小児用肺炎球菌

更新日:2025年04月01日

  令和6年10月1日より、20価ワクチンを使用することとなりました。ただし、15価ワクチン接種者は、原則、同一ワクチンを接種してください。

小児用肺炎球菌の予防接種について

  対象年齢、接種回数については、以下のとおりです。接種を希望される保護者は、予防接種実施医療機関に予約のうえ接種を受けてください。

対象者

 

小児用肺炎球菌ワクチン
対象年齢 回数等
開始が生後2か月から7か月になる前日まで

初回:27日以上の間隔で3回
◆標準的には、1歳になる前日までの接種

※ただし、初回接種は2歳になる前日までに完了することとし、2歳を超えた場合は、接種をしないこと。また、2回目の接種が1歳を超えた場合は、3回目は接種しないこと

追加:初回接種終了後60日以上あけて、1歳になった日以降に1回

開始が生後7か月から1歳になる前日まで

初回:27日以上の間隔で2回
◆標準的には、1歳になる前日までに接種

※ただし、初回接種は2歳になる前日までに完了することとし、2歳を超えた場合は接種しないこと。

追加:初回接種終了後60日以上あけて、1歳になった日以降に1回

開始が生後1歳から2歳になる前日まで 60日以上の間隔をあけて2回
開始が生後2歳から5歳になる前日まで 1回のみ

 

 

実施医療機関(令和7年4月1日現在)

「令和7年度健康づくり年間予定表」のP8~P9をご覧ください。

※実施医療機関(猪名川町・川西市)以外の他市町で接種を希望される方は、必ず、接種前に保健センターで手続きが必要です。

※実施日や予約については、各医療機関にお問い合わせください。

  接種に関するお問い合わせは、保健センター(072-766-1000)へ。

 

この記事に関するお問い合わせ先

生活部 住民課 健康づくり室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0233
兵庫県川辺郡猪名川町紫合字北裏763
電話:072-766-1000
ファックス:072-766-4414

メールフォーム