園児の様子【6月】
猪名川幼稚園との交流(水遊び)
6月27日(木曜日)、猪名川幼稚園の4・5歳児が六瀬幼稚園に来てくれました!!
まずは、向かい合わせでご挨拶。
たくさんのお友達が来てくれたので、少し緊張気味のむつっ子たち。
遊び始めると、生き生きと遊んでいました。
同じ場を共有し、いい刺激をもらえたことと思います。あっという間に交流も終了。
バスに乗り込む猪名川幼稚園のお友達をお見送り。
今度は、秋に猪名川幼稚園に遊びに行きます。 また遊ぼうね!!
今年初めての水遊び
6月25日(火曜日)、今年初めての水遊びをしました。
体操をした後は、おもちゃを使った水遊びやシャボン玉、的あて、洗濯遊び、片栗粉の感触を楽しむ遊びなどを楽しみました。
曇り空で、思いっきり濡れての水遊びはできませんでしたが、今後も暑さを吹き飛ばせるような水遊び楽しめたらと思います!!
いなぼう広場(絵本読み聞かせ・英語で遊ぼう)
6月24日(月曜日)、いなぼう広場に1名の未就園児が遊びに来てくれました。園児達と一緒に絵本の読み聞かせや英語で遊ぼうを楽しみました。
絵本の読み聞かせには、ボランティアグループ「コロボックル」さんの方々が来てくれました。大型絵本や絵本を使った歌遊び、手遊びなどたくさんの話遊びを一緒に楽しみました。
次に、ALTの先生と歌や英語で「色」を中心に楽しみました。虹に色を塗り、出来上がると「ジェラルド先生!!」と呼んで、たくさん英語で感想を伝えてもらっていました。
「Amazing」「「Beautiful」「「Artist」などわからない単語を言われても、「褒められた!!」はわかるようで、大満足の顔をしていました。
また、いなぼう広場にも遊びに来てくださいね!!ボランティアの方々もありがとうございました。
楊津小学校との交流
6月21日(金曜日)、楊津小学校のお店屋さんに参加させていただきました。
今年で140周年を迎える楊津小学校。歴史を感じられる展示もされていました。
的あてや魚釣り、ゾンビ叩きにお化け屋敷など工夫をこらしたお店を楽しませてもらいました。
たくさんの時間遊ばせてもらいましたが、「まだ帰りたくない~」「もっと遊びたい。」とまだまだ遊びたい様子でした。
卒園した1年生とも再会し、すっかり小学生の顔になった様子も見られ嬉しい交流となりました。
楊津小学校のみなさん、ありがとうございました!!
6月の誕生会・おたまじゃくしすくい
6月20日(木曜日)、6月生まれの2人をお祝いしました。
待ちに待った誕生会。緊張しながらも、インタビューに答えてくれました。担任の先生からも、日ごろ頑張っていることや好きな遊びなども紹介してもらいました。
その後は、お待ちかねの「おたまじゃくしすくい」に出発!!
久保さんさんの田んぼに着くや否やおたまじゃくしすくいを始めました。
初めは畦に並んですくっていましたが、賢いおたまじゃくし達が田んぼの中に泳いで逃げるので、いてもたってもいられなくなって田んぼの中へ入って捕り始めました。
「逃げるのが早くて追いつかない!!」「待て待て~」
逃げ足の速いおたまじゃくしと格闘し、大満喫した子ども達でした。
連れて帰ったおたまじゃくしの成長を観察していきたいと思います。
サーキット運動「じーま先生が来たよ!!」
6月17日(月曜日)、じーま先生がサーキット運動の指導に来てくれました。大好きなじーま先生!子ども達も何が始まるかワクワクしていました。
3歳児からスタート!!
両足ジャンプやアザラシ(ハイハイ)で競争。 サーキット運動では、鉄棒のぶら下がりにも挑戦。
黄色いフープめがけて、しゅいっと移動!! 運動の基礎を楽しく教えてもらいました。たっぷり40分間、身体を動かして遊びました。
次は、4・5歳児。
魅力的なサーキット運動にどの子も夢中です。楽しみながら、鉄棒や跳び箱の基礎を自然と習得。
鉄棒では、つばめの動きから前の丸いパットに「こんにちは!!」。頭を自然と下げる動きを習得すると、前回りが自然と出来るようになった子もいます。
跳び箱を跳ぶためには、腕の力や跳び箱を押す力、肩を前に動かすなど、腕の動きも様々結びついて跳べるようになります。
その動きが自然と出来るように、あえて跳び場とを跳ぶのではなく、跳び越えるものがない状態で腕の動きをイメージしやすく、教えてくれました。
子ども達は、終始楽しくたっぷり身体を動かしました。40分以上動いた後も、「えーまだやりたい!」と意欲的な子ども達でした。
たくさん動いた後の給食ももりもり食べることが出来ました。
サーキット運動
6月14日(金曜日)、今日は、各クラスごとにサーキット運動をしました。
3歳児は、大好きなすべりんこ(滑り台)にマットのトンネル。
一本橋(平均台)や高さを変えながら熊さんになってはしご渡り!!
何度も繰り返し、繰り返し挑戦し、「怖い」と思っていた気持ちも克服し、今日だけでもできることが増えていきました!!
4・5歳児は、鉄棒(ぶら下がり)や跳び箱(跳べる前の導入)などに挑戦。
熊さん歩きで、はしご渡り。ハードルも両足でジャンプ。
挑戦する意欲は満点!!できる・できないではなく、目標を持って取り組む大切さを伝えていければと思っています。
週明けは、伊丹アスリートクラブの「じーま先生」が来てくれます。お楽しみに。
【追伸】
毎朝「園長先生大好き!!」とお花のプレゼントをくれる3歳児。癒されています。
水の不思議体験!!
6月12日(水曜日)、今日は、人と自然の博物館の「あさちゃん」が来て、エコロコ体験「水の不思議体験」を実施してくれました。
真剣に話を聞く様子。
「水の表面張力」を見て、不思議がいっぱい!!「なんでだろう~?」と目が真ん丸の子ども達。
表面張力は、液体が表面をできるだけ小さくしようとする性質のことですが、園児はその意味がわかることより、不思議をいっぱい感じてくれるだけで十分!!
戸外で、紫陽花の葉や柿の葉、園庭の畑の野菜の葉っぱなどを使って、コップを逆さまにしてもこぼれない不思議を実際に体験。
「できたできた!!」「こぼれないよ!!」と何度も繰り返し試す様子がありました。
また、お家のお風呂やプール遊びでも試す機会を作ってみてください。
たくさんの不思議がいずれ、「知りたい・試したい」など学びに向かう力になってくれればと思っています。
様々な実体験の中から、一つでも興味関心が持てることが見つかればいいな思っています。
交通安全教室
6月10日(月曜日)、今日は、交通安全教室を行いました。
うさちゃんクラブの方と警察官の方が来てくれて、園の写真を使って、園の前の道路を渡る時や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。
教えてもらったことを、いざ実践!!
前方の信号機を見て、青になったら右見て、左見て、右見て。手を挙げて渡ります。
聞いたことをきちんと実践できていましたよ。
最後は、おまわりさんとタッチをして、お別れ。
教えてもらったことをまた、お家の方とも確認し、自分の身を守れるようになってくれることを願っています。
今週の様子
今週は、3歳児は感触遊びを楽しみました!!
泥んこ遊びでは、裸足になって土や水、泥の感触を全身で楽しみました。
今日は、フィンガーペインティング。汚れるのを嫌がる子もいましたが、絵の具を使って思いっきり手でお絵かき!!
感触遊びは、様々の素材を肌で感じ、感覚的な探求心を刺激し、想像力も育みます。
抵抗感のない乳幼児期には、大切な遊びの一つです。存分に全身で楽しめました!!
お洗濯や手足の汚れなど、保護者の方々にお世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
4・5歳児は、はじき絵をしました。
コップにクレパスで氷を描きました。冷凍庫(ままごとのおもちゃ)で氷を冷やし、そこにジュースになる絵の具(色水)を塗りました。
氷(クレパス)をジュース(絵の具)がはじき、涼しげなジュースが完成!!絵の具もいろいろな楽しみ方があります。
最近は、忍者ごっこもブーム再来!!以前に年長さんがなりきって遊んでいたことを思い出し、更には、先生に絵本を読んでもらったことで、すっかり忍者になりきっている子ども達。
一本橋を渡ります 壁をよじ登る忍術
自分達で忍術を考え、挑戦していました。子どもは、遊びの天才ですね!!
少し鼻や咳の風邪も流行ってきました。しっかり休日に体調を治して、来週来てくれるのを待っています。
ボランティアさんと一緒に花の植え替え
6月7日(金曜日)、今日は地域支援ボランティアの方に来ていただいて、園庭の花の植え替えをしました。
人が大好きな3歳児は、見慣れないお客さんを見ると大急ぎで靴を履き替え、園庭に出てきてお手伝い!!それに気づいた4・5歳児も加わって、みんなお手伝い!!
3歳児は、枯れたお花を抜くお手伝い。 4・5歳児は、土づくり。
早速、花の苗を植えていきます。
きれいに植え替えられたお花。 お水やりもして、今後もお世話します!!
ボランティアの方々、朝早くからありがとうございました。また、秋の植え替えもお願いします!
晴天に恵まれて
6月3日(月曜日)、今日は晴天。朝から元気に遊び始める子ども達。
鉄棒に挑戦する子ども達も増えてきました。「前回り見てて!!」「逆上がりに挑戦中。」とそれぞれの目標を持って取り組む姿もありました。4歳児の姿に影響され、3歳児も逆上がりの補助台を使って、成功する姿もありました。
園庭に咲く「シロツメクサ」を使って、指輪や冠を作ってもらい「ハイチーズ!!」
晴天の下、思い思いの遊びを堪能しました。
その後は、みんなでリズム運動。3歳児も4・5歳児を真似ながら、頑張ります!!4・5歳児は、確実にできることが増えています。
カメの動き
それが終わると各保育室で、制作活動。
しっかり身体を動かした後は、落ち着いて取り組んでいます。梅雨の季節にちなんで雨粒などの折り紙などを作りました。
3歳児の様子
4・5歳児は、話もしっかり聞けるようになってきました。可愛い雨粒完成!!
生活の中に、静と動があることでメリハリをもって元気に過ごした1日でした。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 六瀬幼稚園
業務時間:午前8時15分~午後4時45分
〒666-0227
兵庫県川辺郡猪名川町笹尾字加門田6
電話:072-768-0369
ファックス:072-768-2222
更新日:2024年10月01日