本文へ

現在の場所

猪名川町新型インフルエンザ行動計画

新型インフルエンザとは

インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症で、毎年12月頃から3月頃の冬季に流行しています。
インフルエンザにはA、B、Cの3つの型があり、中でも流行を引き起こすのがA型とB型です。新型インフルエンザとは、このうち特にA型のインフルエンザウイルスが突然変異によりほとんどのヒトが免疫を持たないウイルスとして出現し、世界的な大流行(パンデミック)となる恐れがあり、これまで10年~40年の周期で発生しています。

 

新型インフルエンザへの対策について

新型インフルエンザの発生や流行を防ぐことは困難ですが、社会全体の取組みによって、患者が必要な医療を適切に受けられるようにするなど社会の混乱を防ぐことが重要です。
本行動計画は行政だけでなく社会全体で取組む内容を、インフルエンザの流行の時期・程度に分けて示したものです。

猪名川町新型インフルエンザ等対策行動計画(PDF:4.7MB)

新型インフルエンザ等対策(内閣官房ホームページ)

新型インフルエンザ等対策計画について(兵庫県ホームページ)

新型インフルエンザに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)

お問い合わせ

企画総務部 生活安全課
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8703
新型コロナウイルス感染症に関する電話:072-767-1207
ファックス:072-767-7260
メールフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。