本文へ

現在の場所

第117話 「赤穂浪士切腹につき触」

 元禄16(1703)年2月4日付で、老中から出された「浅野内匠義勅使御馳走御用被仰付」で始まる文書が、町北部の元庄屋宅に筆写した「覚」として残されています。
 これは後に「仮名手本忠臣蔵」として浄瑠璃、歌舞伎で上演され、平成の今も小説や映画になる事件の終わりを告げるものです。
 元禄14年3月14日江戸城松の廊下で赤穂藩主浅野内匠頭が吉良上野介に切り付け、浅野は即日切腹、御家断絶。
 対して吉良は「御構い無」となり、翌15年12月14日赤穂47士が吉良宅に討ち入るという大事件は、日本中に衝撃を与えました。
 この「触」は、事件のいきさつを簡単に記し、「内匠頭家来四十六人」の行いは「公儀を恐れず」「重〃不届き」なので「切腹申付者也」で終わっています。
 敏腕政治家の面も持つ将軍綱吉が、前例の無い「即日切腹」をさせ、奥川辺の村にまで記録の残る事件の真相は、さてどのようなものだったのでしょうか。

《読み方、注釈》
元禄=げんろく、浅野内匠義勅使御馳走御用被仰付=あさのたくみぎちょくしごちそうごようおおせつけられ、覚=おぼえ、仮名手本忠臣蔵=かなでほんちゅうしんぐら、浄瑠璃=じょうるり、歌舞伎=かぶき、浅野内匠頭=あさのたくみのかみ、吉良上野介=きらこうずけのすけ、御家=おいえ、御構い無=おかまいなし、記し=しるし、公儀=こうぎ、重〃不届き=かさねがさねふとどき、切腹申付者也=せっぷくをもうしつくるものなり
四十六人:足軽の寺坂吉右衛門は罪に問われず、切腹とならなかった。

(写真:赤穂浪士切腹につき覚(複写) )

お問い合わせ

教育委員会 教育振興課 社会教育室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-2600
ファックス:072-766-8904
メールフォーム
いながわ歴史ウォーク