自立支援医療(精神通院医療)
更新日:令和3年6月1日
精神疾患のために継続的な外来通院医療が必要な方に対し、自立支援医療費の支給を行うものです。原則として医療費の自己負担が1割となる他、受給者の町民税額などに応じて1月あたりの自己負担上限額が定められます。なお、入院にかかる医療、精神疾患以外の治療については対象外です。
<留意事項>
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証の交付までは、申請から約3カ月かかります。
・有効期限は1年間で、更新は有効期限の3カ月前からできます。例えば4月30日が有効期限の場合、2月1日から更新できます。
申請に必要なもの
<新規申請・再申請>
はじめて自立支援医療の申請を行うとき。または既にお持ちの受給者証の有効期限を過ぎてしまったとき。
・自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書
・診断書(自立支援医療(精神通院医療)用)
・収入状況申告書兼確認同意書
・健康保険証
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
・同一健康保険の被保険者のマイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類
※精神障害者保健福祉手帳の申請を同時に行う人で、「診断書(精神保健福祉手帳用)」を提出する方は、「診断書(自立支援医療(精神通院医療)用)」の提出を省略できます。
※申請書に個人番号記載欄があります。
<更新>
既にお持ちの自立支援医療(精神通院医療)受給者証の有効期限を更新するとき。
・自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書
・診断書(自立支援医療(精神通院医療)用)(前回「診断書無し」の場合)
・収入状況申告書兼確認同意書
・健康保険証
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証(原本)
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
・同一健康保険の被保険者のマイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類
※精神障害者保健福祉手帳の申請を同時に行う人で、「診断書(精神保健福祉手帳用)」を提出する方は、「診断書(自立支援医療(精神通院医療)用)」の提出を省略できます。
※申請書に個人番号記載欄があります。
<医療機関の変更>
既にお持ちの自立支援医療(精神通院医療)受給者証の病院や薬局などを変更するとき。
・自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証(原本)
・健康保険証
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
・同一健康保険の被保険者のマイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類
※申請書に個人番号記載欄があります。
<受給者証記載事項の変更>
既にお持ちの自立支援医療(精神通院医療)受給者証の健康保険証の内容を変更するとき。
【健康保険証の変更】
・自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証等記載事項変更届
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証(原本)
・収入状況申告書兼確認同意書
・健康保険証
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
・同一健康保険の被保険者のマイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類
※申請書に個人番号記載欄があります。
【氏名、住所、保護者の変更】
既にお持ちの自立支援医療(精神通院医療)受給者証の氏名、住所(兵庫県内他市区町村(神戸市を除く)からの転入)、保護者を変更するとき。
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証等記載事項変更届
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証(原本)
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
※申請書に個人番号記載欄があります。
※記載事項変更届(記入例)(PDFファイル:250.1KB)
<転入>
現在自立支援医療(精神通院医療)を利用されている方が、他都道府県(神戸市を含む)から転入されるとき
・自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証等記載事項変更届
・収入状況申告書兼確認同意書
・健康保険証
・診断書(自立支援医療(精神通院医療)用)
・前居住地で交付された自立支援医療(精神通院医療)受給者証(写し)
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
・同一健康保険の被保険者のマイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類
・照会同意書(転入用)
※診断書は省略できる場合があります。
※申請書に個人番号記載欄があります。
※併せて保険変更書類、更新書類が必要な場合があります。
<再交付>
過去に交付された自立支援医療(精神通院医療)受給者証を汚損、紛失したとき。
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証再交付申請書
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証(原本)※汚損の場合
・健康保険証
・マイナンバーカードまたは個人番号が確認できる書類と本人確認書類
※申請書に個人番号記載欄があります。
申請様式について
各申請書、診断書等の様式は窓口にあります。または下記リンク先よりダウンロードしてください。
収入状況報告書兼確認同意書 (PDFファイル: 511.1KB)
診断書を印刷して使う場合
診断書は大きさなども含めて様式が定められています。診断書を手書きで作成する場合は、A3片面またはA4両面に印刷したものをご利用ください。パソコン入力で作成する場合は、A3片面またはA4両面印刷のものか、A3片面をA4片面に縮小印刷したものをご利用ください。以下の表は上記の内容をまとめたものです。
診断書作成方法 | A3片面印刷 | A4両面印刷 | A3からA4へ縮小印刷(A4片面印刷) |
---|---|---|---|
手書き | 可能 | 可能 | 不可 |
パソコン入力 | 可能 | 可能 | 可能 |
A4片面印刷2枚で作成された診断書の取り扱い
本人氏名と医師氏名が、同一紙に記載されている必要があります。また、2枚を左右に並べた診断書の中央部分に、診断書作成医師個人のサインか押印が必要です。
留意事項
診断書は記載日から3カ月以内に申請いただく必要があります。3カ月以上前の診断書では受け付けできません。
この記事に関するお問い合わせ先
生活部 福祉課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8701
ファックス:072-766-8895
更新日:2025年01月14日