2学期の園外保育で、近隣の自然散策を予定しています。
先生たちは子どもたちにどんな体験をさせたいか、夏の間に近隣の自然環境を調べるなどしてアンテナを高くしています。
バッタ取りや草花あつめなどいろいろな発見ができ、定期的に環境の変化を感じられる場所の一つに、お隣の「松尾台小学校の中庭」があります。
松池がリニューアルして、とっても素敵な環境になっています!!
蓮の花
睡蓮とコウホネの花
少し早くにコスモスが咲いていました。子ども達にも早く見せてあげたいです。
無事に収穫期を迎えたトウモロコシ!!!
なんとか無事にひとり一本ずつ育ち、ご都合のつく方から収穫体験に来ていただきました。
「どれにしようかな??」「絶対これがいいよ!!」
親子でじっくり選んで、お気に入りの一本を見つけて収穫しました。
先生たちは、夏休みを元気に過ごしているみんなに会えてうれしかったです。
園庭の草引きをしていると、不思議な足跡を発見。
動物の肉球の形をしています。「ネコかな?」と思ってみてみると・・・・・・
足跡は、トウモロコシ畑の方へ続いています。
トウモロコシのヒゲがまき散らされ、下の方からガリガリとかじった跡がありました。
何かの動物がやってきて畑を荒らしたようです。
網でしっかりと閉じて、レンガを敷いて侵入できないようにしました。
無事に黄色い実ができるまで食べられないことを祈ります!!!
みんなでお世話していた夏野菜も、暑さに負けず元気に育っています。
オクラやピーマンは、なんとか夏の暑さを乗り越えてくれたらと思っています。
職員は夏休みを利用して、様々な研修を受けています。
7月28日は、救急救命講習を受講しました。万が一に備えて、適切な応急手当の知識が必要です。
心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当てなど応急手当てについて学びました。
幼虫から孵化したカブトムシも、ゼリーの蜜を吸って元気にしています。
金魚も元気にしていますよ!
ザリガニ釣りで釣ってきたザリガニは、二匹がペアになっていつも一緒のおうちで仲良さそうに暮らしています。
夏休みに入り、遊戯室、保育室、会議室、なかよしルーム、保健室と、子どもたちが使うお部屋をすべてワックスがけしました。
ピカピカになったお部屋で二学期が迎えられるよう準備しています。
幼稚園の正面の花壇に、ヒマワリ・アゲラタム・マリーゴールド・ペチュニアの花がきれいに咲きました!!一学期に地域の方が植えてくださり、定期的にお世話もしていただきました。
いつもありがとうございます!!