浸水想定区域・土砂災害等警戒区域(ハザードマップ)
浸水想定区域図
平成17年に改正された水防法第14条に基づき、洪水予報河川および避難判断水位(特別警戒水位)への水位の到達情報を通知および周知する河川(水位周知河川)において、洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、河川整備の基本となる降雨により河川がはん濫した場合に浸水が想定される区域として指定し、想定される水深と併せて公表しているものです。
猪名川町内の浸水想定区域図は、猪名川町防災マップまたは兵庫県CGハザードマップにて確認することができます。
水害に備えて
近年、河川の目標を上回る降雨により甚大な洪水被害が発生しています。町からの避難情報や気象情報等に十分ご注意いただき、決して激しい降雨の際には河川に近づかないようにしてください。
兵庫県CGハザードマップ(土砂災害警戒区域等の確認はこちら)
土砂災害(特別)警戒区域
土砂災害防止法とは
土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害の恐れのある区域についての危険の周知、警戒避難体制の整備、一定の開発行為の制限、建築物の構造規制、既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進しようとするものです。
土砂災害防止法制定の背景
土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており、私たちの暮らしに大きな影響を与えています。また、その一方で、新たな宅地開発が進み、それに伴って土砂災害の発生するおそれのある危険な箇所も年々増加し続けています。そのような全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくには、膨大な時間と費用が必要となってしまいます。
そのような災害から人命や財産を守るため、土砂災害防止工事等のハード対策と併せて、危険性のある区域を明らかにし、その中で警戒避難体制の整備や危険箇所への新規住宅等の立地抑制等のソフト対策を充実させていくことが大切です。
区域の指定
土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。
○急傾斜地の崩壊
イ 傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域
ロ 急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域
ハ 急傾斜地の下端から急傾斜地の高さの2倍
(50mを超える場合は50m)以内の区域
○土石流
土石流の発生のおそれのある渓流において、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域
○地すべり
イ 地滑り区域(地滑りしている区域または地滑りするおそれのある区域)
ロ 地滑り区域下端から、地滑り地塊の長さに相当する距離(250mを超える場合は250m)
の範囲内の区域
土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。
○急傾斜地の崩壊等に伴う土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさが、通常の
建築物が土石等の移動に対して住民の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれのあ
る損壊を生ずることなく耐えることのできる力の大きさを上回る区域。
注)ただし、地滑りに係る土石等の移動等により建築物に作用する力の大きさについて
は、作用した時から30分間が経過した時において作用するものとされている。また、地
滑りに係る特別警戒区域は地滑り区域の下端から60mの範囲内で指定することとされ
ている。
猪名川町内の土砂災害警戒区域は猪名川町防災マップで確認することができます。また詳細な区域図や土砂災害特別警戒区域は兵庫県CGハザードマップにて確認することができます。
※公示図書は以下の場所で確認することができます。
・猪名川町まちづくり部建設課 072-766-8705(直通)
・阪神北県民局 宝塚土木事務所 管理第2課 0797-83-3203(直通)
土砂災害に備えて
近年、ゲリラ豪雨など、短時間の降雨量が増加傾向にあります。ご自宅の周囲が安全かどうか、あらかじめ土砂災害警戒区域等をご確認いただき、「日頃の備え」を万全にし、いざという時は「早めの避難」を心がけてください。
兵庫県CGハザードマップ(土砂災害警戒区域等の確認はこちら)
兵庫県CGハザードマップ(土砂災害警戒区域等の確認ができます)
兵庫県では、県全体の防災マップ(ハザードマップ)をインターネットで公開しており、洪水、土砂災害、津波など災害ごとの防災マップを以下のURLリンクから確認できます。
この記事に関するお問い合わせ先
企画総務部 総務防災課(防災・防犯担当)
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8708
ファックス:072-766-3732
更新日:2025年02月21日