【8月31日開催】公民館講座「ふるさといながわ田んぼの生きもの」の受講者を募集します(8月1日から)

更新日:2025年07月21日

中央公民館では8月1日(金曜日)から、令和7年度公民館いながわチャレンジ講座「ふるさといながわ 田んぼの生きもの」の受講者を募集します。

豊かな田んぼが広がる猪名川町。田んぼは小さな生きものたちの宝庫です。
田んぼにすむカエルや昆虫の不思議な世界をのぞいてみましょう!
田んぼにはなぜいろんな生きものがいるの?観察のコツは?
虫とカエルの専門家が、楽しくわかりやすく紹介します。

募集情報

日時

令和7年8月31日(日曜日) 午後2時~3時30分

場所

中央公民館 視聴覚ホール

講師

奥山清市さん・清水薫さん

講師プロフィール

奥山清市さん
1970年、山形県生まれ。猪名川町在住。
1995年より伊丹市昆虫館に勤務し、2012年4月から2022年2月まで館長を務めました。2022年4月より、市立伊丹ミュージアム館長。日本自然科学写真協会会員。著書に『日本の昆虫1400 1、2』『かんたん識別!身近なチョウ』(文一総合出版)、『くらべてわかる昆虫』(山と渓谷社)、『博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう』(少年写真新聞社)などがあります。

清水薫さん
1969年、兵庫県生まれ。猪名川町在住。
関西大学第一高等学校・第一中学校(大阪府吹田市)に教員として勤務。幼少期より生き物が大好きで、勤務する学校では、生物部顧問として生き物に関わっています。2004年より神戸市立森林植物園にてモリアオガエルの調査研究を始め、2006年より同園にてモリアオガエル観察会の講師を務めています。現在は森林植物園で年2回、3月と6月にカエルの観察会「カエルの学校」の講師を務めています。2011年、カスミサンショウウオ(現セトウチサンショウウオ)の色彩変異個体を発見し、一部のメディアで紹介されました。

受講料

無料

定員・対象

先着30名(子ども~大人まで 自然が好きな人・生き物が好きな人)

申込方法

令和7年8月1日(金曜日)から公民館窓口・電話(072-766-8432)または、電子申請フォームにて受付。

【注意】手話通訳及び要約筆記が必要な方は8月8日(金曜日)までに、中央公民館(ファックス:072-766-8345)までお申し込みください。

関連資料

令和7年度公民館いながわチャレンジ講座「ふるさといながわ田んぼの生きもの」チラシ画像

この記事に関するお問い合わせ先

猪名川町立 中央公民館
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金1丁目74-16
電話:072-766-8432
ファックス:072-766-8345

メールフォーム