第58回いながわまつり参加団体・テーマの募集(7月11日締切!)
11月3日(月・祝)に開催される「第58回い~な~いながわまつり」の屋外出展(店)、屋内展示、ホール・屋外ステージの参加団体及び開催テーマを募集します。
いながわまつり開催情報
日時:令和7年11月3日(月・祝)午前10時から午後4時(雨天決行)
場所:総合公園、文化体育館(イナホール)、生涯学習センター
※まつり前日及び当日、暴風・大雨などの荒天や、気象警報が発令されている場合及び発令される恐れが高い場合、まつりを中止します。
まつりを中止する場合は、前日午前7時に町ホームページに掲載します。
申込期間(参加団体募集・テーマ募集いずれも)
7月1日(火曜日)から7月11日(金曜日)まで(必着)
※期間を過ぎての申し込みは一切受け付けできません。
参加団体募集
申込方法
各施設に備え付けの申込書、または下記に添付の申込書に必要事項を記入のうえ、各施設へ提出するか、各申込先(屋外の部=地域交流課、屋内の部=教育振興課)へ郵送、ファックス、メールのいずれかの方法により提出。
対応施設:地域交流課、文化体育館、中央公民館、日生住民センター、ふらっと六瀬
申込用紙
【屋内展示の部】
参加申込書(屋内展示の部)(PDFファイル:120.2KB)
参加申込書(屋内展示の部)(Excelファイル:40KB)
<提出先>
教育振興課(社会教育室)
電話 767-2600/ファックス 766-8904
【ホール・屋外ステージ発表の部】
参加申込書(ホール・屋外ステージの部)(PDFファイル:119.4KB)
参加申込書(ホール・屋外ステージの部)(Excelファイル:39KB)
<ホールの部提出先>
教育振興課(社会教育室)
電話 767-2600/ファックス 766-8904
<屋外ステージの部提出先>
地域交流課
電話 766-8783/ファックス 766-8893
【屋外出展(店)の部】
参加申込書(屋外出展(店)の部)(PDFファイル:142KB)
参加申込書(屋外出展(店)の部)(Excelファイル:42.5KB)
食品提供を行う団体の皆様へ(PDFファイル:275.4KB)
<提出先>
地域交流課
電話 766-8783/ファックス 766-8893
*販売を伴う団体の負担金について
屋外出展(店)のうち、販売を伴う団体は、テント1張につき5,000円を負担いただきます。
また、兵庫県伊丹健康福祉事務所から、食品を提供する団体で現地調理をする場合には、テントに三方幕を設置し、調理器具等と手洗い用の水を入れるタンク・排水用バケツ・薬用石鹸等を設置するよう指導されておりますので、現地調理を行う団体には三方幕費用としてテント1張につき4,000円を追加負担いただきます。(※三方幕以外の物品(タンク等)は団体でご用意ください。)
また、火気使用または加熱調理する場合はテント1張につき消火器(10型以上)1本の設置が必要です。消火器は、団体による持込若しくは実行委員会からの貸出(追加負担金1本1,600円)も可能です。
*負担金の減免について
社会福祉法人が認める障がい者団体等は、いながわまつりの実施に関する規約第5条第2項により負担金の減免を受けることができます。
減免措置を受けようとする場合は、負担金減免申請書を参加申込書と併せてご提出ください。
いながわまつりの実施に関する規約(一部抜粋)
第5条第2項 屋外(出展(店))の部において販売を行う参加団体等については、テント一張あたり委員会が定める負担金を支払わなければならない。ただし、社会福祉法人が認める障がい者団体または、これに準ずる障がい者団体については申請により5割減免することができる。
負担金減免申請書(PDFファイル:51.6KB)
負担金減免申請書(Excelファイル:29.5KB)
申込みにあたっての注意事項
1.同一団体で「ホール発表」と「屋外ステージ発表」の両方の申込みはできません。
2.営利などを目的とする団体や法人は参加できません。個人の参加はできません。
3.応募多数の場合は抽選になる場合があります。
4.参加申込は町内で文化、芸術、スポーツ及び奉仕活動をする団体、または県、町等の行政機関並びに公共的機関・団体等が行うことができ、町内で1年以上の活動実績がある必要があります。
5.屋外出店において生き物の販売はできません。
6.販売を伴う団体はテント1張あたり5,000円の負担金を求めます。ただし、福祉団体においては減免の措置があります。(負担金減免申請書をご提出ください。)
7.現地調理をする団体はテント1張あたり4,000円の追加負担金(三方幕費用)を求めます。ただし、福祉団体においては減免の措置があります。(負担金減免申請書をご提出ください。)
8.火気使用または加熱調理する場合、テント1張につき消火器(10型以上)1本の設置が必要です。(※1本1,600円で貸出可。)
9.まつりを中止した場合、負担金の返金はいたしません。
10.屋外出店でLPプロパンガスボンベを使用される団体は「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」に基づく手続きが必要です。
11.参加団体は、猪名川町暴力団排除に関する条例及び同条例施行規則に基づき、暴力団の利益にならないことを誓約ください。
12.町の広報担当者が撮影した写真を広報誌やSNS等に掲載することがありますので、ご了承ください。
13.臨時専用バスの運行は行いません。
テーマ募集
応募方法
【応募用紙による応募】
各施設に備え付けの応募用紙、または下記に添付の様式に必要事項を記入のうえ、各施設へ提出するか、地域交流課へ郵送、ファックス、メールのいずれかの方法により提出。
対応施設:地域交流課、文化体育館、中央公民館、日生住民センター、ふらっと六瀬
応募用紙→テーマ募集チラシ兼応募用紙(PDFファイル:342KB)
【ネットからの応募】
下記リンク先からご応募ください。
応募後の流れ
8月上旬(予定)に町ホームページで採用テーマを発表します。
採用者へは、いながわまつり当日に会場にて記念品を贈呈します。
採用作品の取り扱い
採用者は採用作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)を主催者に移転します。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 地域交流課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8783
ファックス:072-766-8893
更新日:2025年06月27日