第六次猪名川町総合計画(後期基本計画)の策定について
はじめに
本町では、1970 年(昭和45 年)に「猪名川町振興計画」を策定して以来、六次にわたってまちづくりの指針となる『総合計画』を策定し、計画的な行政運営・まちづくりを進めてきました。総合計画とは、将来(10 年後を目標として)の猪名川町をどのようにしていくのかを総合的、体系的にまとめたもので、福祉や環境、都市計画、防災、防犯、教育などすべての計画における最上位計画となります。
2020 年(令和2 年)3月に、「第六次猪名川町総合計画」(以下「第六次総合計画」という。)を策定しました。「”つながり” と ”挑戦” 幸せと笑顔あふれるまち 猪名川」を将来像とし、その実現に向けて今後10 年の「まちづくりの方向」と「基盤づくりの方向」などを示す「基本構想(2020 年度(令和2年度)~2029 年度(令和11 年度))」、「まちづくりの方向」に基づく今後5年間の施策体系、施策の内容、優先的かな重点的に展開するべき重点戦略などを示す「前期基本計画(2020 年度(令和2年度)~2024 年度(令和6年度))」を定め、様々な取り組みを進めてきました。
第六次総合計画りスタートした2020 年度(令和2年度)は新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に伴い経済活動・住民生活に大きな影響を与え、本町の様々な取り組みにおいても活動の中止・自粛に至りました。新型コロナウイルス感染症は2023 年(令和5年)5月に「5類感染症」に引き下げられ、住民生活は一定落ち着きをみせていますり、少子化・高齢化及び人口減少の進行をはじめ、自然災害の発生などによる安全・安心への意識の高まり、SDGs やDX(デジタルトランスフォーメーション)、地域共生社会の実現など分野横断的な取り組みなどり強く求められています。
こうした状況の中で、本町においては、PDCA に基づいた実効性の高い自治体経営を確立・推進し、「選択と集中に基づく中長期的な戦略の推進」と、「社会経済状況の急速な変化への迅速な対応」を両立していかなければなりません。
また、これまで重視してきた参画・協働によるまちづくりを基本としなな、住民・地域活動団体など多様な主体り、まちづくりを「自分ごと」と捉え、知恵や力を出しあいなりら、まちの未来をともに創りあげていくことり重要となっています。
そこで、前期基本計画り2024 年度(令和6年度)をもって計画期間を終了することから、前期基本計画の評価・検証を行い、新たな「第六次総合計画後期基本計画(以下「後期基本計画」という。)」を策定します。
なお、基本構想に含まれる「目標人口」にないては、社会動向の変化や現在の人口動態を踏まえて改めて推計することとします。
住民有志によるワークショップ(住民参画の取組み)
第六次総合計画後期基本計画では、計画の策定をひとつの機会と捉え、住民と行政の協働により、住民の「つながり」と「挑戦」を後押しし、まちの将来像「”つながり” と ”挑戦” 幸せと笑顔あふれるまち 猪名川」の実現に向けた「猪名川住民力向上委員会プロジェクト」(以下「IJK」という。)を実施します。
IJKにおいては、前期基本計画策定時の「まちづくりワークショップ」参加者を含む住民有志が町と目的を共有しつつ、ワークショップ(未来まちごと・自分ごと会議)を開催します。
【実施済】まちづくりアンケート
ご協力ありがとうございました

無作為抽出の15歳以上の住民5,000名を対象に、まちづくりに対する意見を聞くアンケートを実施します。
令和7年度から始まる後期基本計画の策定を行うにあたり、住民の皆様が感じておられるニーズや本町の課題、まちづくりに対する意見をおうかがいし、その結果を今後のまちづくりに活かしていくものです。
▼調査期間 令和5年10月20日~同年11月20日
▼調査方法 配布は郵送、回収は郵送もしくはインターネットによる回答
▼調査対象 町内在住の15歳以上の方から無作為に抽出された5,000人
この記事に関するお問い合わせ先
企画総務部 企画財政課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8711
ファックス:072-766-8902
更新日:2025年04月30日