スマホ用電子証明書搭載サービスについて
令和5年5月11日からマイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォンに新たにスマホ用電子証明書を搭載するサービスがはじまりました。
当サービスの開始に伴い、スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォンがあれば各種サービスの利用や申込ができるようになるため、該当するサービスを利用する際にマイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなります。
現在はマイナポータルを活用したサービスが利用可能となっており、令和5年12月20日より一部のコンビニ店舗でコンビニ交付が利用できます。その他のサービスについても順次対応予定です。
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付の開始について
マイナンバーカードをお持ちの方でスマートフォンにスマホ用電子証明書(利用者証明用電子証明書)を搭載している方は、マイナンバーカードを用いる代わりにスマートフォンでコンビニ交付を利用できるようになります。
開始する事業者
- ローソン
- ファミリーマート
開始日および対象店舗
- 令和5年12月20日:東京都内の店舗
- 令和6年1月22日 :東京都以外の全国の店舗
スマホ用電子証明書の利用申請について
スマホ用電子証明書を利用するためには、マイナポータルで利用申請を行う必要があります。
スマホ用電子証明書の利用申請に必要なもの
- 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字・数字混合の6~16文字)
- スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン
- マイナポータルのアプリ
スマホ用電子証明書の対応機種
スマホ用電子証明書の対応機種をご確認ください。
申込手順
1.ご自身のスマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロードし、起動してください。
2.スマートフォンがスマホ用電子証明書の搭載に対応していた場合、申請ができる旨が表示されます。画面の指示に従い、申請に進んでください。
詳しくは、スマホ用電子証明書の利用申請の操作方法をご確認ください。
注記:利用申請は、役場窓口では行えません。ご自身のスマートフォンで行う必要があります。また、操作方法についても役場窓口では対応しておりませんので、ご不明な点等については、下記のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
スマホ用電子証明書の失効及び一時利用停止について
スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンを機種変更、売却や修理に出すとき、紛失したとき、盗難に遭ったときには、利用者ご自身で電子証明書を失効または一時利用停止する必要があります。
スマホ用電子証明書を失効または一時停止する手続きは下記マイナンバー総合フリーダイヤルに問い合わせいただくか、デジタル庁のサイトをご覧ください。
スマホ用電子証明書に関する問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(通話料無料):0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時00分
土日祝日:午前9時30分から午後5時30分
「一時利用停止について」のお問合せは、音声にしたがって「2番」を選択してください。
「その他失効手続について」のお問い合わせは、音声にしたがって「4番」を選択してください。
関連ファイル
スマホ用電子証明書搭載サービスについて(リーフレット)(PDF:1.1MB) (PDFファイル: 1.1MB)
スマホ用電子証明書搭載サービス機種変更について(リーフレット)(PDF:1.3MB) (PDFファイル: 1.4MB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
生活部 住民課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8700
ファックス:072-766-8883
更新日:2024年10月01日