限度額適用(標準負担額減額)認定申請書

更新日:2025年02月27日

窓口での支払いが限度額までとなる場合

限度額適用(標準負担額減額)認定証 とは、入院等治療に要した費用(保険適用分)が高額になった場合、医療機関へのお支払いが自己負担限度額のみ(入院中の食事代、保険適用外は別途必要です)で済む証です。
自己負担限度額は所得区分によって異なりますので、ご利用を希望される方は、国民健康保険証、ご本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)をご持参のうえ申請ください。

 

●限度額適用認定証

70歳未満の住民税課税世帯及び 70歳以上75歳未満の現役並み所得者(住民税課税所得145万円以上690万円未満) の方が対象

●限度額適用標準負担額減額認定証

同じ世帯の世帯主及び国保加入者が住民税非課税の方が対象

 

所得区分については、下記の内部リンク「高額療養費(国民健康保険)」をご参照ください。

役場までご申請に来られない方につきましては、下記より申請書をダウンロードしていただき、日生連絡所・六瀬総合センターや郵送による申請も受け付けております。

 

なお、マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。 限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、 マイナ保険証をぜひご利用ください。

 

申請書のダウンロード

※長期入院証明書について、住民税非課税世帯の方で、入院日数が過去12ヵ月で90日を超える場合は、入院時の食事代が減額される場合がありますので長期入院認定のために「長期入院証明書」または入院日数がわかるものを添付の上再度ご申請ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活部 保険課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-6235
ファックス:072-767-7200

メールフォーム