屋外広告物の安全点検について
安全点検を行い事故を未然に防ぎましょう!
屋外広告物の安全点検の概要
屋外広告物の異常を早期に発見するため、有資格者による詳細な安全点検を定期的に実施するよう推奨しています。その一環として兵庫県では「屋外広告物の安全点検実施要綱」を平成29年度に策定しました。この要綱に基づき、有資格者による安全点検の普及を推進します。本要綱は屋外広告物条例第16条第1項に定める管理義務に基づき策定されたものであり、兵庫県屋外広告物条例の適用がされている猪名川町においては「屋外広告物の安全点検実施要綱」についても条例に併せて運用しています。
安全点検が必要な広告物
次のいずれにも該当する屋外広告物については、許可を受ける前に有資格者による安全点検を受けてください。許可申請の際には、その点検結果を記した「安全点検結果報告書」の提出が必要です。
- 設置からおおむね10年以上が経過している(経過年数が不明のものを含む)
- 屋外広告物の上端が、地上からの高さが4メートルを超えている
※上記のいずれにも該当する広告物であっても、許可期間が30日以内の広告幕や、許可期間が1年以内の電柱利用広告物は安全点検が不要です。詳しくは担当課まで問い合わせください。
|
安全点検を実施する時期
許可の期間の更新を申請する広告物で、許可期間の満了の日の前3か月以内
→許可期間の更新申請の際に安全点検を併せて実施し、安全点検結果報告書を提出してください。
点検箇所と点検項目
点検箇所は以下の通りです。点検の結果、異常がみられる場合は改善してください。
点検箇所 |
点検項目 |
基礎部・上部構造 |
1 上部構造全体の傾斜、ぐらつき 2 基礎のクラック、支柱と根巻きとの隙間、支柱ぐらつき 3 鉄骨のさび発生、塗装の劣化 |
支持部 |
1 鉄骨接合部(溶接部・プレート)の腐食、変形、隙間 2 鉄骨接合部(ボルト、ナット、ビス)のゆるみ、欠落 |
取付部 |
1 アンカーボルト・取付部プレートの腐食、変形 2 溶接部の劣化、コーキングの劣化 3 取付対象部(柱・壁・スラブ)・取付部周辺の異常 |
広告板 |
1 表示面板・切り文字等の腐食、破損、変形、ビス等の欠落 2 側板、表示面板押さえの腐食、破損、ねじれ、変形、欠損 3 広告板底部の腐食、水抜き孔の詰まり |
照明装置 |
1 照明装置のゆるみ、不点灯、不発光 2 照明装置の取付部の破損、変形、さび、漏水 3 周辺機器の劣化、破損 |
その他 |
1 付属部材(装飾、振れ止め棒、鳥よけ等)の腐食、破損 2 避雷針の腐食や損傷、避雷針取付部の異常 3 その他 |
必要書類(添付書類)
- この要綱が適用される前広告物ごとに作成した安全点検結果報告書(別記様式)
- 安全点検した広告物等の全体写真(提出する安全点検結果報告書の対象となる広告物等を明示したもの)
- 安全点検の結果、異常の評価が要改善となった箇所の写真
様式等
【別記様式】安全点検結果報告書(PDF:505.9KB) (PDFファイル: 505.9KB)
【別記様式】安全点検結果報告書(WORD:27.4KB) (Wordファイル: 27.5KB)
【記入例】安全点検結果報告書(PDF:8MB) (PDFファイル: 8.0MB)
添付写真例(PDF:4.3MB) (PDFファイル: 4.3MB)
関連ファイル
屋外広告物の安全点検実施要綱(PDF:196.2KB) (PDFファイル: 196.2KB)
安全点検実施案内(PDF:558.2KB) (PDFファイル: 558.2KB)
屋外広告物の許可申請についてはコチラ↓
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 都市政策課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8704
ファックス:072-766-8897
更新日:2024年10月01日