姉妹都市バララット市との交流事業
猪名川町とオーストラリア・ビクトリア州・バララット市とは、1988年(昭和63年)8月1日に姉妹都市提携を締結して以来、教育的・文化的交流を中心に活発な交流を続けており、近年では、経済交流などの新しい分野へも交流の発展を続けています。
姉妹都市提携後の猪名川町とバララット市との様々な交流を以下にご紹介します。
とき | 主 な 出 来 事 |
---|---|
昭和63年 (1988) |
8月1日にバララット市と姉妹都市提携調印 |
昭和63年 (1988) |
バララット市長らが答礼訪問 |
平成元年 (1989) |
猪名川町国際交流協会の設立 |
平成元年 (1989) |
会員数221名、賛助会員30団体(設立時) |
平成2年 (1990) |
公民館講座に「英会話教室」を開設 |
平成2年 (1990) |
国際交流協会がバララット市へ親善訪問団を派遣 |
平成2年 (1990) |
姉妹都市提携3周年を記念し、上神町長(当時)を団長とする公式訪問団がバララット市を訪問 |
平成4年 (1992) |
バララット&クラレンドン高校吹奏楽団71名が音楽交流のため来町 |
平成5年 (1993) |
中学生姉妹都市派遣事業開始 |
平成5年 (1993) |
姉妹都市提携5周年を記念し、ジェフ・ハワード/バララット市長ほか10名の訪問団が来町。文化体育館にて公式記念式典を開催。 |
平成6年 (1994) |
国際交流協会がバララット市へ23名の親善訪問団を派遣。パースでのジャパンフェスティバルに出場する猪名川源流太鼓の応援やバララット市の訪問などを行う。 |
平成10年 (1998) |
姉妹都市提携10周年を記念し、真田町長を団長とする総勢35名の親善訪問団がバララット市を訪問。8月1日にバララット市役所にて開催された記念式典に出席 |
平成11年 (1999) |
国際交流協会が設立10周年を迎える |
平成12年 (2000) |
町立中学校英語指導助手としてバララット市よりハーリィ夫妻を招聘 |
平成12年 (2000) |
シドニーオリンピック聖火リレー歓迎行事に参加するため、ふれあいの旅親善訪問団14名を派遣 |
平成12年 (2000) |
川辺酒造とダルシネア・ヴィネヤードとの経済交流開始 |
平成12年 (2000) |
バララット産ワインが道の駅で販売 |
平成12年 (2000) |
フランク&ベブ・ウィリアムズさん、ロッド・ストットさん来町 |
平成13年 (2001) |
行政職員派遣研修開始 |
平成13年 (2001) |
町立生涯学習センター内にバララットコーナーオープン。開設に合わせ、バララットウィークを開催し、バララット市内企業の経済産品等のPRを行う。 |
平成13年 (2001) |
前バララット市長ら訪問団(12名)が神戸で開催された兵庫連携会議及び経済産業メッセに出席。猪名川町では、バララットコーナー開設記念式典への参加や来町歓迎会などで交流を深めた。 |
平成14年 (2002) |
町立中学校英語指導助手としてエリザベス・クラークさんを招聘 |
平成14年 (2002) |
国際交流協会がベゴニアフェスティバル50周年を記念して、親善訪問団を派遣。記念パレードに参加 |
平成14年 (2002) |
阪神北まちづくり国際フォーラムの出席者としてバララット大学のマーティン・ウェストブルック教授を招聘。宝塚ホテルで開催された国際会議に出席。 猪名川町内でも公共施設の施設や講演を行い、交流を深めた。 |
平成14年 (2002) |
バララット市に「いながわコーナー」と「姉妹都市庭園」が開設(7月) |
平成15年 (2003) |
町立中学校英語指導助手としてエリン・オゥロックリンさんを招聘 |
平成15年 (2003) |
姉妹都市提携15周年を記念して、両市町の小学生によるコアラモザイク画交換事業を実施 |
平成15年 (2003) |
姉妹都市提携15周年記念式典へ出席するため、21名の親善訪問団が来町。いながわまつりへ参加。 |
平成15年 (2003) |
バララット剣道クラブの6名の剣士が来町し、町剣道協会・学校関係者・兵庫県警などの協力を得て、剣道の稽古に励み、交流を深めた。 |
平成16年 (2004) |
元バララット市長(現ビクトリア州議会議員)ジェフ・ハワードさんが来町。道の駅いながわ等の視察を行う。 |
平成17年 (2005) |
町立中学校英語指導助手としてライアン・オリバーさんとピーター・トレイシーさんを招聘 |
平成18年 (2006) |
バララット市が議長市となった第10回世界歴史都市会議に真田町長、橋本教育長が出席。会議ではバララット宣言が採択された。 |
平成19年 (2007) |
バララット市行政長官ジョン・マックリーンさんがご家族3人と来町し、町長表敬訪問・町内施設の視察等を行う。 町立中学校英語指導助手としてアネリース・ヒクソンさんを招聘 |
平成20年 (2008) |
町立中学校英語指導助手としてカサンドラ・リークさんを招聘 姉妹都市提携20周年を記念して西村副町長を団長とする総勢31名の親善訪問団がバララット市を訪問。バララット日本コミュニティ委員会主催の歓迎夕食会への参加・姉妹都市提携20周年記念式典への出席などで交流を深める。町国際交流協会では20周年記念事業としてわがまち写真コンテスト、わがまち紹介美術書写作品コンテストを実施した。 |
平成21年(2009) | 町立中学校英語指導助手としてサムエル・シュワルツさんを招聘 |
平成22年(2010) | バララット市職員のリー・ディッチフィールドさんが行政派遣職員研修で猪名川町に約2週間滞在。 |
平成23年(2011) | 福田町長・辰巳教育長と随行職員1名がバララット市へ表敬訪問。 |
平成24年 (2012) |
バララット市職員のシェーン・ジェフリーさんが行政派遣職員研修で猪名川町に約2週間滞在。 |
平成25年 |
姉妹都市提携25周年を記念して、バララット市より22名の訪問団を迎え、猪名川町にて式典を開催。猪名川町滞在中は、記念式典やいながわまつりへの参加、剣道交流など、姉妹都市の絆を深めた。 町立中学校英語指導助手としてリサ・エビハラさんを招聘 |
平成26年 |
姉妹都市提携25周年に、バララット市より訪問団が猪名川町へお越しいただいた御礼に、猪名川町にて訪問団を結成し、バララット市へ答礼訪問を実施した。バララット市滞在中は、施設見学やホームステイ、交流会など、市民レベルでの交流をし、姉妹都市の絆を深めた。 |
平成27年 |
バララット市職員のアンドレア・キャロルさんが行政派遣職員研修で猪名川町に約2週間滞在。 町立中学校英語指導助手としてパトリック・ゼティさんを招聘 |
平成28年 |
町立中学校英語指導助手としてジャクソン・センプルさんを招聘 |
平成29年 |
サマンサ・マッキントッシュ市長と福田町長でスカイプを用いたテレビ会談を実施 |
平成30年 |
姉妹都市提携30周年を記念して福田町長を団長とする総勢19名の親善訪問団がバララット市を訪問。同市主催のコミュニティ夕食会への参加、公式夕食会での姉妹都市提携30周年記念協定書の調印、ボタニカルガーデンでの記念植樹などを通し、交流を深める。町国際交流協会では30周年記念事業としてフォトジェニックコンテストを実施した。 |

バララットコーナーのディスプレイ(常設)
(生涯学習センター1階)

平成15年コアラモザイク絵画

平成18年世界歴史都市会議の様子

姉妹都市20周年記念式典

姉妹都市25周年記念式典の様子

姉妹都市25周年剣道交流
答礼訪問時、バララット市役所前にて
コミュニティ夕食会にて歌を披露♪
姉妹都市提携30周年記念協定書の調印
歓迎レセプションにてマリンバ演奏と合唱を披露
関連情報
猪名川国際交流協会 Inagawa International Association
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 地域交流課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8783
ファックス:072-766-8893
更新日:2024年10月03日