発熱や風邪症状があるときは、まず事前に電話で、かかりつけ医やお近くの医療機関にご相談ください。相談先に迷うときは、発熱等受診・相談センターにご相談ください。
【受付日時】 平日の午前9時から午後5時30分
【電話番号】 072-783-4413
【受付日時】 24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む)
【電話番号】 078-362-9980
【ファックス番号】 078-362-9874
(ワクチン接種後の副反応等についての専門的な相談など)
【受付時間】 午前9時から午後9時まで(平日・土日祝)
※9月1日より受付時間が延長されています。
【電話番号】 0570-006-733
※6月1日より番号が変更となっています。番号をお確かめの上、ダイヤルしてください。
【ファックス番号】 078-361-1814
※兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口用ファックス送付票(様式)は、下記をダウンロードしてご利用ください。
遠隔手話通訳サービス用ファックス送付票(PDF:199.5KB)
【受付時間】 24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む)
【電話番号】 078-362-9980
【ファックス番号】 078-362-9874
【兵庫県】24時間コールセンターファックス送信票(PDF:330.2KB)
【兵庫県】24時間コールセンターファックス送信票(WORD:261.7KB)
【受付時間】 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)
【電話番号】 0120-565653(フリーダイヤル)
【ファックス番号】 03-3595-2756(聴覚に障がいのある方をはじめ、電話での相談が難しい方)
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(厚生労働省)
新型コロナウイルスの概要については、下の外部リンク「新型コロナウイルスQ&A(厚生労働省ホームページ)」をご覧ください。
国内では、散発的に小規模に複数の患者が発生している例がみられます。この段階では、濃厚接触者を中心に感染経路を追跡調査することにより感染拡大を防ぎます。
今重要なのは、今度の国内での感染の拡大を最小限に抑えるため、小規模な患者の集団(クラスター)が次の集団を生み出すことの防止です。
※「小規模クラスター」とは、感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のことです。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」です。
(厚生労働省ホームページより抜粋)
10月23日、新型コロナウイルス感染症対策分科会より、「感染リスクが高まる『5つの場面』」の提言がありました。
この5つの感染リスクが高まる場面が、みなさまの生活の中に潜んでいないか、ぜひご覧になってください。
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスク等を着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触する恐れが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
3つの密を避けましょう!リーフレット(厚生労働省ホームページ)
(厚生労働省ホームページ抜粋)
インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。
特に、電車や職場、学校などの人が多く集まるところで実践することが重要です。
手洗い、咳エチケット、マスク リーフレット(厚生労働省ホームぺージ)
新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況(兵庫県ホームページ)
妊婦の方に向けた新型コロナウイルス感染症にかかる情報について
新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。