令和5年交通安全スローガン「自転車に乗るなら必ずヘルメット」
人身事故数(件) | 死者数(人) | 傷者数(人) | |
---|---|---|---|
令和5年 |
17 |
1 |
17 |
令和4年 |
18 |
0 |
20 |
前年比 |
-1 |
1 |
-3 |
兵庫県警察シンボルマスコット『こうへいくん』
人身事故数(件) | 死者数(人) | 傷者数(人) | |
---|---|---|---|
令和5年 |
212 |
3 |
230 |
令和4年 |
184 |
2 |
202 |
前年比 |
28 |
1 |
28 |
兵庫県警察シンボルマスコット『まもりちゃん&こうへいくん』
川西市 | 猪名川町 | 合計(件) | |
---|---|---|---|
令和5年 |
965 |
186 |
1151 |
令和4年 |
965 |
176 |
1141 |
増減数 |
±0 |
10 |
10 |
(川西警察署管内)
兵庫県内の交通事故死者数は33人(前年同期比-1人)で、全国ワースト7位です。
歩行者が横断歩道を横断中、車両と衝突する交通死亡事故が発生しています。
横断歩道での交通事故防止と歩行者優先意識の徹底をよろしくお願いします。
川西警察署・川西市・猪名川町と協働し『横断歩道3アイ運動』を実施しています!
道路外の施設又は場所(例:コンビニエンスストア・ガソリンスタンド・販売店・会社等)を出入りする際の注意点
<自転車安全利用五則>
ドライバーのみなさんへ
【安全確認】
交通量の多い交差点では、横断歩道手前で一旦停止して左右の安全を確認、時間にも余裕のある運転をしましょう。
【暗くなる前に早めのライト点灯】
ハイビームを使用しましょう。ロービームでは、横断歩行者の発見が遅れます。
夜間の交通事故のほとんどがロービームで発生しています。
歩行者は明るい服装と反射材を活用しましょう。
【脇見・漫然運転は禁物】
脇見や考え事をしながらの漫然運転はやめましょう。
運転中は運転に集中して、周りの動きを見ましょう。
早めのライト点灯運動実施中!
推奨時間は、4月から9月までは午後5時、また10月から3月までは午後4時です。
近年、交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合が大変、高くなっています。
このことから高齢者の事故防止対策と併せて、「歩行者と自転車」の交通安全対策が課題となっています。
そこで、兵庫県警察では子どもから高齢者に至るまでのみなさんに親しみやすい交通安全合言葉「こいぬのあしあと」が制定されました。
詳しくは、以下の兵庫県警察ホームページの県警トピックスのコーナーをご覧下さい。
ドライバーの方も「飛び出さないだろう」と思い込まず、いつもの道でも気をつけて安全運転に心掛ましょう。
みなさんに「こいぬのあしあと」を実践していただき、交通安全・交通事故防止をお願いします。
<交通安全キーワード>
「こいぬのあしあと」
こ ・・・ 交通安全は 家庭から
い ・・・ いつものみちでも とまる・みる・まつ
ぬ ・・・ ぬれたみちでは スリップちゅうい
の ・・・ のるときは ブレーキ・ライトだいじょうぶ
あ ・・・ あおしんごうでも みぎ・ひだり
し ・・・ シートベルトは カチッとなるまで〈鳴るまで)
あ ・・・ あかるいふくと はんしゃざい
と ・・・ 「止まれ」のばしょは いったんとまってみぎ・ひだり