【10月13日開催】公民館講座「宮沢賢治と地学」の受講者を募集します(9月2日から)

更新日:2025年08月28日

中央公民館では9月2日(火曜日)から、公民館講座「宮沢賢治と地学」の受講者を募集します。

多くの文学作品を残した宮沢賢治は、また地学の普及者でもありました。そのため作品の中には本当に多くの地学用語がちりばめてあります。それらの解説をしながら、賢治の関西訪問の話題も紹介します。

募集情報

日時

令和7年10月13日(月曜日・祝日) 午後2時~3時30分

場所

中央公民館 視聴覚ホール

講師

柴山元彦さん(自然環境研究オフィス 代表(理学博士))

講師プロフィール

昭和20年生まれ。大阪市出身。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教える。元大阪教育大学付属高等学校副校長。定年後地学の普及のため「自然環境研究オフィス」を開く。
大阪市立大学、同志社大学で非常勤講師を歴任。現在では、NHK文化センター、毎日文化センター、朝日カルチャーセンターなどで「天然石探し」「地学散歩」などの地学関係の野外や屋内の講座を開講。ボランティア活動として、10年前からインドネシアの子供のための防災パンフ(地震、津波、火山)の仕掛け絵本を作成し、毎年インドネシアで普及活動を行ってきた。
著書に『宮沢賢治の地学教室』『宮沢賢治の地学実習』『宮沢賢治の地学読本』『子どもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑(改訂版)』(いずれも創元社)、『身近な美鉱物の不思議』(SBクリエイティブ)など多数ある。また、「天才テレビくん」(NHK)などのテレビ番組にもいろいろ出演。

受講料

無料

定員・対象

先着50名(猪名川町在住・在勤の方優先)
9月19日(金曜日)以降は空きがあればどなたでも申込みいただけます。

申込方法

令和7年9月2日(火曜日)から公民館窓口・電話(072-766-8432)または電子申請フォームにて受付。

【注意】手話通訳及び要約筆記が必要な方は9月19日(金曜日)までに、中央公民館(ファックス:072-766-8345)までお申し込みください。

関連資料

公民館講座「宮沢賢治と地学」チラシ画像

この記事に関するお問い合わせ先

猪名川町立 中央公民館
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金1丁目74-16
電話:072-766-8432
ファックス:072-766-8345

メールフォーム