子どもからのSOS~こんな様子はありませんか?~
気づいていますか?子どもの出すサイン(変化)
早期発見・早期対応が大切です。いじめはどの子どもも被害者・加害者となる可能性があり、大人の気づきにくいところで起こります。もしかしたら、お子さま自身も「いじめ」とは気づいていないかもしれません。でも、お子さまの行動や様子が普段と違う等、「いじめに気づくサイン」が現れているかもしれません。
家庭で気をつけるポイント | 子どもの出すサイン |
いじめられていると言いにくい〇家の人に心配をかけたくない。 〇いじめられたことを言ったことが分かると、さらにいじめられる心配がある。 |
□元気がない □食欲がない □メールの内容を気にしすぎる □携帯電話・スマホを離さない □学習意欲が低下する □友達の話をしなくなる □成績が急に下がる □持ち物がなくなる □どことなくおどおどしている □落書きが目立つ □金遣いが急に荒くなる □金品を持ち出す □登校をしぶる □あざや傷がある □服装の汚れや破れが目につく |
※兵庫県教育委員会作成資料より引用
いじめと認識せず、いたずら等遊び半分で行う〇被害者が平気そうなので大丈夫 〇悪いのは自分だけではない |
□すぐカッとなって暴力をふるう □買った覚えのないものを持っている □言葉遣いがあらくなる □友達をバカにした口調で話す □いうことを聞かなくなる □渡していないお金を持っている |
※兵庫県教育委員会作成資料より引用
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-6006
ファックス:072-766-3034
更新日:2024年10月01日