マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化について

更新日:2025年10月01日

まず初めにマイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録しているマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みのことです。

マイナ救急は以下の流れで行われます。

1、119番通報:指令員が通報者に傷病者のマイナ保険証の準備を依頼します。

2、同意の確認:救急隊員は、マイナ保険証を使った医療機関の閲覧について、傷病者本人に同意を求めます。※傷病者が意識不明で同意取得が困難な場合は、傷病者の生命や身体を保護する必要があれば、同意なしに医療情報を閲覧することがあります。

3、本人確認:救急隊員は、傷病者の顔とマイナ保険証の写真を見て本人確認を行うためマイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。

4、情報閲覧:救急隊員がマイナ保険証を専用のカードリーダーで読み取り、傷病者の過去の受診歴や薬剤情報などの医療情報を閲覧します。

5、処置への活用:閲覧した情報は、傷病者の円滑な搬送先医療機関の選定や処置などに活用します。

 

マイナ保険証からわかる情報

マイナ保険証から病歴、お薬の処方歴、病院の受診歴がわかります。

病気やケガで苦しむ傷病者ご本人や気が動転しているご家族が、救急隊員に病歴やお薬の処方歴、病院の受診歴を正確にお伝えいただくことが困難な場合もあります。そのようなときに救急隊員がマイナ保険証を活用し、傷病者の情報を閲覧することで、傷病者やご家族の説明負担が軽減されます。

マイナ保険証の携帯にご協力をお願いします。

マイナ救急を実施するためには、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を携帯していただく必要があります。もしもの時に備えて

マイナンバーカードの取得

マイナ保険証の利用登録

マイナ保険証の普段からの携帯

にご協力をお願いします

マイナ利用登録

 

詳しくは下記の総務省厚労省HPをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0233
兵庫県川辺郡猪名川町紫合字古津側山4-10
電話:072-766-0119
ファックス:072-766-8831

メールフォーム