土地改良事業効果
土地改良事業の効果
ほ場整備に期待される効果は、それぞれの地域の状況に応じて多様ですが、一般的には次のような効果があると評価されています。
なお、日本の水田は約50億立方メートルの貯水能力があり、ほ場整備が全て行われた場合には約76億立方メートルの貯水能力を持つという試算もあります。水田で使用された水は、蒸発する一部を除いて地下水となったり、下流で有効に再利用されています。
ほ場整備を実施すると・・・・・
ほ場整備 実施前

機械運行の効率化
大型機械の使用や効率的な機械の利用が可能になります。
水利用の適正化
適切な水利用が行われます。
農地の汎用化
排水を良くすることで、水田を畑・としても利用できるようになります。
農地の集団化
分散した農地の集団化が可能になります。
ほ場整備 実施後

機械運行の効率化
生産性が向上します。
水利用の適正化
生産可能な作物品種が増えます。
農地の汎用化
農業所得の増加につながります。
農地の集団化
農地、非農地などの適正な土地利用が図られます。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 農業環境課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8709
ファックス:072-766-7725
更新日:2024年10月01日