園児の様子【1月】

更新日:2025年03月05日

劇遊び楽しんでいます♪

2月の生活発表会に向け、絵本『ぽんたのじどうはんばいき』を題材に劇遊びを始めました。

森の風景・自動販売機づくり

背景色塗り森 背景色塗り自動販売機

先日の大島小学校作品展で見た児童の作品からヒントを得て、「自動販売機にジュースをつくりたい!」と、大好きな味のジュースをつくりました。

ジュースづくり1 販売機のジュース

そして自動販売機の完成!ボタンを押してジュースが出てくることを楽しんでいます。もちろん自動ではなく、子どもたちが後ろからジュースを出して遊んでいました。

ジュースが出てくる様子 ジュースを待つ様子 早く飲みたいな~

絵本のストーリーでは、上の口(穴)に葉っぱを入れほしいものを言うと、たぬきのぽんたが願いをかなえてくれます。

子どもたちのアイデアで、電車や楽器、おもちゃなどが出てくることになりました。

秋の遠足で乗った能勢電車を思い出し電車をつくりました。電車をつなげて、友達とりす組温泉に出発です♪

電車をつなげる様子 電車に乗っておでかけ

 

温泉ごっこ りす組温泉に到着!気持ちいいな~

おもちゃを作る様子 好きなおもちゃ(ぬいぐるみ)をつくる3歳児

「きっぷもいるよ!」と切符もつくりました。

切符をつくる様子 切符

生活の中での様々な実体験が幼稚園での劇遊びへとつながり、教諭もそのことを意識しながらすすめています。

そして初めての遊戯室での劇遊び。立ち位置や動きを考え、確認しながらの取り組みです。

劇遊びの様子1 劇遊びの様子2

最後には今日の活動の振り返りをします。「何か気がついたことあったかな?」とみんなで考え、話し合いながら劇づくりをしています。

劇の振りかえり

どんな劇になるのか楽しみです。

大島小学校の作品展を観に行きました!!

1月27日(月曜日)、大島小学校で開催されている作品展を子ども達と一緒に観に行きました。小学校に着くと、校長先生・教頭先生がお出迎えしてくれました。

絵画展のテーマは、「つながれ!みんなのにじいろハート💛」

個性的な作品がいっぱい展示され、大島小学校ならではの、伸び伸び表現されている作品を一つ一つ丁寧にみさせていただきました。

絵画展1 入いるとすぐに「きれい!!」と感動!!

作品展2 作品展3

大きな鬼の作品と自分を比べる様子

作品展4 箱の中をのぞいてみる様子

小規模校の良さを存分に生かし、図工の作品だけでなく、家庭科や書道の作品も展示されていて見ごたえ十分!!

作品展5 海の様子「あっ!!チンアナゴ」「ヒトデや!」

「チョウチンアンコウかなあ」などなど、細かく見て楽しむ様子。

卒園した子や園児の兄弟の作品を見つけ、身近に感じながら鑑賞さてていただきまし

た。子ども達にもいい刺激になりました。大島小学校の皆さん、ありがとうございました。

お餅つきをしました♪

1月24日(金曜日)、餅つきをしました。前日から準備していたお雑煮。

大根収穫 白菜収穫 雑煮用の野菜の収穫

昆布だし1 こんぶだし2

昆布からうま味が出ることを学んでいます。昆布が大きく広がり、ぬめりが出ているので「うま味がいっぱい広がっているよ。」と言うと、「何かいい匂いがしてきた!!」という子もいました。

雑煮作り1 雑煮作り2

4・5歳児は、クッキングも手馴れてきて、先生が慌てるほどぐいぐい自分で進めようとします。お家でもお手伝いさせてもらっていることも伝わってきます。

もち米の話 そして今日。もち米の話を聞いています。

もち米と白米の違いを実際に手でこねて見せてもらいました。蒸したもち米を手でこねると小さなお餅が出来上がりました!!

もちつき1 もちつき2

もちつき2 餅つきする様子。「よいしょ、よいしょ!!」

餅をこねる 餅を自分で丸めます。

この工程が一番楽しかった様でお餅の感触を味わい、楽しんでいました。

いなぼう広場に来てくれていた未就園児の子達も、真っ白になりながら楽しんでくれました!!

お餅を食べる様子

自分達で丸めたお餅も、自分達で作ったお雑煮もお腹いっぱい食べました!!

学校運営協議会の方々、保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。

おかげさまで、「大人も子どもも、楽しく美味しいもちつき」が出来ました。

おはし🥢を使って、お弁当を作ろう!!

1月22日(水曜日)、今日は養護教諭から食育に関連して、お箸(おはし)に興味が持てるように、おはしを使って、お弁当を作りをしました。

お箸指導1 お箸指導2 興味津々の3歳児

お箸指導3 お箸指導4 お弁当の中身を悩む様子

お箸指導5 お箸指導6 4・5歳児の様子

お箸指導7 お箸指導8 内容を吟味する4歳児

ままごとのおにぎりや卵焼き、ウインナーやエビフライ、焼きそばなどを訓練箸🥢や割り箸、園児箸など使えそうな箸を使って、弁当箱に思い思いに詰めていきました。

お箸に興味がなく、スプーンやフォークを作って食べる子・訓練箸を使って食べることに興味を持ち始めた子・器用に幼児箸を使って食べる子と個人差がありますが、お箸に興味を持つきっかけとして、このような取り組みをしました。

箸を使うには、指先や手首を動かせるようになる必要があります。日常の水道の蛇口をひねることやドアノブを回すなど、以前の家などの生活では当たり前だった手を使う動きも、今の生活スタイルではなかなか経験していません。かわりに、ペットボトルのふたを開けるなどの動作がそれにかわるかもしれませんね。

成長にも違いがあるので、焦る必要はありませんが、今日をきっかけに「お箸を使ってみたい!!」と興味を示した子もたくさんいました。

六瀬幼稚園の園児は、給食の時間が待ち遠しい子がたくさんいます。食べる意欲が上昇中です。この機会に、お家でも興味のある子は、訓練箸から始めてみてください。

1・17 阪神淡路大震災から30年目(避難訓練)

今日1月17日(金曜日)は、阪神淡路大震災から30年目の節目の日。

避難訓練を行い、地震について考える時間を持ちました。

避難訓練1 避難訓練2

頭を守り、身体を小さくしただんご虫ポーズで、揺れがおさまるまで待ちます。

「落ち着いて園庭に逃げましょう。」の指示を聞き、静かに避難。

避難訓練3 43秒で全員避難完了。

その後、園長から30年前の阪神淡路大震災の話を聞きました。

子ども達にとっては、テレビの中で起こった出来事。

昨年度の1月1日に起こった能登半島地震は、幼児の心にも大きく残っている様子で

した。

震災当時の写真1 震災当時の写真2

震災当時の写真(記事)を見せると園児達も「えっ」「・・・」と驚く様子。

高速道路が倒れたり、家が壊れて下敷きになったり・・・

震災を経験した私にとって、思い出すことも苦しいこともありますが、伝えることで、伝わることがあると信じています。

自分の身を自分で守る方法をしっかり身に付けました。

真剣に話を聞く子ども達に、「自分の命を自分で守ること」「今を一生懸命生きるこ

と」が伝わったと思います。

震災クイズ

先生達からは、パネルを見て何が危険か、どこで身を守ればいいかクイズ形式で考え

る時間も持ちました。

ご家庭でも振り返り、家族で話をする時間を持っていただければ幸いです。

「忘れないこと」が同じ悲劇を繰り返さない、支援を繋ぐことになると思います。

こままわしや凧あげをして遊んでいます

1月10日(金曜日)、4,5歳児が好きな遊びの時間にこままわしを楽しみました。ひねりごまや糸引きごま、逆さこまなど初めて触れるこまもあり、「回してみたい!」と興味津々。何度も挑戦し、うまく回ると「回った!」「見て見て!」と嬉しそうでした。

こままわし

3歳児はレジ袋に模様を描いて凧作りをしました。雪がチラチラ舞う中園庭に出て、鼻や頬を真っ赤にしながら凧あげ遊びを楽しみました。たくさん走って体も手もポカポカになりました。

凧あげ1 凧あげ2

こまや凧あげは昔からの遊びです。日本の伝統的な遊びに親しめるよう、また遊びの機会をつくっていきます。

2度目の雪遊び⛄

1月9日(木曜日)は2度目の積雪でした。子ども達は元気に園庭に出て雪遊びを始めました。小さな雪玉は雪の上を転がすと、あっという間に大きくなり「よいしょ、よいしょ!」「雪だるまの顔にしよう」と友達とお話しながら転がしていました。

雪玉を転がす様子 雪玉を転がす様子2

友達の雪玉とくっつけて、松ぼっくりやどんぐり等を飾り付けて雪だるまの完成!

雪だるま 雪だるまをつくる様子2

雪投げも楽しみ、友達や先生と元気いっぱい走り回っていました。

雪なげ1 逃げろ~!

あと何回雪遊びができるのかみんな楽しみにしています。

 

🐍3学期が始まりました!!

1月8日(水曜日)、3学期が始まりました。

通園バスから降りてくる子ども達はみんな、「おはようございます!!」

「明けましておめでとうございます!!」と元気に登園し、冬休みやお正月の出来事

を楽しそうに話してくれました。職員は、きっと学期初めはリズムが整わず、元気に

に登園できない子もいるだろうと話をしていたので、清々しい子ども達の姿にびっく

りしました。

これも、ご家庭での声掛けや準備のおかげかと思います。ありがとうございます。

始園式では、2学期最後に話をした「あいさつ」や「おてつだい」を振り返りました。

たくさんお手伝いを頑張ったようで、意欲的に取り組んだことを発表してくれまし

た。

始園式の様子1

養護教諭から、「はやね・はやおき・あさごはん」の話を聞きました。寸劇で

「ありさちゃんとあつこちゃんの生活」を振り返りました。早寝するありさちゃんに

対し、いつまでもYouTubeなどをみているあつこちゃん。早起きし、しっかり朝ご飯

を食べ、園でも意欲的に遊ぶありさちゃん。反対に、朝起きれず、朝ご飯が食べれず

園でもお腹がすいてやる気が起きないあつこちゃん。真剣な眼差しで寸劇をみて、

「早く寝なきゃ!!」「朝ごはん食べないからだよ。」とやる気の起きないあつこち

ゃんに子ども達は喝を入れていました。寸劇が終わった後、ダメな子を演じたあつこ

ちゃんに鋭い視線を送っている子もいました。(笑)

また、お家でも話を聞いてみてくださいね。

早寝早起き朝ごはん 早寝早起き朝ごはん 寸劇を見る子ども達 早寝早起き朝ごはんサイクルを話す養護教諭

3学期は、1年の締めくくりでもあり、進級・進学に向け、準備を始める時間でもあり

ます。へび年は新しいことに挑戦する年とも言われています。

新しい年が、子ども達や皆様にとっていい1年となりますように!!

今年もよろしくお願いします。