本文へ

現在の場所

INAGAWAスマホサミット2015を開催します

チラシ

近年の子どもや若者を取り巻く社会環境は刻々と変化しており、数多くの新たな社会問題がクローズアップされています。

急速に変化する社会環境の中で、青少年が健全に育っていく為には、地域・学校・企業・行政の連携が必要不可欠です。

子どもや若者を取り巻く諸問題について、様々な組織や団体が試行錯誤する中で、それぞれの立場において多角的に青少年のネットリテラシーに関する諸問題への取り組みを展開している組織や団体又は個人が、子どもや若者たちにとって連日のようにメディアを震撼させているネットリテラシーの諸問題を如何に「見聞きし」「考え」「利用しているのか」を直接知ることで、我々大人が組織や団体の枠を超え次代を担う子どもたちのために「何ができるか」「何をするべきか」「他の団体とどう連携できるか」等を考える機会を創出し、情報交換や地域間交流の場として、猪名川町の地域団体である猪名川町青少年健全育成推進会議が、 「第3回猪名川町青少年フォーラム INAGAWAスマホサミット2015」を実施します。

 

日 時:平成27年2月21日(土曜日)午後1時00分~同4時00分(受付午後0時30分~)

場 所:猪名川町文化体育館 大ホール(イナホール)

(兵庫県川辺郡猪名川町白金1-74-24)

主 催:猪名川町青少年健全育成推進会議、SWING-BY実行委員会

内 容:下記のとおり

1.小中学生へのスマホの『公開』模擬授業!~高校生(SWING-BY実行委員)から小中学生に伝えたいこと~

スマホやネットの利用について、高校生(以下「SWING-BY実行委員」という。)自身が真に問題意識を持ち、若者のネットリテラシーについて研究していく中で、「自分たちの後輩がネットやスマホの利用による被害者や加害者になって欲しくない」というSWING-BY実行委員の切なる想いから、「スマホを持っている子も持っていない子も、これから持つ子にもネットやスマホの正しい使い方を知ってもらい、子ども達やその保護者が安心して正しいスマホ・ネットライフを送ってもらう」ことを企画しました。

今回の公開模擬授業は全国でも他に例を見ない「SWING-BY実行委員が先生役となり、小中学生に対し直接スマホの授業を実施」することとなっています。

授業は、兵庫県立大学 竹内 和雄 准教授 監修のもと、SWING-BY実行委員自らが作成した「スマホの教科書」や「スマホ啓発ドラマ」を使用し、子ども達の身近に潜む危険について、分かりやすく解説します。

2.高校生と大人の「パネルディスカッション」

コーディネーターに兵庫県立大学 竹内 和雄 准教授をお招きし、昨夏SWING-BY実行委員が町内の全ての小中高校生の全生徒を対象に「アンケート設問の検討から印刷・配布」までを行った「スマホやネット利用に関するアンケート」の集計結果を基に、竹内研究室で分析した内容をテーマにネットリテラシーに関するパネルディスカッションを実施します。スマホや携帯、ネットといった現代社会において誰もが使うツールへの若者の思いや考え方を話し合います。

3.INAGAWAスマホサミット宣言(改)

平成26年11月15日(土曜日)猪名川町社会福祉会館 大ホールにおいて、猪名川町青少年健全育成推進会議、SWING-BY実行委員会主催により開催され、教育関係者のみが参加した「INAGAWAスマホサミット~クローズド~」において、事前にワークショップを行い協議した「INAGAWAスマホサミット宣言(改)」を提言し、全世界に発信します。

4.大人のスマホ宣言~君たちを危険から守るための大人の決意~

子ども達からの「INAGAWAスマホサミット宣言(改)」を受け、地域の組織や団体から子ども達へ伝えたい「絶対に君たちに悲しい想いはさせない」といった想いを子どもたちに伝えるため「大人のスマホ宣言」を其々の組織から子どもたちに向けて発信し会場にて採択します。

子ども達が安全に安心してスマホやネットを利用するためにはどうすれば良いのか。皆さんも一緒に考えてみませんか?

地図情報

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

お問い合わせ

生活部 こども課 青少年育成室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-6236
ファックス:072-766-8906
メールフォーム