朝、登園してくるとすぐに、「昨日の続きの山づくりしよう!」と、急いでリュックを置いて砂場に集まってくる子ども達。
おうちの人と別れて、ちょっぴり涙をためていた年少さんも、砂場で遊んでいるうちに気持ちが安定してきます。
水を汲んできては、ダイナミックな川づくり!
上を見上げると、藤の花が満開になりつつあります。落ちてきた花びらを集めてお料理の材料に・・・・。隣でお料理づくりをしている年長さんを見て、「ちょっと水を混ぜてみよう!」と、真似っこ。
毎日、様々な遊びが盛り上がっている砂場です♪
花壇の端っこに可愛らしいヒナゲシの花が咲いています。
あっという間に散ってしまいますが、じっくり観察していると・・・・・
何やら花の中心に不思議な模様が!!!
さっそく集めてスタンプ遊びに使いました。可愛い模様がたくさんできました。
自分のお道具箱の用品を使うことが楽しみで仕方ない様子の年少さん。
初めてのクレパスを使っての制作に、やる気満々の様子でした。
いろんな色が使いたくてクレパスをどんどん持ち変える子。
線からはみ出ないように、ゆっくり丁寧に塗っている子。
「もう一枚頂戴」と次々仕上げていく子。
先生の説明をよく聞いて、クレパスを持つ手と反対の手でしっかりと紙を押えて一生懸命塗っていました。じっくりと集中して取り組むことができました。
午後保育が始まりました。
先生の話をよく聞いて、ナフキンを敷き、自分のお弁当を大切そうに用意をしていました。
年少さんは、初めてのお弁当にわくわく♪完食でした!!
年長さんは、給食がスタートしました。
初日のメニューは、ビーフカレー・むぎごはん・マカロニサラダ・大根のふくしんづけでした。
大好きなメニューを大喜びで食べることができました。
園庭のパンジーが色とりどりに咲いています。
バケツやプリンカップに咲き終わった花がらを摘んだり、咲き終わったチューリップの軸をあつめたりしていた子ども達が、色水遊びを始めました。
作った色水を周りの友達に紹介すると、「私もやる!」「僕も教えて!」と、初めての年少さんも一緒になって色水のジュースづくりが始まりました。
トッピングにカモミールを散らすと、とってもいい香りがしますよ。
年少さんにとっては、初めての「2計測」です。計測にあたってルールがあります。
1、自分の名前を言い、「よろしくお願いします」と言う。
2、身長と体重を計る。
3、「ありがとうございました」とお礼を言う。
保健の先生とやり取りしながら、計測します。
まずは、代表できてくれた年長さん2名がお手本になり、やり方を見せてくれました。
年少さんも一人ずつ上手に自分の名前を言い、計測することができました。
ドキドキしたけれどみんな頑張りました。
登園して朝の準備を終えると、すぐに園庭へ!外遊びに夢中の子ども達です。
年少さんは、真っ先に砂場へ向かい、担任の先生に見守られながら穴掘りや山づくりに一生懸命です。
年長さんは、砂や花びらをごちそうに見立てて、お料理作りを楽しんでいます。
年長さんの真似をして遊ぶ年少さんの姿もちらほら。
これから、異年齢でかかわって遊びながら、たくさん刺激をもらってほしいと思っています。
ジャングルジムも大人気!
年長さんが、昨年度からお世話してきた野菜畑を、年少さんと一緒に観察しました。
イチゴも赤くなってきました。 そら豆の花もきれいに咲きました。
ジャガイモの芽もぐんぐん大きく成長しています。
毎日、水やりを頑張っている子ども達です。
たくさん収穫できるといいな!!
入園して4日目の年少さんは、先生に手伝ってもらいながら朝の用意をしたり、手洗いをしたりと、身の回りのことを一つ一つ自分で頑張っています。
初めての学級活動では、朝の出席調べ(お名前呼び)や、手遊びを覚えたりと大忙し!
とても張り切っているようすです。
進級した年長さんは、朝の会で歌を歌ったり、新しく始まるお当番活動をみんなで確認しあったりしています。
さっそく制作活動にも取り組みました。
始園式・入園式を行いました。
年少9名・年長6名の元気いっぱいな子どもたちです。
久しぶりに登園した年長さんは、憧れの「ぞうぐみのバッチ」をつけとても嬉しそうでした。
園長先生からは、年長で頑張ってほしいことについて話がありました。
「天狗下駄に挑戦しよう!」「折り紙をがんばろう!」「リレーにも挑戦しよう!」
キラキラした表情でお話に耳を傾けていました。
初めて保護者の方から離れての園生活がスタートします。
入園式では、園長先生から、これからの園生活に期待が持てるよう話を聞きました。
「幼稚園ではどんなことが待っているかな?」と、箱を開けてみると・・・・・
「砂場遊び」「折り紙遊び」「楽器遊び」いろいろな遊びのグッズが箱から飛び出し、ワクワクしたうさぎ組の子ども達でした。
職員一同、子どもたちに寄り添いながら過ごしていきたいと思います。
保護者のみなさん・地域のみなさんにに見守られながら、子どもたちはすくすくと成長すると思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。