水路やため池での水難事故防止について
毎年田んぼで水を利用する時期になると、子どもたちが水路や井せきやため池でザリガニ取りや魚釣りなどに夢中になり、誤って転落する水難事故が後を絶ちません。
このような痛ましい事故を防ぐため、子どもたちが危険な水路や井せきやため池で遊ばないよう、地域の皆さんのお声かけを、お願いします。
次のことに注意していただき、水難事故から、自分の、そして大切な家族の命を守りましょう。
ちょっとした油断や過信から事故は発生します

- 子どもたちから目を離さない
その場にいながら、目を離した隙に・・・
たとえ、わずかな時間でも
「目」「心」「手」をはなさないで! - 必ず保護者が同伴
子どもたちだけでの水遊びは危険です、保護者が同伴しましょう。
外出する子どもには、必ず行き先を確認しましょう。 - 「危ないよ」の一声を
危ないと感じたら自分の子供でなくても注意しましょう。 - 安全点検と安全対策を徹底させましょう
家の周りの危険箇所を再点検しましょう。
地域ぐるみで水路やため池や井せき周りを点検し防護柵や警告板を整備しましょう。
万が一水難事故がおきてしまったら・・・
- 大きな声で付近の人たちに知らせる。
- すみやかに消防へ通報(119番通報)をする。
- 浮き輪等があれば近くに投げる。
棒などがあれば差し伸べる。 - 泳いで助けることはしない。
(自分まで溺れてしまう危険があり、不用意に飛びこまない) - 助け出せた場合、すみやかに応急手当を実施する。
日頃の備えは・・・

- 家庭や学校等で話し合い、確認しあう。
どのような場所が危険か、水難事故を防ぐためにはどうしたらいいか、溺れている人を発見した場合などの対応について、日頃から話し合い、覚えておく。 - 応急手当の知識を身につける。
「救命講習」を受講して、普段から心肺蘇生法(心臓マッサージ・人工呼吸)等の応急手当ができるようにしておく。
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 農業環境課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8709
ファックス:072-766-7725
更新日:2024年10月01日