本文へ

現在の場所

第97話 江戸時代の教育施設「寺子屋」

更新日:2014年5月1日
 

 

  新年度を迎え、輝く瞳の一年生を見かけるようになりました。
  江戸時代には町域でも寺院などで寺子屋が開かれ、子ども達が学んでいました。
 宝永6(1709)年、銀山役人林九右衛門が退職し、銀山町で手習いを教え始めたのが、記録にある町域で最も早く開設された寺子屋です。
 江戸時代後期には、全国的に寺子屋教育が充実します。
 広根では安政3(1856)年から明治12(1879)年、僧侶村上覚量、尼僧清順尼が寺子屋を開設、安政5年から明治5年には徹道寛中がもう1か所開いて常時40人程が学んでいました。
 文久2(1862)年、木津村の天沢寺では、住職の稲垣法誉が寺子屋を開き、弟子中西了随、嶺下大順が受け継ぎ明治5年廃業となりました。
 常に10人程が通って、読書・書方・算術・漢詩を学び、修業年限は4年となっていました。
  また、紫合では「西鏡寺塾」の名称で、慶応2(1866)年から明治7年、僧侶広沢誠稟が教えました。

《読み方》 寺子屋=てらこや、宝永=ほうえい、銀山役人=ぎんざんやくにん、林九右衛門=はやし きゅうえもん、銀山町=ぎんざんちょう、手習い=てならい、安政=あんせい、僧侶村上覚量=そうりょ むらかみ かくりょう、尼僧清順尼=にそう せいじゅんに、徹道寛中=てつどう かんちゅう、天沢寺=てんたくじ、稲垣法誉=いながき ほうよ、中西了随=なかにし りょうずい、嶺下大順=みねした たいじゅん、書方=かきかた、西鏡寺塾=さいきょうじ じゅく、広沢誠稟=ひろさわ せいりん

(写真天沢寺)
 

(写真)天沢寺

お問い合わせ

教育委員会 教育振興課 社会教育室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-2600
ファックス:072-766-8904
メールフォーム
いながわ歴史ウォーク