猪名川町の歴史年表
昭和30年
4月 | 中谷村・六瀬村の2村が合併し、猪名川町となる |
---|---|
5月 | 初代町長に福原丈太郎氏が就任 |
9月 | 第1回町議会議員選挙 |
昭和31年
12月 | 第1回文化祭開催 |
---|
昭和32年
4月 | 猪名川渓谷が県立自然公園に指定 |
---|
昭和33年
1月 | 国民健康保険事業を実施 |
---|---|
6月 | 六瀬中学校体育館が完成 |
昭和34年
5月 | 2代目町長に水越政夫氏就任 |
---|---|
6月 | 広根派出所が完成 |
9月 | 台風15号被害1億6000万円 |
昭和35年
4月 | 町営住宅4団地20戸が完成 |
---|---|
5月 | 第1回戦没者慰霊祭 |
8月 | 台風16号被害2億円 |
昭和36年
2月 | 阪神(6市1町)広域行政都市協議会結成 |
---|---|
4月 | 母子健康センターが完成 |
5月 | 銀山の日本鉱業採鉱 |
阪急バス柏原乗り入れ |
昭和37年
4月 | 川西高校猪名川分校が開校 |
---|---|
町章の制定 | |
10月 | 猪名川町商工会が発足 |
昭和38年
3月 | 救急自動車1号が川西ライオンズクラブから贈呈 |
---|---|
5月 | 3代目町長に水越政夫氏再任 |
昭和39年
2月 | 中谷中学校体育館が完成 |
---|---|
4月 | 川西高校猪名川分校が全日制に移行し、県立伊丹高校猪名川分校となる |
10月 | 杉生山仁地区に電気がつく |
12月 | 教職員住宅2団地10戸完成 |
昭和40年
8月 | 夏期学生村が開校 |
---|
昭和42年
3月 | 柏梨田町営住宅9戸完成 |
---|---|
4月 | 日本生命が阪急日生ニュータウン計画発表 |
5月 | 学校給食センターが開所 |
4代目町長に水越政夫氏再任 | |
7月 | 町営万善プールが開設 |
昭和43年
10月 | 町交通災害共済の開始 |
---|
昭和44年
2月 | 町立つくし園が開設 |
---|---|
3月 | 木津天澤寺石造灯籠が県文化財に指定 |
5月 | 木津以南4,952ヘクタールを都市計画区域に指定 |
8月 | 大島小学校柏原分校の廃校 |
都市計画審議会の発足 |
昭和45年
1月 | ゴミ収集を開始 |
---|---|
5月 | 阪急日生ニュータウンの起工式 |
6月 | 山陽自然歩道の開通 |
10月 | 木津以南市街化調整区域に指定 |
昭和46年
3月 | 町振興計画まとまる |
---|---|
4月 | 町花ツツジ、町木マツに決まる |
町民会館の完成 | |
5月 | 5代目町長に水越政夫氏再任 |
8月 | 南北学校プールの開設 |
昭和47年
6月 | 梅雨集中豪雨死者2名 |
---|---|
上水道事業に着工 | |
10月 | 消防特設分団の発足 |
昭和48年
6月 | 銀山日本鉱業が休山 |
---|---|
7月 | 鎌倉変電所が運転開始 |
11月 | 6代目町長に原豊作氏就任 |
昭和49年
3月 | 阿古谷小学校体育館が完成 |
---|---|
4月 | 南保育所が開設 |
7月 | ゴミ焼却場が開設 |
9月 | 猪名川町同和対策審議会答申 |
10月 | 万善浄水場が完成し、上水道の給水開始 |
昭和50年
2月 | 猪名川町土地利用計画審議会答申 |
---|---|
4月 | 県立猪名川高校として独立 |
5月 | 阪急日生ニュータウン入居開始 |
6月 | 猪名川町公共下水道基本計画まとまる |
清水東会館、児童遊園完成 | |
10月 | 県立猪名川高校の移転改築完成 |
昭和51年
4月 | 社会教育センターが開所 |
---|---|
木津総合会館が完成 | |
9月 | 忠魂碑の合祀祭 |
11月 | 民俗資料室が開所 |
昭和52年
4月 | 北野集会所が完成 |
---|---|
町初の交通指導員を設置 | |
11月 | 7代目町長に原豊作氏再任 |
12月 | 猪名川町農林業振興計画審議会答申 |
昭和53年
4月 | 松尾台小学校が開校 |
---|---|
笹尾浄水場が完成 | |
11月 | 第1回町民体育大会を開催 |
12月 | 能勢電鉄日生線が開通 |
猪名川小学校・松尾台小学校体育館が完成 |
昭和54年
1月 | 人口1万人を突破 |
---|---|
4月 | 町営火葬場の完成 |
身体障害者通園施設あすなろ園が開設 | |
5月 | 肝川戸隠神社が国の重要文化財に指定 |
9月 | 大島小学校プールが完成 |
11月 | 新庁舎竣工式 |
町民憲章決まる |
昭和55年
1月 | 楊津小学校家庭科教室が完成 |
---|---|
3月 | 松尾台幼稚園が完成 |
4月 | 第2次町振興計画がスタート |
6月 | 猪名川町婦人会が発足 |
8月 | 分庁舎が完成 |
9月 | 町制施行25周年記念式典を挙行 |
10月 | 農業振興地域の指定を受ける |
11月 | 阪神間都市計画の変更により、一部市街化区域となる |
昭和56年
3月 | 町立中谷中学校新校舎が完成 |
---|---|
7月 | 町公共下水道工事に着手(松尾台~上野) |
11月 | 8代目町長に原豊作氏再任 |
昭和57年
3月 | 川西警察署日生中央派出所が完成 |
---|---|
六瀬中学校体育館が完成 | |
6月 | 町史編集に着手 |
7月 | 町電子計算組織運営管理審議会が答申 |
六瀬中学校新校舎が完成 | |
12月 | 町公共下水道通水 |
昭和58年
3月 | 伏見池公園が完成(初の都市公園) |
---|---|
上水道の中央管理所が完成 | |
4月 | コンピューターの導入により窓口業務のオンライン処理開始 |
ふるさと館が完成 | |
10月 | 日生中央駅前連絡所が開所n |
昭和59年
4月 | 第29回県緑化大会を伏見池公園で開催 |
---|---|
日生中央駅前交通広場が完成 | |
六瀬住民センターが完成 | |
9月 | スポーツグラウンドが完成 |
静思館(旧冨田邸)が開館 |
昭和60年
3月 | 阿古谷小学校校舎の改築 |
---|---|
大島小学校体育館が完成 | |
4月 | 町制施行30周年記念式典を挙行 |
5月 | 町歴史年表を発刊 |
10月 | 町行政改革の大綱まとまる |
11月 | 9代目町長に上神光雄氏就任 |
昭和61年
2月 | 杉生診療所が開設 |
---|---|
4月 | 保健センターが完成 |
楊津小学校体育館が完成 | |
7月 | 日生中央センタービルが完成 |
日生住民センター、日生公民館が開所 |
昭和62年
4月 | クリーンセンターが完成 |
---|---|
7月 | 大野アルプスランド展示場、避難小屋が完成 |
12月 | 町史第1巻を発刊 |
昭和63年
4月 | スポーツグラウンド夜間照明施設が完成 |
---|---|
8月 | オーストラリア・ビクトリア州バララット市と姉妹都市提携 |
12月 | 川西猪名川線紫合工区が完成 |
平成元年
7月 | 人口2万人を突破 |
---|---|
9月 | 核兵器廃絶の町宣言 |
11月 | 10代目町長に上神光雄氏再任 |
12月 | 水と緑と太陽のあふれる交流都市-町総合計画を答申 |
平成2年
3月 | 奥猪名健康サイトに温泉採掘 |
---|---|
し尿処理施設が完成 | |
4月 | 町消防本部・署がスタート |
猪名川中学校が開校 | |
6月 | (仮)肝川住宅地を市街化区域に編入 |
平成3年
9月 | 文化体育館が完成 |
---|
平成4年
4月 | 総合公園一部開園 |
---|---|
9月 | 奥猪名健康の郷がオープン |
10月 | 消防庁舎が完成 |
平成5年
2月 | 消防署北出張所が完成 |
---|---|
4月 | 白金小学校が開校 |
11月 | 11代目町長に宮東一三氏就任 |
平成6年
3月 | 猪名川保育園が開園 |
---|---|
4月 | 町立幼稚園2年保育を開始 |
11月 | 猪名川福祉公社設立 |
平成7年
4月 | 六瀬幼稚園新園舎が完成 |
---|---|
10月 | ゆうあいセンターが完成 |
平成8年
3月 | 生涯学習センター(図書館・中央公民館)が開館 |
---|
平成9年
6月 | 日生中央駅前駐輪場が完成 |
---|---|
11月 | 12代目町長に真田保男氏就任 |
12月 | 総合公園が全面完成 |
平成10年
4月 | 勤労者総合スポーツ施設(体育館)が完成 |
---|---|
つつじが丘小学校が開校 | |
6月 | 日生中央駅前交通広場再整備 |
11月 | インターネット・ホームページ開設 |
12月 | 阿古谷小学校体育館が完成 |
平成11年
1月 | 六瀬中学校柔剣道場が完成 |
---|---|
4月 | 木喰仏が県文化財に指定 |
7月 | 情報公開条例・個人情報保護条例施行 |
11月 | 第4次町総合計画を策定 |
平成12年
3月 | 人権教育のための国連10年行動計画策定 |
---|---|
4月 | ふれあいバス、イナくるっと号運行開始 |
介護保険制度スタート | |
5月 | 里山林「杤原めぐみの森」オープン |
9月 | 猪名川パークタウン交番・町交流センターが完成 |
町環境基本計画を策定 | |
10月 | 日生中央駅前情報プラザオープン |
11月 | 道の駅「いながわ」オープン |
平成13年
2月 | 子育て学習センターが完成 |
---|---|
3月 | 町男女共同参画行動計画策定 |
8月 | B&G財団猪名川海洋センター(温水プール)オープン |
11月 | 13代目町長に真田保男氏再任 |
平成14年
3月 | 大島であい公園が完成 |
---|---|
川西篠山線猪名川バイパス開通 | |
天体観測施設「猪名川天文台アストロピア」が完成 | |
7月 | ISO14001認証取得 |
平成15年
3月 | 歴史街道モデル地区に認定 |
---|
平成16年
3月 | 障害者福祉センターが完成 |
---|---|
静思館が国登録有形文化財に登録 | |
4月 | 道の駅いながわリニューアルグランドオープン |
10月 | 人口3万人を突破 |
平成17年
4月 | 町制施行50周年 |
---|---|
8月 | 全国川サミットin猪名川を開催 |
11月 | 14代目町長に真田保男氏再任 |
平成18年
4月 | つつじが丘幼稚園が開校 |
---|---|
10月 | のじぎく兵庫国体レスリング競技会を開催 |
平成19年
4月 | 歴史街道・多田銀銅山悠久の館完成 |
---|---|
12月 | 水道庁舎完成 |
平成20年
3月 | 北野バイパス開通 |
---|
平成21年
3月 | 国崎クリーンセンター完成 |
---|---|
11月 | 15代目町長に福田長治氏が就任 |
平成22年
4月 | 第5次町総合計画スタート |
---|
平成23年
4月 | 宝塚市・川西市・猪名川町消防通信指令業務共同運用開始 |
---|---|
ふるさと館リニューアルオープン | |
6月 | 教育基本計画策定 |
8月 | 里山再生基本構想および実行プログラム策定 |
平成24年
1月 | 「大島小学校区(一部)」特別指定区域に指定 |
---|---|
3月 | 文化体育館大規模改修工事 |
平成25年
3月 | 阿古谷小学校閉校(開校140周年) |
---|---|
多田銀銅山 悠久広場竣工 | |
猪名川町B&G海洋センター大規模改修工事 | |
「楊津小学校区」特別指定区域に指定 | |
4月 | 阿古谷小学校を松尾台小学校へ統合 |
7月 | 大規模太陽光発電施設(つつじが丘地内)稼働 |
8月 | 町公式Facebookページ開設 |
11月 | 16代目町長に福田長治氏が再任 |
12月 | つつじが丘多目的広場完成 |
平成26年
3月 | 阿古谷地区特別指定区域に指定 |
---|---|
4月 | 新名神高速道路「猪渕トンネル(仮称)」貫通 |
6月 | 環境交流館オープン |
11月 | 新猪名川町立学校給食センター竣工 |
平成27年
4月 | 町政施行60周年 |
---|---|
10月 | 多田銀銅山遺跡が国史跡に指定 |
平成28年
3月 | 六瀬総合センター(ふらっと六瀬)完成 |
---|
平成30年
3月 | 新名神高速道路開通 |
---|
令和2年
4月 | 第六次町総合計画 |
---|---|
5月 | 新型コロナウイルス感染症予防のため施設閉館や各種事業等が中止になる |
令和3年
8月 | 17代目町長に岡本信司氏が就任 |
---|---|
3月 | つつじが丘幼稚園閉園 |
令和4年
3月 | 中谷中学校閉校 |
---|---|
3月 | 六瀬中学校閉校 |
令和5年
4月 | 清陵中学校開校 |
---|---|
3月 | 松尾台幼稚園閉園 |
この記事に関するお問い合わせ先
企画総務部 企画財政課 広報担当
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8707
ファックス:072-766-8902
更新日:2024年10月01日