認知症初期集中支援チームについて
認知症初期集中支援とは何ですか?
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられるために、できる限り早い段階で関わり、認知症やその家族の困りごとや心配ごとに寄り添い、介護負担軽減等の支援を行います。
認知症初期集中支援チームとは何ですか?
認知症の人やその家族に対して、認知症かどうかの診断のために受診を促したり、適切な医療や介護のサービスを紹介したりするために、認知症の専門知識をもった専門職がご自宅等を訪問し、初期の支援を行い自立生活のサポートを行うチームです。
猪名川町では、認知症サポート医と作業療法士、猪名川町地域包括支援センターの医療・介護に携わる専門職員で構成されるチームを設置しています。
相談を受けた後、チーム員会議を開催し、必要な支援に取り組みます。

どんな人が対象となるのでしょうか?
40歳以上の方であって、自宅で生活している認知症の人や認知症が疑われる人で
・認知症の診断を受けていない人
・認知症の治療を中断している人
・医療や介護サービスを受けていない人
・医療や介護サービスを受けていても認知症の行動や心理症状が顕著で対応に悩んでいる人
兵庫県版認知症チェックシートを活用してみましょう!
「兵庫県版認知症チェックシート」では、認知症の可能性についてご自身やご家族などの身近な方がチェックすることができます。認知症を疑う症状があったり、心配な時はかかりつけ医などの身近な医療機関にご相談ください。かかりつけ医がいない場合や、お近くの医療機関がわからない場合は、認知症相談医療機関や猪名川町地域包括支援センターへご相談ください。
兵庫県版認知症チェックシート(PDF:7.8MB) (PDFファイル: 7.8MB)
認知症相談医療機関(猪名川町内)(PDF:39.1KB) (PDFファイル: 39.2KB)
家族が認知症かも・・・。どこに相談すればいいのでしょうか?
猪名川町地域包括支援センター(072-764-5812)へ、まずはお電話ください。ケアマネジャーなど、専門職員がお話しをお伺いします。
この記事に関するお問い合わせ先
生活部 保険課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-6235
ファックス:072-767-7200
更新日:2024年10月01日