猪名川町地域公共交通計画
猪名川町地域公共交通計画を策定しました
計画の背景と目的
猪名川町の公共交通は、人口減少の進行による公共交通利用者の減少や公共交通関連の公費負担が増大する状況から、路線バスでは一部区間の廃止や減便が行われており、鉄道を含めた町内公共交通の維持・確保・改善や公共交通網のあり方について抜本的な見直しが喫緊の課題となっています。
一方で、鉄道駅や商業などの都市機能を有するエリアと、中山間地域などの居住エリアを公共交通でつなぐことにより、まちづくりと連携した快適な住民生活を維持する必要があります。
そのような中、町の公共交通網のあり方について、乗継拠点の可能性や料金体系のあり方などを検討し、利用者のニーズに合った路線に見直すことで、利便性の向上、持続可能な地域交通の形成を目指すために、公共交通ネットワーク見直し方針を令和2年(2020年)3月に策定しました。
そこで、公共交通ネットワーク見直し方針における公共交通網の基本的な考え方を踏まえ、持続可能な公共交通の実現に向けて、猪名川町における公共交通に関する「マスタープラン」として、まちづくりに関する施策と連携し、将来にわたって持続可能な公共交通のあり方を示す「猪名川町地域公共交通計画」を策定しました。
計画期間と計画の区域
計画期間は、令和4年度(2022年度)から令和12年(2030年度)までの9年間とします。
計画の区域は「猪名川町全域」とします。
計画の位置づけ
猪名川町では、上位計画である「第六次猪名川町総合計画」、「猪名川町都市計画マスタープラン」と整合を図りつつ、公共交通事業者やまちづくり施策との連携をはじめ、人口減少、高齢化の進展を見据え、コミュニティバス「ふれあいバス」をはじめとする町内の公共交通ネットワークのあり方を定めた「猪名川町地域公共交通ネットワーク見直し方針」を令和2年(2020年)3月に策定しています。
本計画(猪名川町地域公共交通計画)は、「猪名川町地域公共交通ネットワーク見直し方針」の「猪名川町における公共交通網の基本的な考え方」を実現するために、基本方針・目標・目標を実現するための施策を体系的に整理した猪名川町における公共交通のマスタープランです。
なお、本計画は「交通政策基本法」の基本理念をもとに、令和2年(2020年)11月に一部改正された「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づき策定する法定計画になります。
計画の基本方針と計画目標
猪名川町では、公共交通を「社会的なインフラ(=基盤)」として位置づけ、基本方針を以下のとおり設定し、基本方針の実現に向けて、必要な3つの計画目標と取組むべき10の施策方針に基づき、持続可能な公共交通の構築の実現に向けて取り組んでまいります。
猪名川町地域公共交通計画【令和6年(2024年)7月改定】(PDF:17.3MB) (PDFファイル: 17.3MB)
猪名川町地域公共交通計画【令和6年(2024年)7月改定】概要版(PDF:664.2KB) (PDFファイル: 664.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 都市政策課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8704
ファックス:072-766-8897
更新日:2025年04月10日