2025年度生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川」受付を延長しています(5月2日まで)

更新日:2025年04月15日

中央公民館では、2025年度生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川(第28期生)」の受講者の申込受付期間を延長しています。(5月2日まで)

手話通訳および要約筆記が必要な方は中央公民館(ファックス 766-8345)までお問い合わせください。

募集

Aコース 「猪名川近隣地域の古代史を学ぶ」
・5月~2月(8月、1月を除く全8回) 第1土曜日 (初回5月3日) 定員75名

Bコース 「兵庫の城郭」
・5月~2月(8月、12月を除く全8回)第3土曜日(初回5月17日) 定員75名

※時間はいずれも午後2時から3時30分。年間日程、講師、講義内容は、下記申込書をご確認ください。両コースとも受講可能です。先着順で受け付けます。

 受講資格

どなたでも(先着順)

募集受付

・ 受付期間 :令和7年4月1日(火曜日)5月2日(金曜日)

・ 受付時間:午前9時~午後5時

申込方法

下記申込書に必要事項を記入の上、中央公民館受付へご提出ください(ファックス可)。
電話でも受付可能です。その際は、希望コース、住所、氏名、電話番号等必要事項を必ずお伝えください。
電子申請でも付可能です。(先着順のため、電子申請で受付しても受講いただけない場合がございます。その際は、別途連絡差し上げます。)

受講料 4,000円(1コース全8回分)

・ 受講料のほか資料費などが発生した場合は、自己負担となります。

・ 4月27日(日曜日)までに必ず中央公民館受付に納入してください。その際にパンフレットをお渡しします。なお、一度納入していただきました受講料はお返しできませんので、予めご了承ください。

その他

・ 詳細は、受講決定となった方に配布するパンフレットでご確認ください。

・ 風邪症状(37.5度以上の発熱、咳、喉の痛み等)がある場合は受講を控えてください。

コース内容

Aコース

「猪名川近隣地域の古代史を学ぶ」 【第1土曜日】午後2時から3時30分  (11月のみ第2土曜)

日程 講演内容予定 講師
1

5月3日

弥生時代の最新研究と

近畿弥生社会の動向

奈良県立橿原考古学研究所
客員研究員
森岡 秀人(もりおか ひでと)氏

2

6月7日

猪名川流域の弥生文化の特質

3

7月5日

古墳時代の政権構造と技術革新

山口大学人文学部
客員教授
田中 晋作(たなか しんさく)氏

4

9月6日

猪名川流域に投影された

古墳時代の軍事と外交

5

10月4日

古代東アジアの城郭都市遺跡

―日本古墳時代の集落遺跡

理解のために―

関西大学
非常勤講師
合田 茂伸(ごうだ しげのぶ)氏

6

11月8日

(第2土曜)

古墳時代の集落遺跡

―摂津地域を中心に―

7

12月6日

後期古墳から終末期古墳へ

―陵墓からみた飛鳥時代の

特徴―

関西大学文学部
名誉教授
米田 文孝(よねだ ふみたか)氏

8

2月7日

阿武山古墳とその時代

―文献にみる藤原鎌足墓との

関連性―

 

Bコース

「兵庫の城郭」 【第3土曜日】午後2時から3時30分

日程 講演内容予定 講師
1

5月17日

兵庫の城郭概観

近畿大学文芸学部
文化・歴史学科
准教授
新谷 和之(しんや かずゆき)氏 

2

6月21日

南北朝・室町期の城郭

3

7月19日

戦国期の城郭
―摂津・丹波―

4

9月20日

戦国期の城郭
―播磨・但馬―

5

10月18日

織豊期の城郭

6

11月15日

関ケ原合戦後の城郭

7

1月17日

大坂の陣後の城郭

8

2月21日

幕末の海防と台場

【注意1】講師、その他の都合により、日程や講義内容が変更や中止となる場合があります。

【注意2】申込書を記入されるときは、希望されるコース名を間違えないようご記入ください。

関連資料

2025年度生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川(第28期生)」募集要項(4月16日以降改定分)2025年度生涯学習カレッジ「リバグレス猪名川(第28期生)」講座内容

この記事に関するお問い合わせ先

猪名川町立 中央公民館
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金1丁目74-16
電話:072-766-8432
ファックス:072-766-8345

メールフォーム