園児の様子【5月】
大島小学校との交流(大島フェスティバル)
5月30日(木曜日)、大島小学校に行ってきました。
1年生から6年生まで異年齢でグループを組み、ボーリング・おばけやしき・さかなつり・コイン落とし・射的・ブラックボックスの6つのゲームで遊べるように企画してくれていました。
まずは、総合室に集まって各グループから各ゲームコーナーのPRを聞きました。
いざ、園児は2グループに分かれ、お店巡りスタート!!
コイン落とし・ 魚釣り
射的 景品もたくさん!!
スタンプも押してもらい、順番もちゃんと待てました!!
園児にも楽しめるゲームがたくさんあって、充実した時間を過ごせました。
大島小学校の皆さん、ありがとうございました。
雨上がり みんな元気!!
5月29日(水曜日)、昨日は、大雨で休園でしたがいかがお過ごしでしたか?
今日は、みんな機嫌よく、意欲的に登園してくれました。まずは、歯科検診。
安達歯科の安達先生が優しく検診。3歳児も上手に検診を受けることが出来ました。
その後は、好き嫌いがまだまだある3歳児に、担任の先生が「うさこちゃん」を使って食育指導。
ごはん、野菜、お肉、魚など苦手なものもパクパク食べるうさこちゃん。苦手なものも1口は食べようねと約束。しっかり食べた後に、大好きなフルーツを食べるという食べ方順も教えてもらいました。自分の苦手なものをうさこちゃんの口にも入れて、意識を高めていました。
ご家庭でも、「うさこちゃんはどんなお口で食べてたかな?」と尋ねてみてください。大きな口を開けてくれるかもしれません。ご家庭と協力して取り組めたらと思います。
4・5歳児は、「綿」から採れた種を蒔きました。
園でできた綿
綿ができる不思議を体験できるか楽しみです。
今日は、イチゴも収穫出来ました!!
赤くなったと思ったら何かの動物が食べてしまい、なかなかみんなの口には入りませんでしたが、3個赤くなっているイチゴを収穫。
小さく小さく人数分に切り分けたイチゴ
小さいイチゴでも「美味しい~」と味わって食べていました。
春の遠足(一庫公園)
5月24日(金曜日)、今日は今年度初めての遠足。「一庫公園」へ行ってきました。
うさぎさん号に乗って出発進行!!
公園に着くと、みんなで集合写真。なかなかみんなが揃って前を向くことなく「ハイチーズ」
3歳児さんは、小さい子向けの遊具で遊ぼうと思いましたが、みんな逞しく、大きな遊具へと移動し、4・5歳児さんと一緒にちょっと難しいことにも挑戦!!4・5歳児さんも、昨年度は怖いと渡れなかったところにも挑戦。意欲的に遊んでいました。
とっても暑かったので、木陰でせんべいを食べ、水分をとって休憩しながら遊びました。
「まだ帰らない~」とだだをこねる子もいましたが、無事幼稚園まで帰ってきました。
暑さもありましたが、存分に楽しんできました。お家で十分休息をとってください。
5月のお誕生会・いなぼう広場
5月22日(水曜日)、5月のお友達の誕生会といなぼう広場を行いました。
誕生会では、お休みの友達がいてお祝いされるのが1名だったので照れくさそうにしていましたが、歌やお花をプレゼントしてもらい、とてもいい笑顔になりました。
お楽しみは、「クッキング」!!よもぎを混ぜた「よもぎのパンケーキ」を4・5歳児で作りました。その間、いなぼう広場に来てくれたお友達と3歳児は外遊び。ままごとや色水遊びを楽しみました。
パンケーキのいい匂いがしてくると、お片付けをして、みんなでいただきます!!
少しだけホイップクリームをのせて、カルピスと一緒にいただきました。自分たちで作ったパンケーキが美味しくて、「給食があるよ。」と声を掛けましたが、「おかわり!!」の声が次々聞こえ、たくさん食べてくれました。
なかよし会
5月21日(火曜日)、4・5歳児が猪名川幼稚園・猪名川保育園の5歳児と交流する「なかよし会」に行ってきました。
なかよし会では、遊びを通して、たくさん他園の幼児とも交流する姿が見られました。4歳児が参加していたのは、本園だけでしたが、4歳児も講師の先生の話を一生懸命聞き、ルールを理解しながら参加できている子もいました。
少人数では大きなパラバルーンを使うことも難しいですが、たくさんのお友達と力を合わせて、パラバルーンも楽しみました!!とても刺激的ないい交流となりました。
花の種を植えたよ!野菜のお世話をしたよ!
5月17日(金曜日)、空は快晴!!
昨日は、参観・懇談・親子活動に参加いただき、ありがとうございました。
3歳児は、初めて自分の植木鉢に「あさがお」の種を蒔きました
話をしっかり聞いて自分もやってみます。「優しくお布団(つち)をひいてね。」と言われると、そーっと、そーっと土を入れていました。種を蒔くときも、「一つのお部屋(穴)に一つの粒だよ。」と言われたことを復唱しながら、そーっと種を蒔き、「お布団(つち)かけよ。」と土をかぶせていました。
お休みしている友達もいましたが、「〇〇ちゃんにも教えてあげよ。」と友達のことを思いながら、水もあげていましたよ。
この種は、昨年ようしん小学校の1年生からいただいた種です。芽を出すのが楽しみです!!
その後は、園庭に芽を出した赤じそを使って色水遊び。
その次は、4歳児の図鑑を借りて、花や虫を調べていました。お天気同様、穏やかな時間でした
4・5歳児は、植えた野菜に水やり。パプリカ・ピーマン・かぼちゃ・ズッキーニ・なす・きゅうり。たくさんの野菜。興味を持ってお世話をすることで、進んで食べるようになってくれることを願っています。個人鉢には、ミニトマトを植える予定。その準備もしました。
とてもしっかりしたように感じる4・5歳児。先生の話もしっかり聞けるようになったかな!?
みんなでクッキングするのを楽しみに、野菜のお世話をしていきます。
運動遊び
5月15日(水曜日)、町の体力アップ事業の一環として、伊丹アスリートクラブより運動遊びの先生「じーま先生」(児島先生)が来てくれました!!
昨年度から来てくれているじーま先生。子ども達の心を掴むのが上手く、子ども達も大喜びで身体を動かしました。
4・5歳児は、跳び箱や鉄棒につながる動きを様々な運動遊具をサーキットの様に使いながら挑戦。
遊びを通して、体の使い方を自然と身に付けます
やってみようと張り切る様子がいっぱいでした!!
3歳児は、様々な「走る」に挑戦。話もしっかり聞いています。
マットからマットへお引越し。 フープを避けてお引越し。
フープをハンドルに見立てて。
障害物を超えて走ります。
頭にボールをのせて走る!!
様々な走るを存分に楽しみました。次回も楽しみです。
楽しいことや発見がいっぱい!!
5月14日(火曜日)、昨日の雨とは打って変わり、快晴の空!!子ども達は、喜んで園庭で遊び始めました。
アリの巣を一人で観察。そこへ次々友達がやってきましたよ。砂糖を置いてみて、アリの観察。アリさんはなかなか気づきませんが、「いい匂いしてるかな?」「誰かが気づいたら、ほかのアリさんにお知らせするかな?」などと話しながら見ていました。
サナギから蝶に変身しているのを発見!! 今度は、何の蝶か種類を図鑑で調べます。
園庭は、子ども達にとって宝物がいっぱい。目を輝かして自然物と触れ、観察し、考えて遊んでいます。
他にも、逆上がりに挑戦中の子もいます。毎日、コツコツ頑張っています。
お部屋の中では、楽しそうにままごと遊び。
新しく入園した子も友達とのかかわりが日に日に増えて、楽しそうです。
今日は、先日園の畑で収穫した「玉ねぎ」をホットプレートで焼いて「玉ねぎステーキ」を食べました。
玉ねぎどこまで剥けるかな?3歳児さんもお手伝い
新玉ねぎの甘みを存分に感じ、大満足!!
「もっと頂戴!!」とたくさんおかわりした子もいましたよ。毎日、発見や喜びがいっぱいです。
防犯訓練
5月10日(金曜日)、川西警察の方に来園いただき防犯訓練を行いました。
職員が不審者などに対し、子どもの安全を最優先に対応する方法などを教えてもらいました。
いざという時に慌てず、冷静に対応できるよう職員で研修を重ねていきます。
ALTの先生が来たよ!!
5月9日(木曜日)、今年度からALTの先生が代わり、ジェラルド・ディゾン先生が来てくれました。
初めての先生に、先生も子ども達も双方が緊張気味。ALTの指導を見に来てくれたラリー先生も参加し、英語のシャワーを浴びながら楽しい時間を過ごしました。
(4・5歳児の様子)
(3歳児の様子)
挨拶や自己紹介、色などを歌や遊びを通して楽しみました。3歳児さんは、きょとんとした顔をしていたものの、聞いた英語を復唱するなどし参加していました。
様々な国の方々や言語に触れる機会を大切にし、グローバルな視点が持てる子が育つように、月1回程度ALTの先生と共に過ごす時間を持っていきます。
連休明けのみんな
5月7日(火曜日)、4連休明けで泣きながら登園した子もいましたが、お休みの話などを聞くうちに気分も落ち着き、いつも通り過ごすことが出来ました。
あいにくの雨で外遊びができない分、リズムジャンプなどで身体を動かし発散!!
3歳児は、今までみんながやっていることを観察していた子も、初めてみんなと一緒に参加でき楽しんでいました。中には、欲しい運動遊具を取っ組み合いのけんかで奪い合う様子も見られ、逞しい!!怪我をしない程度であれば、けんかも見守っています。
けんかの後は自然と仲直り。一緒にジャンプして楽しんでいました。
身体を存分に動かした後は、各保育室で制作や折り紙。
3歳児は、「はらぺこあおむし」の歌に合わせ、あおむしを制作。
のりの使い方も少しずつ、上手になっています
4・5歳児は、折り紙で菖蒲の花を折っていました。みんな落ち着いて取り組んでいます。
制作が終わると、3歳児にとって初めての給食。配膳中は、なかなか落ち着いて「待つ」ことは難しいですが、いざ食べるとなると、「カレー」だったこともあり、大喜びで食べていました。牛乳も、1パック(200ml)は難しいと思い、コップに配膳しましたが結局はおかわりして、200mlずつペロリと飲んでいました。カレーもおかわりして食べていましたよ。
明日からの給食も少しずつ苦手なものにも挑戦していきます!!
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 六瀬幼稚園
業務時間:午前8時15分~午後4時45分
〒666-0227
兵庫県川辺郡猪名川町笹尾字加門田6
電話:072-768-0369
ファックス:072-768-2222
更新日:2024年10月01日