園児の様子【10月】
※10月の園児の様子は、古い記事が一番上になっています。
運動会の取り組み
10月11日(金曜日)に行われる運動会に向けて、運動遊びに取り組んできました。
3歳児にとっては初めてのかけっこ。思いっきり走るために新聞紙のゴールテープをめがけて走り切ります。
3歳児のダンスは、「ステッチ」の曲に合わせて鈴の付いたポンポンを持って踊ります。
振り付けも少しずつ覚え、あとは本番に思いっきり楽しむ事を目標に頑張ります!!
年中・年長児は、ダンスとパラバルーンの演技に取り組んでいます。
いきいきと曲に合わせて楽しむ様子を本番でも発揮できるように、あと数日頑張ります!
年中・年長児のリレーでは、ようやく速さを競う面白さがわかり始めました。
暑さでなかなか練習が始められず、雨が続いて園庭に出れず・・・
来週から思う存分園庭で身体が動かし、10月11日の本番を迎えられることを期待します。
運動会頑張りました!!
10月11日(金曜日)、快晴に恵まれ運動会を開催することが出来ました。
たくさんのご家族や来賓の方々、地域の方々などが観に来てくださって、応援いただき感謝しています。
園児達は、体操に始まり、かけっこ・ダンスやパラバルーン・玉入れ・わんぱくチャレンジ・リレーとたくさんの種目に参加し、心地よい緊張感の中、存分に楽しむ事が出来ました。
一人一人の成長をみんなに感じていただけたようで、温かいお言葉をたくさんいただきました。見ている大人が勇気や感動をもらえる運動会となりました。
入場行進
かけっこ
3歳児ダンス
4・5歳児
玉入れ
3歳児わんぱく
4・5歳児わんぱく
4・5歳児リレー
最後になりましたが、
清陵中学校の中学生がお手伝いに来てくれ大活躍!!本当に助けてもらいました。
来賓出来てくださった方々には、鈴を鳴らしてダンスを盛り上げていただいたり、校長先生達には、玉入れのかごを持つ役を手伝っていただいたり・・・
皆様に温かく支えられ、アットホームな運動会となりました。
本当にありがとうございました。
小松菜パンケーキを作ったよ!!
10月16日(火曜日)、運動会も終わりましたが、好きな遊びの時間にはリレーを楽しむ姿も見えています。
みんなで種まきした小松菜が食べごろを迎え、収穫したものを「小松菜パンケーキ」にして食べました。
小松菜の収穫
小松菜を匂う様子
小松菜のパンケーキ屋を開店!!4・5歳児が呼び込みする人、チケットをもらう人、案内する人、注文を聞く人、パンケーキを焼く人など・・・役割分担をしてお店屋さんごっこを楽しみました。
美味しく焼けたパンケーキの写真は撮り忘れました・・・がとっても緑鮮やかなパンケーキが焼けました。
その後は、画用紙などでパンケーキを作りごっこ遊びを楽しんでいましたよ!!
経験したことが遊びに行かされていますね。
猪名川幼稚園と交流をしたよ。
10月17日(木曜日)、猪名川幼稚園まで交流に行きました。
園に着くと早速、園庭に向かって遊びに行く3歳児さんもいました。逞しい!!
みんなで集まって、ご挨拶や「さんさん体操」をしました。
体操
3歳児が砂場遊び
ダンスを観る様子
大人数で玉入れ
ダンスを披露する様子
電車ごっこを楽しむ様子
運動会の演技を見せ合ったり、玉入れを一緒に楽しんだり刺激いっぱいの交流となりました。
次の交流は、11月に予定しています♪
芋ほりに行ったよ!!
10月18日(金曜日)、地域の畑に芋ほりに行きました。
芋畑まで歩く様子
苗を植え、大きくなるまでお世話いただいた片山さんにご挨拶とお礼を伝えました。
お礼を伝える様子
いざ、お芋ほりを開始!!
ボランティアでお手伝いに来てくれた保護者の方や預かり保育の先生などにも掘り起こすお手伝いをしていただきました。
子ども達は、顔を覗かせた芋を見つけると次々「ここ掘れワンワン!!」と言わんがばかりに、意欲的に掘っていきました。
また、ご家庭でも秋の味覚を楽しんでください。園では、さつまいものバター焼きや焼き芋などをして頂きます!!
片山さん、ボランティアのみなさんご協力ありがとうございました。
英語で遊ぼう!!~ハロウィン🎃~
10月22日(火曜日)、ALTのパトリック先生が来てくれました。
今日の内容は、ハロウィン🎃!!
3歳児の様子
4・5歳児の様子
ハロウィン🎃にちなんだ単語を教えてもらったり、それを使ってゲームをしたりして楽しみました。
知っている単語(クモ=spider 等)が出てくると「知ってる!」嬉しそうな子ども達。
パトリック先生にも積極的にかかわろうとする子ども達。
言語の壁を感じることなく、かかわろうとする子ども達に逞しさを感じます。
清陵中学校の文化祭に参加しました♪
10月24日(木曜日)、清陵中学校の文化祭に参加させていただきました♪
ドキドキ バスに乗って出発!!
いざ会場に着くと、最前列の特等席に案内してもらい、中学生の合唱を聴かせていただきました。
合唱鑑賞中!みんな真剣
いざ園児の出番となりました。トライやるウィークで来てくれていた中学生達が、舞台まで案内してくれました。
みんなドキドキですが、堂々と歌うことが出来ました
「線路は続くよどこまでも♪」を合唱
たくさんの中学生やお客様から温かい手拍子や拍手を頂きました。本当に貴重な機会を作っていただきまた一つ思い出が出来ました。
清陵中学校の先生方、生徒の方々、保護者の方々・・・ありがとうございました!!
消防署見学(幼年消防クラブ)に行ってきたよ!!
10月25日(金曜日)、猪名川消防本部に「幼年消防クラブ」で行ってきました。
4・5歳児が、実際に消火訓練や消防署見学、煙体験などを通して、火災の恐ろしさや自分の身を守る行動、消防署の方の仕事などについて学ぶ機会となりました。
お話を聞き、ビデオ鑑賞
消火訓練
ミニ消防車乗車
煙体験
もし火事に遭遇したら、鼻と口を押え煙などを吸い込まないこと・身をかがめ煙を避けて非難することなど、いざという時に慌てないように実体験をしました。
救急車内を見学
いろいろな消防車両を見学させていただきました。
実際に体験して学んだことが、いざという時に慌てず行動することに繋がります。
また、ご家庭でも学んだことを話題にしてみてください。
うぐいす池公園へ園外保育(いなぼう広場)
10月29日(火曜日)、松尾台地域の「うぐいす池公園」へ園外保育に行きました。
子育て支援(いなぼう広場)も兼ねていたので、「天気が怪しいけど、誰か来てくれるかなぁ」と言いながら出かけていきました。
4・5歳児は、松尾台小学校の裏手側の山道をどんぐりや木の実、木の葉を見つけながら散策。
公園へ先に到着して待っていた先生は、遭難!?したのかと思いながら待っていました。その後、公園に到着した子ども達のかごには、たくさんの木の実!!
「いっぱい見つけたよ!!」と目をキラキラさせて見せてくれました。
いなぼう広場に来てくれた未就園児さんも合流し、公園で遊びました。
先に到着していた3歳児は、ローラーの長い滑り台を20回くらい往復し、楽しんでいました!!
ローラー滑り台を滑る様子
未就園児さんの手を引く4歳児
砂場やタイヤ、ブランコでも遊びました。
集めてきたどんぐりや木の実を種類で分けました。また遊びに使えそうです!!
大満足の園外保育でした。
松尾台地域の保護者の方や祖父母の方、地域の方々にもお出会いすることができ、
また遊びに行きたい場所となりました。
参加いただいたいなぼうさん♪ また遊びに来てください。ありがとうございました。
ジーマ先生と運動遊びをしたよ♪
10月30日(水曜日)、体力アッツインストラクターの「ジーマ先生」(児島先生)が来てくれました。
みんな大好きなジーマ先生。「ジーマ先生が来るよ。早く片付けよう」と声をかけると「やったー!!ジーマ先生来た??」と大喜び。
3歳児は、小さなフープを車のハンドルに見立て障害物の先生にぶつからないように運転します。
次に跳び箱に繋がる動きを楽しく教えてもらいました。
「できた!!」の気持ちがいっぱい
楽しくてあっという間の時間でした。
次は、4・5歳児。
跳び箱の手の動きを遊びながら身に付けます
実際に跳び箱に挑戦!!
鉄棒(豚の丸焼き)
鉄棒の逆上がりなどに繋がる腕を引き付ける動きに挑戦!!
前転
置かれた障害物を踏まないように意識して回ります。
ジーマ先生がちょっと声掛けしたり、工夫したりすると子ども達の動きが見違えるように成長していきます。
「やった!!できた!!」と感じる様に園でも取り組みを続けていきます。
五月山公園に遠足に行ってきたよ!!
11月1日(金曜日)、五月山公園に遠足に行きました!!
今年も行きは電車を使って行きました🚃
切符を年長さんに買ってもらい、改札を通るのもドキドキ。
初めて電車に乗る子も数人いて、ドキドキ。トンネルを通ると「怖い~」という子もいました。
絹延橋駅に着くと五月山までは歩いて向かいました。
長い距離をしっかりした足取りで歩く様子
公園に着くと、遠足で来ていた小学生に混ざりながらやりたい遊びをしっかり楽しんでいました。
長い滑り台にも挑戦!!小学生にも譲ってもらいながら楽しむ様子もありました。
友達と一緒楽しかったよ!!
おにぎりもパクリと食べて、大満足。
お家の方と一緒に準備した子もいたようで、朝からおにぎり作りありがとうございました。
お天気が心配されましたが、ポツポツ程度の雨に当たることはありましたが公園でたくさん遊ぶことが出来ました。
お迎えに来てくれたバスまで移動する際、少し雨に降られ、ごみ袋を屋根にして歩いてバス停に向かいました。
よく歩き、よく食べ、よく遊んだ遠足になりました。お子様からも感想を聞いてみてください。
3連休、身体を少し休めて元気に過ごしてください!!
更新日:2024年11月01日