消費生活にかかる注意喚起情報
インターネット通販に関するトラブルが続出しています
令和2年の冬以降、通信販売サイトで、調理器具・ソファ・電動アシスト自転車・生活雑貨などを注文して代金を支払ったものの、商品が届かないなどの相談が、全国の消費生活センターに寄せられています。
消費者庁が調査を行ったところ、有名なブランドのロゴや商品の画像を盗用した偽の通信販売サイトなどにおいて、商品を注文して代金を支払ったにもかかわらず商品が届かないという被害(消費者を欺く行為)の発生を確認しました。
消費者庁では、広く注意喚起情報を発信しています。
インターネットで商品を購入する際は、下記の点にご注意ください。
1.偽ショッピングサイトではないですか?
販売実態がないにもかかわらず、巧みに払込みだけをさせる悪質なサイトが出回っています。
2.フィッシングサイトにご注意
ショッピングサイトを装って不正に個人情報を抜き取る悪質サイトも出回っています。
3.大手モールサイトでも偽ブランド品にご注意を
あなたが実際に取引している出品者・出店者は誰ですか?身元を隠し、偽ブランド品を売っている者がいます!
一般的に気をつけなければならないこともあります。
4.よく確認してください!定期購入トラブルに注意
「お試し価格・1回限り」と思って購入しようとしても、本当は高額で複数回の購入契約かもしれません。
5.返品ルールをよく確認しましよう
返品については、事業者が表示したルールをよく確認しましょう。「返品不可」と記載されていれば、返品することは困難です。
消費者庁インターネット通販に関する注意喚起
保険金請求による住宅修理を勧める訪問にご注意ください!
町内におきまして、保険金請求による住宅修理を勧める訪問があったとの相談がありました。
2018年に起きた大阪北部地震などを理由に、外壁のヒビや屋根瓦の破損などを加入している損害保険の保険金請求をすれば修理できると、手続きを勧めてくるものです。
業者は「保険金を使えば無料で修理可能。保険申請も代行します」と言葉巧みに勧誘し、強引に契約しようとします。嘘の理由で保険金の請求をしようとする業者もおり、保険金を受け取った場合は、「保険金詐欺」に発展する場合があります。
このような事例は全国的に発生しており、地震や台風などの自然災害が起きた後にトラブルが多くなります。
少しでも不審と思われる場合や、対応に困った場合は、消費生活相談コーナーにご相談ください。
猪名川町消費生活相談コーナー 10時~12時・13時~16時
【月】 日生住民センター (電話:072-766-1421)
【水・金】 役場内消費生活相談コーナー (電話:072-766-1110)
(専門の相談員が相談を受け付けます)
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 地域交流課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8783
ファックス:072-766-8893
更新日:2024年10月01日