園児の様子【6月】
📚絵本の読み聞かせ&いなぼう広場(子育て支援活動)
6月25日(水曜日)、今日はいなぼう広場で松尾台小学校区で主にボランティア活動されている「コロボックル」さんの方々が読み聞かせに来てくださいました。
うさぎさんがいるよ🐇
絵本だけでなく、合間に楽しい手遊びも😊
「はみがきしゅしゅしゅ」「3びきのこぶた」「いろいろばす」などのお話を聞かせてもらい、子ども達も真剣に聞き入ってました。合間の手遊びなどは、大変面白く、みんなで楽しく参加することが出来ました。
お礼にみんなから「クジラの時計」の歌と子ども達が育てた野菜(きゅうり・大葉)を収穫しお渡ししました。
お礼の大葉を収穫する3・4歳児
その後は、お楽しみの会食(マカロニサラダのオープンサンド&しそジュース)
朝から真剣に調理する様子。
幼稚園で収穫したキュウリ🥒やトマト🍅をスライスしたり、切ったりしました。
みんな喜んでくれるかな😊
「いなぼうカフェに是非来てください!!」と子ども達が呼びかけ、
チケットを配り、
おいしそうに出来ました!!
みんなモリモリたくさん食べてくれました!!次回もお楽しみに!!
しそジュースを作ったよ🍹
6月24日(火曜日)、園庭で収穫した赤じそを使って「しそジュース」を作りました。
しその収穫
きれいに洗ったしそを使ってジュースづくり開始!!
お鍋にお湯を沸かし、砂糖を投入。
当番さんがしそを入れて煮ます。「葉っぱの色が緑になった!!」「色が落ちたんじゃない??」
色の変化を観察中👀
しそを取り出すと・・・
「あっ!!赤くなってる。」「シソの色がとれたんや。」「でも、前(昨年)より薄い色やなあ。」と気づいたことを出し合います。
そこで、「魔法の粉」(クエン酸)を入れて変化を見ることに・・・
→→→
鮮やかな色に変身!!「わぁ、色が濃くなった!!」「美味しそう~」
と変化をみんなで観察し、学習しました。
明日のいなぼう広場でいただきます🍹
英語で遊ぼう!!(ALT)
6月24日(火曜日)、今日はコスタ先生と「英語で遊ぼう!!」の日。
コスタ先生を見かけると、「ハーイ!!」「グッドモーニング!!」と自然と英語であいさつを交わす様子が見られます。何と3歳児も!!
5歳児のレッスン開始
「ABCD~♪」の歌に合わせ、歌だ終わると鬼のお面を止まった所の友達に渡し、
鬼を交代するゲーム。みんな楽しそうに歌に合わせてドキドキを味わいます。
動物の鳴き声を聞いて動物名を答えます。全て英語でコスタ先生が話しますが、
良く手を挙げて、答えようとする姿が見られるようになりました!!
色をテーマにした遊びでは、コスタ先生の指示した色のリングを通って、イラストの裏の色をトランプの神経衰弱のように当てていきます。
色の英語表現のバリエーションも増え楽しみました。
3・4歳児
英語の歌に合わせて、身体を動かします。
3歳児も真剣!?
色を使って神経衰弱ゲーム
3・4歳児もコスタ先生と楽しく遊ぶことが出来ました。次回は来週です!!
💐5月&6月生れのお誕生会💐
6月20日(金曜日)、お誕生会をしました。6月生まれの誕生児1人が風邪でお休み(また来月お祝いしようね!!)でしたが、5月に転入してきたお友達も一緒にお祝しようと舞台の上へ。
担任の先生から、それぞれの誕生児のすごいところを紹介。
「牛乳や野菜が食べれるようになったこと・虫探しが得意なこと」
「虫や海の生き物など何でも知っているところ」と紹介されると
恥ずかしそうにしながらも、誇らしげな顔をしていました。
みんなも一緒に誕生日の歌や季節の歌をプレゼント♪
誕生会のお楽しみは「フィールド・ビンゴ」
グループごとにカードのものを園庭で探します!
ルールの説明を聞く様子
「この葉っぱ、ザラザラしてるかな?」
「これはどうかな?」
「耳を澄ませてみて!聞こえるかな??」
五感を使って、自然を感じ楽しみました🍃🐦
お楽しみのお菓子をみんなで美味しくいただきました。自然を感じ心地のいい時間でした。
ジーマ先生が来てくれました
6月18日(水曜日)、運動遊びの先生「ジーマ先生」が来てくれました。
ジーマ先生が来るとすぐに、「ジーマ先生!!」と駆け寄り近況報告。
初めて会う子ども達も、「初めまして!!」とあいさつする様子もありました。
2人組でジャンケンをし、勝ったらペアの人をくぐる遊びや
5歳児は、鉄棒や跳び箱にかかわる体の使い方が身に着くように、サーキット形式で運動遊びを教えてもらいました。
3・4歳児は、「走る」動作を基本に取り入れた遊びを教えてもらいました。
「良く聞いて素早く行動に移す」ことが出来るように、声掛けも工夫し、
青いマットまで走る遊びでは、「あたま・みみ・青!!」の「青」で走るルールや
左右に敷いてある青・緑のマットまで指示を聞いて言われた色のマットまで素早く移動していました。
真ん中にあるマークを自分の陣地まで集めてくるゲームでは、素早く集めることは大得意!!しかし、いざチームで集めたマークの数を数えるとなると、それぞれが「2」「3」と自分の集めたマークの数を答え・・・
みんなで合わせて数えるものの、「1,2,3,4,3・・・」となかなか
数唱が続かず・・・体と頭とともに使えるように遊びを工夫していきます。
しっかり身体を動かし、給食もモリモリ食べていました。
次回7月もジーマ先生が来てくれます。お楽しみに!!
おたまじゃくしすくい (゜゜)~
6月17日(火曜日)、朝降っていた雨もやみ晴天の中、迎えの田んぼまでおたまじゃくしすくいに行きました。
始めは汚れないように畦からすくっていた子ども達も
「あっ!!おたまじゃくし!!」
とおたまじゃくしを見つけると・・・
何のためらいもなく、田んぼの中へ。「捕まえた!!」「はいバケツ。」と連携プレイも見られ、手際よくすくう5歳児。
入ることをためらいながら見ている3・4歳児も最後は、入れる子ども達も・・・
手を引いてもらい田んぼの中へ。
「見つけたよ~」と大喜び
この4人は田んぼに住んでる!?というくらい軽やかに移動し、たくましくおたまじゃくしをすくっていました。
なんてのどかな田園風景。
先生と一緒に。
お茶を飲みながらみんなを応援する3歳児。後ろ姿も可愛い💛
カブトエビを見つけ観察する様子
自然の中で生き物とふれあい、心も身体も開放し楽しんだ1日でした。
今後は、おたまじゃくしの生長を観察していきます。
春の防火教室
6月13日(金曜日)、今日は「春の防火教室」を行いました。猪名川の消防署から4人の隊員さんと消防車が来てくれました。
始めに、火災を想定した避難訓練。職員室から煙(装置で起こした煙)が上がり、
笛の合図とともに「火事です!!逃げてください!!」と声をかけると、子ども達は担任の先生と一緒に素早く避難しました。
ハンカチや手で煙を吸い込まないように避難
全員の避難完了まで「1分4秒」で完了しました。
慌てず、冷静に避難することが出来ました。
次に、DVDのアニメで火災の際の対応を学びました。みんな真剣です。
ビデオを見終わると「お助けマン」登場!!
「イナショー45炎(イナショーフォーティーファイブ・ほのお)」が登場。
花火の正しい遊び方を教えていただきました。(お子様に聞いてみて下さい)
5歳児さんは、「サンダルで花火をすると火傷をするから、靴に履き替える!!」などしっかり知っている知識を答えることが出来ていました。
次に、消防車両の見学!!
車両の説明を聞く様子
たくさん消防車のことを教えていただきました。
みんなで記念にハイチーズ📷
秋には、年長児が消防署に見学に行きます。幼少期から正しい知識を身に着けていけるといいですね。
イナショー45炎の似顔絵(4歳児)
今年初!!プール遊び(B&G)
6月12日(木曜日)、今年初のプール遊びの日。
今年からは、地域の小学校がB&Gのプールを使用することに伴って、
六瀬幼稚園もB&Gのプールを使用させていただくことになりました。
朝から、大はりきりの5歳児。かたや3・4歳児さんは、初プール。
「怖いから入らない・・・」「顔に水かかりたくない・・・」など、大半の子がどんより・・・
いざ、プールに入ると朝大泣きだった子ども達も、大喜び!!
B&Gの方にご挨拶
水慣れをしつつ、足バタバタ・フープをくぐるなど滑り台にも挑戦!!
「絶対入らない!!」と言っていた子達もそんな事はすっかり忘れ、楽しむ事が出来ました。
玉ねぎを食べたよ!!
6月6日(金曜日)、先日園で収穫した玉ねぎをみんなで「玉ねぎステーキ!?」にして食べました。
玉ねぎを運ぶ様子
輪切りにした玉ねぎステーキ
輪切りにした玉ねぎステーキと収穫したきゅうりを「おいしい!!」と喜んで食べました。
きっとお家では喜んで!?は食べないかもしれませんが、自分達で収穫したり、みんなで食べたりすると野菜の素朴な味も最高のごちそうになりました。
さつまいもの苗を植えたよ🍠
6月5日(木曜日)、さつまいもの苗を植えるために、学童農園のお世話をしてくださる地域の方の畑まで歩いていきました。
田植えをした田んぼの稲の生長を観察し、いざ出発!!
みんなで歩いて向かいます
畑の方から、苗の植え方を教えていただき・・・
教えてもらったように、みんなで植えました。
秋まで地域の方にお世話いただき、収穫するのを楽しみに帰ってきました。
甘くておいしいお芋になりますように。
🐇うさちゃんクラブ(交通安全教室)
6月3日(火曜日)、今日はうさちゃんクラブの方に交通安全指導をしていただきました。
朝から「お巡りさんが来てくれるよ」と伝えると「えっ!?お巡りさんなんで来るの?」「怖い??」と顔が曇る3歳児。きっと、お巡りさん=悪いことをしたら来る人という思いがあったのかと思います。
「今日来るお巡りさんは、怖くないよ。横断歩道の渡り方を教えてくれるよ。」
と伝えると安心していました。
「横断歩道・信号・曲がり角」では、「必ず 私は 止まります」の約束を
きちんと覚えている4・5歳児もいました!
歌やダンスで楽しく交通安全を学んでいます。
信号機を見ながら、「右左右」を確認し、横断歩道を渡る練習もしました。
ご家庭でも、散歩やお出かけになった際は、少しずつ自分で確認できる様に練習してみて下さいね🚥
個人鉢の植え替え&じゃがいも🥔玉ねぎの収穫
6月に入りました!!
園庭では、個人鉢に「朝顔」の種を植えたり、ミニトマトの苗を植えたりしました。
3・4歳児
3・4歳児は、植えた種が何かわからなくなり、「ひまわりやったかな?」「えっ、ちゃうで!なにやった??」と混乱気味。まだ見ぬ花。咲くまでお世話して、無事朝顔に出会えますように。
5歳児ミニトマト
美味しいミニトマトが出来るまで、お世話をしていきます。
園庭で大きく生長した「じゃがいもと玉ねぎ」の収穫。
じゃがいもの収穫
子ども達の顔の大きさくらいある大きな玉ねぎを収穫!!
「大きくてびっくり!!」「何のお料理できるかな。」とクッキングを楽しみにしていました。次は、畑に何を育てようかな。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 六瀬幼稚園
業務時間:午前8時15分~午後4時45分
〒666-0227
兵庫県川辺郡猪名川町笹尾字加門田6
電話:072-768-0369
ファックス:072-768-2222
更新日:2025年06月25日