あっという間に一学期が終わりました。
「松尾台幼稚園の歌」をみんなで歌い、園長先生の話を聞きました。
一学期の自分たちの頑張りを振り返り、夏休みのくらし方について教えていただきました。
それぞれに自分の事を振り返っていた子ども達でした。
養護教諭の先生からは、夏休み健康に過ごすための話を聞きました。
また、猪名川消防署より消防士さんに来ていただき、「花火指導」をしていただきました。
1、ろうそくを使って花火をつけましょう。
2、花火は人に向けたり振り回したりしない。
3、バケツの水で火を消しましょう。
花火の安全な遊び方を聞き、夏休みを楽しみに一学期を終えることができました。
一学期最後の日、PTA役員さんが中心になり、「夏のお楽しみ会」を企画してくださいました。
スーパーボールすくい、おかしつり、ボール投げ、あてくじ
年少・年長縦割りグループに分かれて、夏のお店屋さんごっこを満喫した子ども達でした。
役員さん、保護者の皆さま、準備やお店の役割など本当にありがとうございました。
楽しい一学期の思い出を作ることができました。
年長さんのお部屋の壁面がザリガニの蓮池にかわりました。
毎日お世話や観察をしてきただけあって、細かいところまでよく見て描き、リアルな仕上がりとなりました。
年少さんもさっそく、「僕たちも描くぞ!」とクレパスで張り切って描きはじめました。
のびのびとユーモラスなザリガニがたくさんできあがっていきましたよ!
仕上げは絵の具で!スモックに素早く着替えて色を塗り、立派なザリガニの絵が出来上がりました。
2回目のプールでは、すっかり慣れて少し大胆になってきた子ども達。
思いっきりバタ足をしてみたり、「宝探しゲーム」では半分顔を水につけながら楽しんでいました。
年長さんは、小学校の大プールを体験しました。
先生の話をよく聞いて、ドキドキしながらもゆっくりと水につかると・・・・・
「からだが、ふわっと浮くよ!」と、ピョンピョンはねながら大プールを渡りました。
「年少さんは、来年入れるよ!」と、ちょっぴり先輩気分で楽しい時間を過ごしました。
7月7日は、七夕まつりと誕生会がありました。
前半は、誕生児の紹介と七夕のお話を聞きました。織姫彦星がでてくる紙芝居をみて、七夕の由来を知ることができました。
後半は、スイカ割り大会をしました。
ラップでくるんだスイカを囲んで、一人一人の手作り目隠しをして順番にスイカ割り!
一順する頃には、少しずつヒビが入ってきました。
お誕生児のお友達が最後に確認。「割れてるよ~!」の合図にみんな大喜びでした♪
幼稚園では、小学校のプール以外にも園庭で水遊びをします。
洗濯泡遊び、シャボン玉、色水遊びなど、子どもたちが大好きな遊びがたくさんです♪
お花の色水を作り、その上に石鹸の泡をのせてクリームソーダーに!
シャボン玉を追いかけて、走り回って楽しみました。
年少と年長の縦割りの3グループに分かれて、6月末から七夕制作をしていました。
○貝殻つなぎ ○四角・三角つなぎ ○スイカ
小グループで取組むことで、年長さんがさりげなく困っている年少さんに教えてあげる様子もありました。
それぞれの学級では、織姫彦星を制作し笹に飾りつけしました。
七夕まつりが楽しみですね。