デザインマンホールを探してみよう♪
マンホールって何?
下水道管内の点検・修理・掃除のため、人が出入りできるように作られた穴(人孔)です。その穴に人や物などが誤って落ちてしまうのを防ぐために蓋がされています。下水道だけでなく、上水道・電信電話・電力・ガスなどが地下に埋設されている場所にも設置されています。

マンホールの蓋の重さって?
町内に設置している下水道マンホールの蓋は、約40~50キログラムのものが多いです。
デザインマンホールを探してみよう♪
水道や下水道をより身近に感じてもらうため、また町民をはじめ、本町を訪れる方に町のマスコットキャラクター「いなぼう」や特色あるものを知ってもらい、愛着をもってもらうため、耐滑りや耐摩擦を考慮しながら、「いなぼう」や町花である「つつじ」と町木である「松」などがデザインされたマンホール蓋も設置しています。また、マンホール(人孔)の蓋ではありませんが、水道管の中に入っている空気を抜くための空気弁の蓋、管路内の水の流れを制御するための仕切弁の蓋、消火活動に必要な水を供給するための消火栓の蓋にも色々なデザインがされたものがあります。ぜひウォーキングついでにどこにあるか探してみてくださいね♪
主なデザインマンホールの種類と設置場所
【下水道マンホールの蓋】
日生中央駅前、役場第2庁舎(展示)
松尾台4丁目(さくらのこみち)
荘苑、他
【上水道空気弁の蓋】
猪名川台、他
荘苑、つつじが丘、他
【上水道仕切弁の蓋】
つつじが丘(うきうき公園)
猪名川台、他
荘苑、つつじが丘、役場第2庁舎(展示)、他
【消火栓の蓋】
猪名川台、他
荘苑、つつじが丘、役場第2庁舎(展示)、他
※町内の至る所にデザインマンホールは設置されています。一例ですが、デザインマンホールの位置図はこちらでご確認ください。
デザインマンホール位置図(PDF:1.1MB) (PDFファイル: 1.2MB)
デザインマンホールを探す際のお願い
1.車に乗って探されますと、近隣住民の皆さまのご迷惑となる場合がありますので、なるべく徒歩又は自転車で探してください。
2.坂道が多いところがありますので、自転車に乗られる際は、スピードの出し過ぎに気をつけてください。
3.下ばかりを見て歩いたり自転車に乗ると、大変危険ですので、周りの様子をよく見て、特に車等には十分気を付けて探すようにしてください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 上下水道課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8716
ファックス:072-766-7765
更新日:2024年10月21日