「いじめ」に気づいたら
お子さまがいじめられていると感じた時(まずは安心感を)
・話しやすい雰囲気づくりをこころがけましょう。
・子どもの気持ちに寄り添い、自らなかなか言い出せないつらい気持ちや不安や恐怖などを冷静にじっくりと話を聞いてあげてください。そして、子どもの思いを受け止めてあげましょう。
・「必ず助ける」「大丈夫、最後まであなたを守るよ」という気持ちをはっきりと子どもに伝え、安心させることが大切です。
・早期発見、早期対応が大切です。子どもの気持ちを大切にして、学校に相談してください。学校以外にも相談する窓口があります。
いじめているかもと思ったら(いじめを止める)
・頭ごなしに叱ったりせず、まず本人の言い分を聞いてあげてください。いじめを行っている子ども自身、何かにストレスを感じていることがあります。
・子どもの思いをしっかりと聴いたうえで、今後どうするのか一緒に考えましょう。
・いじめは絶対に許されない行為であるということを話し、いじめられている子どもの苦しさやつらい気持ちなどを考えさせましょう。
・早期発見、早期対応が大切です。どんな小さなことでも、学校に相談してください。
子どもの周りでいじめがあると知ったとき
・どんな小さなことでも、学校に相談してください。
・子どもが周りで起こっているいじめについて相談してきたときは、言えたことをほめ、どうすればいいか、話しあってみましょう。
・いじめられている子どもの苦しさや不安、つらい気持ち等を伝え、いじめをなくすためにはどうしたらいいか、話し合ってみましょう。
相談窓口
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-6006
ファックス:072-766-3034
更新日:2024年10月01日