応急手当講習会について
普通救命講習会について
1 受講人数
人数制限はありませんが、概ね10名以上での申し込みをお願いします。
消防本部で実施する場合は、30名を上限とします。
※ 受講人数が多い場合、受講日を分けていただく場合があります。
2 実施場所
消防本部
ご希望の場所
3 受講にあったての留意点
(1)マスクの着用、手指の消毒は受講者の判断に任せます。
(2)受講当日、発熱や風邪症状がある場合は講習会の受講をご遠慮願います。
※ 感染状況により講習会を延期、中止する可能性があります。
問い合わせ:救急普及啓発担当 769-0119
応急手当の普及啓発について
応急手当と救命処置
けが人や急病人がいる場合、その場に居合わせた人が素早く応急手当を行うことにより症状の悪化を防ぎ、苦痛の軽減が図れます。その中でも重篤で緊急を要するものは心臓や呼吸が止まってしまった場合です。窒息やけがの出血もそのままにしておけば心臓と呼吸が止まってしまいます。これらの人を救うため、そばに居合わせた人が実施できる応急手当のことを救命処置といいます。救命処置は一刻を争います。一分一秒でも早く行動を起すことにより、命の助かる可能性が高くなります。大切な命を救うため、応急手当を身につけましょう。
取組み
多くの人に応急手当を学んでもらうため、応急手当の講習会や催しを行っています。特に命を救う救命処置を身につけてもらうため、「救命講習会」を多く実施しています。
救急アドバイザーについて
消防本部が行う講習会の他に、時間や受講人数の制約でなかなか応急手当を学ぶことができない人のため、気軽に応急手当を学べるよう猪名川町では救急アドバイザー制度を設けました。
救急アドバイザーは自治会、子育てグループなどの集まりに出向き、応急手当の方法及び救急に関する疑問に答え、知識・技術の普及を行っています。 また、病気や事故の防止について注意喚起を行い、救急車の適正利用についても啓発を行っています。
救急アドバイザーパンフレット(PDF:126.3KB) (PDFファイル: 126.3KB)
講習内容

講習会の申し込みについて
救命講習については、概ね10名以上のグループで申し込んでください。希望される日程が他の講習会などでご希望に添えない場合もあります。まずは希望日時、講習場所、おおよその受講者数などを取り決め消防本部救急普及啓発担当までご連絡下さい。
救急アドバイザー講習も同様ですが、目的や希望する講習内容についても連絡願います。
連絡先:救急普及啓発担当 769-0119
申請書の様式
救命講習などの申請書は講習日の1週間前までに消防本部に持参いただくか、下記アドレス(救急普及啓発担当)までメールにて提出してください。
申請書の様式は以下からダウンロードし使用願います。
救急普及啓発担当宛てアドレス:shobo-fukyu@town.inagawa.lg.jp
普及講習受講申請書(EXCEL:60.5KB) (Excelファイル: 60.5KB)
普及講習受講申請書(PDF:263.4KB) (PDFファイル: 263.4KB)
普及講習受講申請書記入例(PDF:308.5KB) (PDFファイル: 308.5KB)
養成講習受講申請書(EXCEL:46KB) (Excelファイル: 46.0KB)
養成講習受講申請書(PDF:97.2KB) (PDFファイル: 97.3KB)
その他
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0233
兵庫県川辺郡猪名川町紫合字古津側山4-10
電話:072-766-0119
ファックス:072-766-8831
更新日:2025年01月16日