令和7年1月 町長のつぶやき

更新日:2025年02月03日

1月31日

川西防犯協会新年互礼会

川西防犯協会の新年互礼会が、愉楽日本料理「かぐらざか」川西多田店で開催された。

防犯協会は、防犯知識の普及、少年の健全育成、高齢者の防犯対策、悪質商法の被害防止などの防犯活動を推進し、犯罪や暴力・非行のない安全で明るく住みよい地域社会づくりに寄与することを目的としたボランティア組織です。

身近なところでは、「防犯ニュース」を通じて、防犯に関する情報を住民に提供してくれています。参加者同士が顔の見える関係を築き、絆を深めることが大切だと考えています。これからも安全で安心な地域づくりに努めていきます。

inagawa_bouhankyoukai

1月30日

川西警察署『術科始め式』での訓練成果に感動

1月恒例行事『術科始め式』に出席し、川西警察署の署員の皆様が柔道や剣道などの技術を披露いただいた。

「日々の訓練の成果を見せていただき、町民として、町長として頼もしく感じました。柔道、逮捕術、少林寺拳法、剣道の技術は、全身を揺さぶる迫力と耳に響く気合で感動し、見ている私の頭の中では『痛そう』『お見事』という声が飛び交いました。このような高い技術が、現場での警察活動にも大いに役立つと確信しています。皆様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。」と講評を述べた。

jukka_hajimeshiki

1月29日

紺綬褒章の伝達式

公益のために私財を寄附した人を表彰する国の勲章・褒章制度において、清水三造さん(写真向かって左)が紺綬褒章を受章されました。

その伝達式を猪名川動物霊園伊丹分院で行ない、褒章、章記及び木杯を授与しました。清水さんの貢献に深く感謝し、その功績に敬意を表します。今後もそのご活躍を心から期待しております。

konju_houshou

1月28日

地震で孤立想定 防災ヘリ使い県警と合同救助訓練

昨年の能登半島地震で道路の寸断により孤立集落が多数発生したことを受け、兵庫県警と合同で、土砂災害による孤立集落の発生を想定した訓練を実施した。

令和5年4月には町防災減災条例を制定。安全・安心のまちづくりを進めており、多様な防災実践訓練を実施。今回は、町槻並仁部池と差組にある「町消防防災広場」を使い、警察官による負傷者の発見・担架搬送、県警ヘリによる負傷者の吊上げ搬送、ヘリから消防救急車への負傷者の収容訓練を行った。

bousai_kunren

1月28日

猪名川町警察官表彰に上田巡査長(川西署)を表彰

地域の安全・安心の確保に尽力している警察官をたたえる令和6年度猪名川町警察官表彰に、川西警察署生活安全課少年係の上田航士巡査長(27)を選び、川西警察署会議室で表彰した。

猪名川町民を代表し、上田巡査長に感謝の言葉と感謝状、並びに副賞を贈呈した。

平成28年から兵庫県警察官として勤務している彼は、少年事件や非行少年の更生に尽力し、地域の安全・安心に大きく貢献している。上田巡査長の今後の活躍に期待している。

keisatsukan_hyoushou

1月26日

1. 激しい打ち合い 第37回猪名川町剣道大会に300人超

第37回猪名川町剣道大会(猪名川町剣道協会主催:畑野清会長)が、猪名川町白金の町立文化体育館で開催された。

猪名川町と町教育委員会、町スポーツ協会が後援。小学1~6年生の個人戦、中学生、高校生、一般の男女別団体戦が行われ、猪名川町を中心に300人を超える剣士が参加。選手たちはトーナメント形式で激しく竹刀を交わし、熱戦が繰り広げられた。

私の中学三年生の孫もクラブ活動で剣道を習っているが、礼儀と心身を養うのに非常に役立っている。剣道は体力を鍛えながら、精神の成長も促す素晴らしいスポーツです。

kendo_inagawa

2. 新年に至福の一服 恒例の初釜

兵庫県猪名川町白金の生涯学習センターで、恒例の初釜(猪名川町茶道協会主催)が行われ、お招きいただきました。訪れた人たちは至福の一服を楽しみながら新年を祝いました。

煎茶席には、「日々是好日」という黄檗山有声軒三兠筆の掛け軸が掲げられ、炉は「秋成炉」と呼ばれるものでした。怪異小説『雨月物語』で有名な江戸時代の小説家・国学者である上田秋成が自ら製作したものだそうです。この時代、煎茶が流行していたそうですが、自分で風炉まで作るほどの情熱があったとは初耳でした。

薄茶席には、吉兆の印「瑞雲」という大徳寺黄梅院小林太玄筆のお軸が掛けられていました。砂金袋をモチーフにした水差や銘々皿、たばこ盆がとても素敵でした。亭主自作の亀甲竹の花入れや、ご友人作の琵琶香合も見事でした。

hatsugama2025

1月22日

B&G全国サミットに出席

「第17回B&G全国サミット」が、ベルサール東京日本橋(東京都中央区)で開催され、出席した。「ミクロとマクロでみる公共施設の在り方」をテーマに、日本財団 会長 笹川陽平氏による特別基調講演「日本の将来は危ないか?」や、首長によるミクロとマクロの両視点による修繕計画の事例発表のほか、優良海洋センター表彰などが行われた。猪名川町の海洋センターは、15年連続特Aの評価をいただいた。

翌日は、猪名川町B&G海洋センターの経年劣化等により老朽化した施設の機能保全などを目的とした修繕に対し、改善費用の一部の助成要望活動を行なった。

BandG_summit

1月21日

災害時の支援物資輸送協定を締結 ヤマト運輸と

猪名川町は物流大手のヤマト運輸と、災害発生時における支援物資受入および配送の協定を結んだ。この協定により、地震や風水害で被災した際、ヤマトのドライバーが救援物資の輸送に加わる。事前に輸送体制の充実を図ることで、食品や医薬品などの物資不足を防ぐ狙いがある。

また、令和5年4月に猪名川町防災・減災条例が施行され、災害に強い地域づくりが進められている。猪名川町内にはヤマト運輸の営業所もあり、迅速な対応が可能です。

yamato

1月17日

1.17のつどい:忘れない伝え、防災減災への取り組み

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から30年。

阪神・淡路大震災30年追悼式典「1.17のつどい」が、兵庫県公館及びHAT神戸の2会場で開催され、出席した。

この日宣言された「1.17ひょうご安全の日宣言」の後半部分…

次なる災害に備えるには

防衛庁の創設や 自助・共助の日常防災が役に立つ

それにつながる防災教育も一層進めたい

被災者から未災者に阪神・淡路大震災の教訓を繋ぎ

忘れない 伝える 備える 活かす努力が必要だ

震災の教訓は すべての災害に通じる知恵だから

まさにその通り。

あの日、群発地震の続いていた猪名川町の自宅で

あの瞬間、猪名川町直下型の地震だと思った

日生ニュータウンでは一部、都市ガスが漏れ、中学生の息子は、お友達の家の薪風呂に入れていただいた。家の固定電話がつながらず、公衆電話に走った。

防災・減災の重要性は忘れない

そんな思いで、令和5年4月1日 猪名川町防災減災条例を制定した。

それに基づき、具体的施策に取り組み、安全安心のまちづくりを進めていきたい。

hyogo_anzen_tsudoi

1月11日

新年賀会の開催と意義

お昼には、伊丹、宝塚、川西、猪名川地区に関連する防衛関係諸団体の新年互例会がアステホール(川西市栄町)で開催された。夜には、川西青年会議所の1月度定例会と新年賀会が川西市商工会館で開かれ、それぞれに出席しました。

また、川西青年会議所会員の篠木未来さんが経営するnail salon Lotaの、華やかで可愛い白蛇モチーフが描かれた干支ネイルの写真を撮影。

新年賀会の意義は、情報共有と親睦を深め、地域貢献意識を高めることだと思います。

boueikankei_shinnengoreikai

1月10日

親睦深め全員で結束 2LCが新年合同例会

川西ライオンズクラブ(炭谷徹会長)、川西中央ライオンズクラブ(岩井都美子会長)が、合同例会と新年会をホテルヴィスキオで開催され、来賓として出席。会員約35人が出席し、クラブの枠を超えて親睦を深めるとともに地域奉仕への誓いを新たにした。

例会では、ホスト役の川西LC会長が、「会員拡大のために実績を残そう」とあいさつ。同時に、国際平和ポスターコンテスト入賞者の表彰式も行われ、最優秀賞に川西市立東谷中学校1年の石元良奈さんの作品が選ばれた。

例会後は懇親会があり、会員の皆さんと有意義な時間を過ごした。

kawanishi_LC_shinnenreikai

1月9日

園田競馬場で

猪名川町長賞を目指した11R「猪名川町いなぼう特別」が、園田競馬場で開催された。

猪名川町内の難読地名「柏梨田(かしうだ)」や「木間生(こもお)」がレース名として登場し、競馬の実況アナが猪名川町のPRをしてくれました。お昼のブレイクタイムには、園田競馬場のキャラクター「そのたん」や吉沢咲那さん(SKNフラッシュ8) とともに、いなぼうもご来場の皆さんに歓迎あいさつ。

レース終了後の表彰式では、プレゼンターとして、優勝した「スマートセプター」の馬主・調教師・騎手へ、賞状と猪名川町産のお米など記念品の目録を贈呈しました。

inabou_keiba

1月8日

兵庫・猪名川町で新年互礼会

猪名川町の新年互礼会が、町文化体育館(イナホール)で開かれた。 同会には、兵庫県選出の国会議員や地元の政財界、各種団体の代表者ら約200人が出席し、地域の一層の発展を誓い合った。

「今年は猪名川町にとって特別の年。総合計画後期計画のスタートの年でもあり、町制70周年、日生ニュータウン街びらき50周年の節目の年です。商工会の皆さんとも協働して、猪名川町をさらに元気にしていきたい」と、参加者代表として挨拶。

inagawa_goreikai

1月6日

1. 仕事始めで訓示「猪名川町にとって特別な年 2025」

猪名川町役場は仕事始めの日を迎えました。年末年始の連休も終わり、兵庫県猪名川町では課長級以上の職員が集まり、仕事始め式を行いました。

「今年は猪名川町にとって特別な年です。第6次総合計画の後期計画と第3期教育振興基本計画がスタートします。また、町制70周年とニュータウン街びらき50周年の節目の年でもあります。猪名川町の未来を共に切り拓くために、みんなで力を合わせて頑張りましょう」と、職員に訓示しました。

2. 川西青年会議所メンバー来訪

一般社団法人川西青年会議所(島原祐樹理事長)のメンバー5人が新年のあいさつに来てくれました。

メンバー間の絆を深めるためには「仁」の心が大事だそうで、名刺には「仁JIN-思いやりの心で織り成す絆-」と刷り込まれています。彼らの思いは、若い世代の人々の情熱を結集して社会貢献することです。

猪名川町は今年、町制70周年とニュータウン街びらき50周年の節目です。協働できたら嬉しいですと、意見交換をしました。

kawanishi_seinenkaigisho1

3. 1万m競歩の逢坂草太朗さんが来訪

1万m競歩の逢坂草太朗さん(東洋大-川西緑台高ー猪名川中)が、新年のあいさつに来てくれました。

昨年11月30日、千葉県印西市の順大学さくらキャンパス陸上競技場での第2回順天堂大学長距離競技会で男子10,000m競歩にて、従来の記録を30秒以上更新した38分37秒13で6着に入り、U20日本新記録を樹立した。

今年の抱負は「ドイツのユニバーシアード大会で優勝」と意欲を見せています。

ohsaka_soutarou_san

この記事に関するお問い合わせ先

企画総務部 企画財政課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8711
ファックス:072-766-8902

メールフォーム