-1207
ファックス:072-767-7260
メールフォーム