産後ケア事業のお知らせ

更新日:2025年04月01日

  ご出産おめでとうございます。猪名川町では、出産後のおかあさんが体調を整え、安心して育児を行えるように産後ケア事業を実施します。授乳の仕方や乳房のケア、悩みや不安のご相談、また赤ちゃんのお世話についてのご質問もお答えします。育児をしていく中でご利用いただけるサービスのご紹介もいたします。

産後ケア事業を利用できる人

  猪名川町に住民票がある産婦と乳児で、母子ともに感染症等にかかっておらず、医療行為が必要でない下記に該当する方。

〇産後1年以内の母子(児の1歳の誕生日前日まで)
〇流産・死産を経験して1年以内の方

産後ケア事業の内容

1. 訪問型:助産師等が自宅へ訪問し、ケアを受ける。
2. 通所型:病院、助産所、診療所等に通い、ケアを受ける。
3. 宿泊型:病院、助産所等に宿泊し、ケアを受ける。

いずれの方法でも、以下のようなケアが受けられます。
(1)お母さんのからだとこころのケア(産後の生活に関するアドバイス、心身の休息)
(2)乳房のケア(乳房マッサージ等)、授乳方法の相談
(3)赤ちゃんのお世話の仕方や相談(発育発達チェック、離乳食相談、育児相談、赤ちゃんの抱き方・沐浴・寝かしつけ方等)
※これら以外のケアについてはオプションとなり、助成対象外(実費)となります。

産後ケア事業の利用方法

1  利用の申し込み
    出産後、産後ケア利用申請フォームから、もしくは保健センター(072-766-1000)へお電話にてお申し込みください。

2  面談
フォームから申請いただいた方は、町の担当者である助産師、保健師等がオンライン、またはご自宅への訪問や保健センターでの面談を行います。

お電話でのお申し込みの方は、ご自宅や保健センターでの面談を行い、具体的な産後ケア事業利用の希望理由、ご家族の状況、希望されるケアの内容や心配事の聞き取りをしながら、産後ケア事業利用申請書を記入しご提出いただきます。

3 利用の決定
    利用申請書に基づき、審査のうえ、承認(利用券を発行)または不承認を通知します。

4  産後ケア事業の実施
   利用券を受け取られたら、原則、ご自身で、希望される実施機関(病院等、兵庫県集合契約に参加する医療機関、以下事業所)に直接予約を取り、利用を開始します。ご予約の際に、事業者から、サービスの詳細について説明がありますので、必ずご確認の上ご利用ください。

また、特別な事情がある場合は、保健センターからの予約をお取りすることもできますが、その場合、申請された内容から適切な事業所を保健センターが選定した事業者と調整し、産後ケアサービスを提供します(事業所をご指定いただくことはできません)。
いずれの場合も、利用当日は、利用券と母子健康手帳を必ずご持参ください。

5  利用料の支払い
   当日の産後ケア終了後、その都度、事業者へ直接お支払いください。

6  利用後アンケート
    産後ケア事業のご利用後、毎回、利用後のアンケートをご提出ください。アンケートは、利用券に記載された二次元コードから、フォームよりご回答ください。(インターネットのご利用がなく、フォームからお答えいただけない方は、初回にアンケート用紙をお渡しいたしますので、お申し出ください。利用ごとに、保健センター宛て郵送等でご提出ください。)

7  その他
同じ利用型でも、事業者ごとに、利用時間や食事の提供、キャンセル料等の設定が異なります。ご利用前に兵庫県ホームページにて兵庫県産後ケア集合契約参加医療機関一覧をご覧いただき、ご予約の際には直接事業者より詳細説明を受けてご利用ください。
    なお、利用されるお母さんまたは同行するお子さんの発熱、吐き気、ひどい鼻水、ひどいセキなど、感染症などによる体調不良のときは、他の利用者や他の受診者に感染するおそれがありますので、必ず産後ケア事業者にご連絡いただき、ご相談ください。利用日当日に体調が回復していても、利用日前日まで同様の症状がある場合も、必ず産後ケア事業者にご連絡いただき、ご相談ください。

産後ケア利用申請フォーム ※こちらから申請フォームへ進んでください

 

産後ケア事業の利用料金

産後ケア事業の利用料
  利 用 料 自己負担額 助成対象
訪問型 5,000円/時

500円/時

(1割負担)

訪問型・通所型・宿泊型を合わせて、

上限20時間分までを助成

※宿泊型については、1日を10時間とし、

1泊2日で20時間の利用と換算する


 
通所型 3,400円/時

340円/時

(1割負担)

宿泊型

31,600円/日

62,000円/

1泊2日

9,300円/日

(3割負担)

18,600円/

1泊2日

多胎加算

訪問型・

通所型

1,000円/時

宿泊型

7,000円/日

訪問型・

通所型

100円/時

(1割負担)

宿泊型

2,100円/日

(3割負担)

訪問型・通所型・宿泊型の加算額を合わせて、

上限20時間分までを助成

※上限時間を超える利用については、利用者が実費にて支払うこと
(利用料金については、兵庫県集合契約に参加の医療機関は一律)
※兄姉児の同伴可能な場合は、実施機関ごとに別途加算(実費)設定に従い支払うこと
※キャンセル料金、オプション料金については、事業所ごとの取り決めに従い、利用者が実費にて支払うこと

産後ケア利用後アンケート ※こちらから、利用のたびにご回答ください(利用券の二次元コードからもアクセスできます)

<事業所専用>

予約報告フォーム・書類ダウンロードリンク

兵庫県集合契約参加の事業所で、猪名川町住民から利用予約がありましたら、こちらの予約報告フォームより、ご連絡ください。

予約報告フォーム

折り返し、利用者の利用申請書兼情報提供同意書をお送りいたします(※送付方法に特に指定がない場合は、郵送にてお送りいたします)。また、利用報告書、請求書については下記よりダウンロードできますので、メールに添付、または郵送にて猪名川町保健センターへご報告、ご請求をお願いいたします。

 

<返信、送付先>

〒666-0233

兵庫県川辺郡猪名川町紫合字北裏763

猪名川町保健センター

072-766-1000

メールアドレス:hokencenter@town.inagawa.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

生活部 住民課 健康づくり室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0233
兵庫県川辺郡猪名川町紫合字北裏763
電話:072-766-1000
ファックス:072-766-4414

メールフォーム