令和7年6月 うさぎ通信

更新日:2025年06月30日

安全な傘のさし方を練習しました!

傘をさす練習をしている様子です。
お友だちがおまわりさんに教えてもらいながら、傘を閉じて紐を留める様子です。
傘は、お友だちに当たらないように気を付けて持ちます。

今月のテーマは、「雨の日の歩き方・車道と歩道・信号の見方」についてでした。
お部屋の中で、親子で傘をさす練習をしました。「傘を開く・まっすぐに持つ・傘を閉じる」まで練習しました。傘を閉じる時は、紐を巻き留めるところが少し難しいですね。傘はクルクルまわさない・周りの人に当たらないようにまっすぐに持つこと等をお話しました。雨の日の歩行は、地面が滑りやすいことや、視界も悪くなります。いつもよりも十分に注意して歩きましょう。明るい色(白色・黄色)の傘が運転手さんからよく目立ちます。お友だちは、周りの人に気をつけて傘をしっかりと両手で持ってさす練習ができました。

雨の日の交通安全

傘をさすときに気をつけること

  • 周りの人を確かめてから、傘を開く。
  • まっすぐに持つ。(肩にもたれさせない)
  • クルクルまわさない。
  • 閉じている時も振り回さない。

運転するときに気をつけること

  • 雨の日は、視界が悪いので十分に気をつけて運転をすること。
  • フロントガラスなどが曇りやすいので、空調の調整をすること。
  • スピードを出しすぎないこと。(晴天時と比べて、停止距離が長くなります)
     

信号を渡る練習をしました!

模擬信号機を用いて安全確認をする練習をしました。親子で一緒に「右見て、左見て」と声を出しながら「指さし・声出し安全確認」をしました。おまわりさんが「渡る前にもう一度信号をよく見てね。」「横断歩道の真ん中あたりで信号が『青点滅』になったら、走ると危ないので、落ち着いて渡りましょう。」と教えてくれました。

親子で安全確認をして
親子で「手をつないで歩く」、大切なやくそくです。

親子で「手をつないで歩く」大切なやくそくです。飛び出し事故を防止するため、「走らない」やくそくをしましょう。

兄弟で一緒に安全確認をしていました。小さい妹も手をあげています。

小さな妹さんもお姉ちゃんのまねをして、一緒に安全確認をして横断歩道を渡ります。

ゲーム「あめあめふれふれ」をしました。絵を貼るゲームです。

横断歩道を渡った先にゲーム「あめあめふれふれ」があります。レインコートを着た子どもの絵を貼っています。雨の日は、明るい色がよく目立ちます!

ゲーム「郵便屋さん」をしている様子です。ポストにお手紙を入れます。

こちらも横断歩道を渡った先で、ゲーム「郵便屋さん」をしました。信号色(赤・黄・青)のお手紙を持って、横断歩道を渡り、お手紙と同じ色のポストにお手紙を入れに行きます。楽しく繰り返し横断練習をしました!

手あそび「おいしー!」をしました。振り付けが楽しいです。

手あそび「おいしー!」をしました。お友だちの笑顔がとても素敵です!「おいしいチャーハンを食べました~。うーん、おいしー!」食べたくなりました!

手あそびを楽しそうにしている親子の様子です。

お友だちの好きな食べ物は何ですか?「赤いイチゴを食べました。う~ん、おいしー!」たくさん食べてみんな大きくな~れ!

おまわりさんと「信号の色」の並び方とやくそくを学びます。

歩行者用信号「赤色と青色」の並び方をお友だちが考えています。「合っているかな?」とおまわりさんと一緒に確認をしました。

信号の色とやくそくを学びます。

お友だちが信号色(赤色・黄色・青色)を並べました。おまわりさんと「信号の色とやくそく」を確認しました。

7月の日程

 

7月うさちゃんクラブ日程表
クラス 日付 時間 場所
うさぎぐみ 9日(水曜日) 午後3時30分~午後4時30分 中央公民館
(視聴覚室)

7月のテーマは…「乗り物のルール(バス・電車)」についてです。
横断ゲームをします。お楽しみに!
遅れないように来てくださいね☆
クラス変更、欠席の場合は、事前にご連絡ください。
 

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 都市政策課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8704
ファックス:072-766-8897

メールフォーム