いなっ子絵本プレゼント事業について
更新日:2019年11月20日
猪名川町では、赤ちゃんに絵本2冊を贈る「いなっ子絵本プレゼント事業」を、平成26年度から実施しています。
「いなっ子絵本プレゼント事業」ってなぁに?
「いなっ子絵本プレゼント事業」とは、3・4カ月を迎えた赤ちゃん及びその保護者に対して、乳児期から絵本と触れ合うことの大切さや楽しさを伝えながら、絵本を手渡す事業です。
「いなっ子絵本プレゼント事業」が目指すことは?
赤ちゃんの身体の成長にミルクが必要なように、ことばと心を育むには、温かなぬくもりの中で、やさしく語りかける時間が必要だといわれています。
「いなっ子絵本プレゼント事業」は、絵本を通して赤ちゃんとおうちの方が寄り添うひとときをもつことで、赤ちゃんの豊かな心の成長と、家族とのきずなを深めるひとつのきっかけとなることを目的としています。
対象は?
猪名川町内にお住まいの3・4カ月の赤ちゃんとその保護者です。
いつ、どこで?
平成26年4月以降の3・4カ月児健康診査時に保健センターで絵本引換券をお渡しします。
子育て支援センターで絵本2冊と引き換えを行います。
月曜日~土曜日の午前9時~午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
どんな絵本をプレゼント?
絵本は、下記の8冊の中から、お好きな絵本2冊を子育て支援センターでお渡しします。
絵本名 |
内容 |
---|---|
『じゃあじゃあ びりびり』 (まついのりこ/作 偕成社) |
「じどうしゃ ぶーぶーぶー」「みずじゃーじゃーじゃー」あかちゃんの大好きな擬音語がせいぞろい。「かみびりびりびり」楽しく明快な絵とリズム感を楽しめる絵本。 |
『くだもの』 (平山和子/作 福音館書店) |
みずみずしいくだものがほんものそっくりに描かれています。おいしそうなくだものにあかちゃんもくぎづけです。 |
『がたん ごとんがたん ごとん』 (安西水丸/作 福音館書店) |
「がたんごとん がたんごとん のせてくださーい」ほにゅうびん、コップなどあかちゃんにとって身近な道具がつぎつぎと電車に乗っていきます。 |
『くっついた』 (三浦太郎/作 こぐま社) |
きんぎょさんときんぎょさんがくっついた。ぞうさんとぞうさんがくっついた。おかあさんとおとうさんとぴったんこ。ぽっぺをくっつけあいながら読むと楽しさ倍増。 |
『もうおきるかな?』 (まつのまさこ/作 福音館書店) |
ねこ、いぬ、りす、くま、ぞう・・・。あかちゃんにも馴染みの深い動物たちが、毛並一本一本まで丁寧に描かれています。動物に興味を持ちはじめたらこの絵本を。 |
『おつきさま こんばんは』 (林 明子/作 福音館書店) |
屋根の上にのぼってくる明るいおつきさまが印象的な絵本。見上げてみるのも素敵ですね。裏表紙の「あかんべー」をしているおつきさまも忘れずに見せてあげてください。 |
『いない いない ばあ』 (松谷みよこ/作 瀬川康男/絵 童心社) |
ページをめくたびにどうぶつたちが「いない いない ばあ」あかちゃんといっしょに遊びながら楽しむことができます。 |
『ぶーぶー じどうしゃ』 (山本忠敬/作 福音館書店)
|
バス、消防車、救急車など人気の自動車がしっかりと描かれています。自動車が大好きなあかちゃんにどうぞ・・・。 |
これらの絵本は、子育て支援センタースタッフ、保育園関係者、図書館司書などによる協議で選定されたものです。
引換券はいつまで有効なの?
絵本を受け取ることができるのは、赤ちゃんの 1歳の誕生日まで です。引換の際には、引換券が必要です。
保健センターの3・4か月児健診に行けなかったけど、絵本はもらえるの?
やむを得ず健診に行けなかった場合は、子育て支援センターに連絡をしていただければ、受け取ることもできます。詳しくは、子育て支援センター(電話:072-766-7800)へお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ先
猪名川町生活部こども課 子育て支援担当
〒666-0292 兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-7477
ファックス:072-766-8906
猪名川町子育て支援センター
〒666-0292 兵庫県川辺郡猪名川町柏梨田字イクシ124-1
電話:072-766-7800
ファックス:072-766-7823
この記事に関するお問い合わせ先
生活部 こども課 子育て支援センター
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0243
兵庫県川辺郡猪名川町柏梨田字イクシ124-1
電話:072-766-7800
ファックス:072-766-7823
更新日:2024年12月26日