本文へ

現在の場所

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付・更新

マイナンバーカードの申請方法は、これまでは郵送やインターネットによる方法のみでしたが、役場住民課窓口、「申請時来庁方式」によるマイナンバーカードの交付申請ができるようになりました。

なお、マイナンバーカードの申請や交付の手続きでは、本人確認やパスワードの設定などのため、申請時または交付時のいずれかで役場住民課の窓口へお越しいただく必要があります。

申請時来庁方式と交付時来庁方式のどちらでも申請することはできますが、申請方法によってマイナンバーカードの受取の方法が異なりますのでご注意ください。

 

マイナンバーカードを申請中の方へ

マイナンバーカードの交付期限について、交付通知書発送日から約2か月後を目処に交付期限を定めていますが、交付期日経過後であっても交付は可能です。

当分の間、マイナンバーカードは役場で大切に保管させていただきますので、慌てずにお越しください。

申請および交付の方法

「交付時来庁方式」と「申請時来庁方式」の2種類の申請方法の概要は次の通りです。

 

郵送やインターネットで申請する場合(交付時来庁方式)

郵送、インターネット等で申請し、役場住民課でカードを受け取る方法

 

<申請方法>

郵送による申請

郵送による申請方法についてはこちら(マイナンバーカード総合サイト)

パソコンによる申請

パソコンからの申請方法はこちら(マイナンバーカード総合サイト)

※このほかにも、スマートフォンやまちなかの証明用写真機からの申請ができます。

 

<受取方法>

マイナンバーカードの交付準備ができましたら、役場住民課より「交付通知書」が郵送されますので、交付通知書と必要書類を持参の上、役場住民課(4番窓口)へ受け取りにお越しください。必要書類については、下記を参照してください。

ご本人(15歳未満の方や成年被後見人の方も法定代理人と同行)の来庁が原則となりますが、病気、身体の障害その他のやむをえない場合により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。

方法や、代理人交付の可否等については事前にお電話等でご相談ください。

 

なお、令和3年9月1日から、令和3年7月以降に交付通知書が届いた方は、お受け取りに予約が必要となります。詳しくは「マイナンバーカードの受取りについて」のページをご確認ください。

マイナンバーカードの受取りについて

 

窓口での申請(申請時来庁方式)

役場住民課窓口で申請し、本人限定受取郵便でカードを受け取る方法

 

<申請方法>

役場住民課(4番窓口)に下記必要書類を持参してください。

 

<受取方法>

マイナンバーカードが役場に届き次第、順次、カードを郵送(本人受取限定郵便)します。受取り時には、郵便局員に現住所が記載された本人確認書類を提示する必要がありますのでご注意ください(本人確認書類がなければ受け取ることができません)。

 

必要書類

窓口にお越しになる際の必要書類は次のとおりです。

必要書類一覧
  申請時来庁方式 交付時来庁方式
本人来庁の場合

1.通知カード(マイナンバーカードと引き換えにご返納いただきます。)または個人番号通知書

2.住民基本台帳カード(所有者のみ、マイナンバーカードと引き換えにご返納いただきます。)

3.顔写真(3.5cm~4.5cm)

※申請窓口で顔写真撮影サービス(無料)を利用する場合は不要です。

4.本人確認資料(A1点またはB2点)

※紛失などやむを得ない理由で通知カードを返納または個人番号通知書を提示できない場合は、A2点もしくはA1点+B1点が必要です。

5.印鑑(代筆記入の方のみ)

 

法定代理人が同行する場合(15歳未満の方・成年被後見人の方が申請する場合)

上記に加えて、以下のものが必要です。

1.法定代理人の本人確認資料(A1点またはB2点)

2.法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)

※申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人が同行される場合、省略可

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(同封のハガキ)

2.本人確認書類(A1点またはB2点)

3.通知カード(マイナンバーカードと引き換えにご返納いただきます。)または個人番号通知書

※紛失などやむを得ない理由で通知カードを返納または個人番号通知書を提示できない場合は受取時に申し出てください。

4.住民基本台帳カード(所有者のみ、マイナンバーカードと引き換えにご返納いただきます。)

5.印鑑(代筆記入の方のみ)

 

法定代理人が同行する場合(15歳未満の方・成年被後見人の方が申請する場合)

上記に加えて、以下のものが必要です。

1.法定代理人の本人確認資料(A1点またはB2点)

2.法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)

※申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人が同行される場合、省略可

代理人来庁の場合 申請時来庁方式の手続きを代理人が行うことはできません。

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(同封のハガキ)

2.本人確認書類(A1点またはB2点)

3.本人の通知カード(マイナンバーカードと引き換えにご返納いただきます。)または個人番号通知書

※紛失などやむを得ない理由で通知カードを返納または個人番号通知書を提示できない場合は受取時に申し出てください。

4.代理人の本人確認書類(A1点またはB2点)

5.本人の住民基本台帳カード(所有者のみ、マイナンバーカードと引き換えにご返納いただきます。)

6.ご本人の出頭が困難であることを証する書類(診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類など)

 

本人確認書類について

上記手続きに必要な本人確認書類は次のとおりです。

本人確認書類一覧
A 運転免許証、写真付き住民基本台帳カード(住所地の市区町村で発行)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書など
B A以外の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等

 

注意事項

  •  マイナンバーカード交付の際には、通知カードと引き替えになります。また、住民基本台帳カードをお持ちの方は返納していただきます。
  • マイナンバーカードの暗証番号は、本人に設定していただきます。暗証番号はお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。

 

日生住民センターでマイナンバーカード申請を受付(要予約)

ふらっと六瀬でマイナンバーカード申請を受付(要予約)

マイナンバーカードの更新

マイナンバーカードには有効期間があります。

カード発行日に18歳以上の方・・・カード発行日から10回目の誕生日まで

カード発行日に18歳未満の方・・・カード発行日から5回目の誕生日まで

 

※ご家族と同時期に作成された場合でも、有効期間が異なりますのでご注意下さい。

※有効期間の約3か月前より、通知書が住民登録されているご自宅に郵送されます。通知書が届きましたら、有効期間の日までに役場住民課窓口へお越しください。

※有効期間の日までに更新の手続きがされなかった場合、再発行時に手数料が発生する可能性がありますのでご注意下さい。

※民法の成年年齢が令和4年4月1日以降、20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、マイナンバーカードの有効期間についても変更されています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

電子証明書の更新

マイナンバーカードには電子証明書が搭載されています。

電子証明書にはマイナンバーカードの有効期限とは別に期限が定められており、期限の約3か月前から更新することができます。

電子証明書の更新は、前回設定された暗証番号の入力が必要です。

暗証番号は2種類あります。

  1. 署名用電子証明書の暗証番号:6桁から16桁の数字とアルファベット(大文字)を組み合わせたもの
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号:4桁の数字のもの

有効期限は、マイナンバーカードが発行された日から5回目のお誕生日の日となります。ご家族と同時期に作成された場合でも、有効期限が異なりますのでご注意下さい。

有効期限の約3か月前より、通知書が住民登録されているご自宅に郵送されます。

通知書が届きましたら、役場住民課窓口へお越しください。日生住民センターでも前日(開庁日)までに電話予約をすることで電子証明書更新が可能です。

日生住民センター電子証明書更新・発行申請予約

予約専用電話番号:072-768-7051

受付時間:平日 9時~17時15分

持ち物については以下の通りです。

 

更新に関する持ち物
本人 代理人

・有効期限通知書

・マイナンバーカード

・暗証番号記載票

・有効期限通知書

・通知書に同封されている照会書兼回答書(有効期限内に限る)

(更新する本人が記入し封入封緘したもの・暗証番号も記入)

※記入された暗証番号が誤っていた場合は手続きできません。

・更新する人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)

マイナンバーカード総合サイト(有効期限通知書)

電子証明書の発行

猪名川町に住民登録のある人で、マイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていない方は、電子証明書の発行申請ができます。

電子証明書の発行申請が初めてでない場合は、前回設定された暗証番号の入力が必要です。

暗証番号は2種類あります。

  1. 署名用電子証明書の暗証番号:6桁から16桁の数字とアルファベット(大文字)を組み合わせたもの
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号:4桁の数字のもの

 

また、代理人による電子証明書の発行申請の場合、即日で電子証明書を発行することはできません。

1回目来庁時に申請を受付した後、電子証明書発行対象者本人へ「照会書兼回答書」を郵送させていただきます。

郵送した「照会書兼回答書」が届いたら、本人が署名のうえ暗証番号等をご記入いただき、本人または代理人が2回目の来庁時に持参していただくことにより電子証明書を発行することができます。

 

申請は役場住民課窓口へお越しください。日生住民センターでも前日(開庁日)までに電話予約をすることで電子証明書発行申請が可能です。(代理人申請の場合、1回目・2回目来庁ごとに予約必要)

日生住民センター電子証明書更新・発行申請予約

予約専用電話番号:072-768-7051

受付時間:平日 9時~17時15分

持ち物については以下の通りです。

発行に関する持ち物
本人 代理人

・マイナンバーカード

・暗証番号記載票(電子証明書の発行申請が初めてでない場合)

1回目の来庁時

・電子証明書を発行する人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)

 

2回目の来庁時

・本人宛に郵送された照会書兼回答書(有効期限内に限る)

(電子証明書を発行する本人が記入し封入封緘したもの・暗証番号も記入)

※電子証明書の発行申請が初めてでない場合、記入された暗証番号が誤っていた場合は手続きできません。

・電子証明書を発行する人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)

電子証明書の暗証番号再設定申請

電子証明書の暗証番号が分からなくなったときや暗証番号を誤って規定回数以上入力してロックがかかってしまった場合は、暗証番号再設定申請が必要です。

※署名用電子証明書の暗証番号は5回、それ以外の暗証番号は3回間違えるとロックがかかります。

※ご自宅のパソコンではロック解除できません。

 

また、代理人による申請の場合、即日で暗証番号の再設定はできません。

1回目来庁時に申請を受付した後、本人へ「照会書兼回答書」を郵送させていただきます。

郵送した「照会書兼回答書」が届いたら、本人が署名のうえ暗証番号等をご記入いただき、本人または代理人がお持ちいただいた2回目の来庁時に暗証番号の再設定を行います。

 

申請は役場住民課窓口へお越しください。日生住民センターでも前日(開庁日)までに電話予約をすることで暗証番号再設定申請が可能です。(代理人申請の場合、1回目・2回目来庁ごとに予約必要)

日生住民センター暗証番号再設定申請予約

予約専用電話番号:072-768-7051

受付時間:平日 9時~17時15分

持ち物については以下の通りです。

暗証番号再設定申請に関する持ち物
本人 代理人

・マイナンバーカード

・暗証番号記載票

1回目の来庁時

・暗証番号再設定をする人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)

 

2回目の来庁時

・本人宛に郵送された照会書兼回答書(有効期限内に限る)

(暗証番号再設定をする本人が記入し封入封緘したもの・暗証番号も記入)

・暗証番号再設定をする人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード 等)

コンビニでの署名用電子証明書の暗証番号再設定については、以下のリンク先をご覧ください。

コンビニで署名用電子証明書の暗証番号の再設定ができます

受付場所・時間

<受付場所>

猪名川町役場本庁1階 住民課(4番窓口)

<受付時間>

平日 9時から17時15分まで

 

 

 

マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請)

日生住民センターでマイナンバーカード申請を受付(要予約)

ふらっと六瀬でマイナンバーカード申請を受付(要予約)

お問い合わせ

生活部 住民課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8700
ファックス:072-766-8883
メールフォーム