本文へ

現在の場所

「集まれ!いながわ自然発見~秋~木の実で工作をしよう!」を開催しました!

令和4年10月15日(土曜日)、中央公民館にて、猪名川町子どもいきいきクラブ主催による「集まれ!いながわ 自然発見~秋~ 木の実で工作をしよう!」が開催されました。当日は、7家族23名が参加され、松ぼっくりやどんぐりを使った工作を楽しみました。

今年の工作のテーマは「マンモス」。「マンモス」は「大きい」という意味で、「マンモス企業」などと大きなものを説明するときにも使われています。
今回は、ずっと昔に栄えた大きな哺乳類「マンモス」を、松ぼっくりを使って作ってみました。

 

「マンモス」の鼻はどんぐりに付いていつ帽子(ナラガシワの殻斗(ぼうし))を小さい順に並べ、針金に通して作ります。
鼻が出来たら、胴体となる大きな松ぼっくりに針金でしっかりと巻き付けます。
それが出来たら、「マンモス」の特徴である牙や大きな耳を取り付けます。

  

  

土台となる板にクヌギのぼうしを固定して「マンモス」の足を作ります。
その上にさっき作った胴体を乗せると、「マンモス」の完成!

足の高さがそろわずに、天を見上げる「マンモス」や鼻を地面につける「マンモス」もいます。
同じ「マンモス」でも作る人によってさまざまな個性が出て楽しいですね。

鼻を作るのに使ったナラガシワのどんぐりや、足に使ったクヌギのドングリは、ちょうど今、山に行けばいっぱい落ちています。松ぼっくりも、牙に使ったアケビのつるも、耳に使ったヒマラヤ杉の鱗片も、今からたくさん落ちてきます。
今日の「マンモス」は、自然にあるものばかりで出来上がっています。

  

  

「マンモス」が出来た子は、来年の干支のウサギ、トトロ人形を作りました。
途中で時間が無くなってしまった子も、家で頑張って作ってもらいました。

今回、参加した子ども達から、
「マンモスの鼻をつけるところが面白かった」
「木の実がいろんな所に使ってあって面白かった」
「グルーガンを使うのが楽しかった」
など、たくさんの感想をいただきました。
また、一緒に参加された保護者の方からも、
「出来上がっていく過程が楽しかった」
「身近な材料でとってもステキな動物が作れるのがすごい」
と、子ども達と一緒になって楽しんでおられました。

今後の予定

猪名川町子どもいきいきクラブでは、今後も子ども達が楽しく学べる事業を計画しています。
皆様のご参加を、心よりお待ちしています。

イベント開催情報
開催予定日 内容 場所
5月29日(日曜日) 集まれ!いながわ自然発見~春~
紙すき体験をしよう!
実施済み
社会福祉会館
7月23日(土曜日) 集まれ!いながわ自然発見~夏~
水生生物を観察しよう!
実施済み
ふるさと館
8月20日(土曜日) 夏の科学教室
風と向き合う 風向計を作ろう!
実施済み
社会福祉会館
10月15日(土曜日) 集まれ!いながわ自然発見~秋~
どんぐり工作をしよう!
実施済み
中央公民館
12月3日(土曜日) 集まれ!いながわ自然発見~冬~
凧作り・凧あげ
中央公民館
令和5年2月ごろ 星空観望会 未定

新型コロナウイルス感染症の状況及び天候などにより、変更又は中止となる場合があります。

新型コロナウイルス感染症対策について

この度の事業開催にあたり、新型コロナウイルス感染症対策について話し合いを行い、できうる限りの対策を行いました。
参加された皆様、ご協力ありがとうございました。

地図情報

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

お問い合わせ

生活部 こども課 青少年育成室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-6236
ファックス:072-766-8906
メールフォーム