【8月24日開催】公民館講座「蔦屋重三郎と歌麿、写楽」の受講者を募集します(7月1日から)
中央公民館では7月1日(火曜日)から、公民館講座「蔦屋重三郎と歌麿、写楽」の受講者を募集します。
今年の大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎(1750-97)は、浮世絵版画の版元として喜多川歌麿(1753-1806)や東洲斎写楽(生没年不詳)などの絵師を育てました。「蔦重」の仕事と彼が育てた2人の絵師について紹介します。
募集情報
日時
令和7年8月24日(日曜日) 午後2時~3時30分
場所
中央公民館 視聴覚ホール
講師
菅原真弓さん(大阪公立大学 大学院文学研究科文化構想学専攻/文化部文化構想学科 教授)
講師プロフィール
1999年、学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位修得退学。中山道広重美術館学芸員、京都造形学術大学(現京都芸術大学)、和歌山大学勤務を経て、2017年より大阪市立大学大学院文学研究科教授。大学統合により、2022年より現職。
2008年、「十九世紀日本版画における風景主題と歴史主題」で博士(哲学)を取得。
2019年、『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』(2018年、中央公論美術出版)の成果により、第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門)を受賞。
【主な著書】
『カラー版浮世絵の歴史』共著、1998年、美術出版社
『別冊太陽 浮世絵師列伝』共著、2006年、平凡社
『大江戸「春画」入門』共著、2008年、宝島社
『激動期の美術 幕末明治の画家たち〔続〕』2008年、ぺりかん社
『浮世絵版画の十九世紀~風景の「時間」、歴史の「空間」』2009年、ブリュッケ
『謎解き浮世絵叢書 月岡芳年「和漢百物語」』2010年、二玄社
『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』2018年、中央公論美術出版
『明治浮世絵師列伝』2023年、中央公論美術出版
『明治維新と大衆文化』共著、2023年、思文閣出版
など
受講料
無料
定員・対象
先着50名(猪名川町在住・在勤の方優先)
8月1日(金曜日)以降は空きがあればどなたでも申込みいただけます。
申込方法
令和7年7月1日(火曜日)から公民館窓口・電話(072-766-8432)または、電子申請フォームにて受付。
【注意】手話通訳及び要約筆記が必要な方は7月31日(木曜日)までに、中央公民館(ファックス:072-766-8345)までお申し込みください。
関連資料

令和7年度公民館講座「蔦屋重三郎と歌麿、写楽」チラシデータ (PDFファイル: 584.8KB)
公民館講座「蔦屋重三郎と歌麿、写楽」電子申請フォーム(7月1日8時45分から)
この記事に関するお問い合わせ先
猪名川町立 中央公民館
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金1丁目74-16
電話:072-766-8432
ファックス:072-766-8345
更新日:2025年06月28日