本文へ

現在の場所

うさちゃんクラブ活動例

うさちゃんクラブでは、みなさんに楽しく交通ルールを学んでいただくため、いろいろな工夫をしています。

実地訓練をしている様子です。

子どもがお買い物ごっこをしている様子です。

おまわりさんと子どもが安全確認をしている様子です。

はじめての交通安全~右手を覚えよう~

うさちゃんクラブでは、はじめにワッペンを配付し、右肩につけるようにしています。各クラスの初回の5月に『右手はどっちかな?』のお勉強をします。横断歩道を渡る時は右手をあげる事、安全確認する時には右から見る事、道を歩く時は右端を歩く事などを学びます。またお外を歩く時、横断歩道を渡る時は、必ず親子で手をつなぐことを一緒にお勉強します。

わたしはかならずとまります~横断歩道の渡り方~

『うさちゃんクラブ 3つのゆびのおやくそく』として「わたしはかならずとまります」にもあるとおり、必ず止まって左右の確認をする事、右手をあげて渡る事、車が来た時は通り過ぎるまで待つ事等を指導しています。遠回りでも近くに横断歩道がある場合は、安全な横断歩道まで行って安全確認をして渡りましょう!「とまる・みる・まつ」が大切です!

子どもはきまぐれ天使~飛び出しの危険~

幼児の歩行中の交通事故原因で最も多いのが、『飛び出し事故』です。
子どもたちには、『飛び出し』はとても危険である事を指導教材のパネルシアター等のお話を通して伝えます。また保護者の皆さんには、心身ともに大切な発達段階にある子どもが興味のあるものに会うと周囲が見えなくなり、道路に飛び出して事故につながる可能性があること等をお話します。

子どもとおなじ目線で!~信号の見方~

横断歩道と同様に『3つのゆびのおやくそく』で、「必ず止まること」をお勉強します。保護者の皆さんには、子どもと同じ目線で、親子で一緒に安全確認をすることをお話します。発達段階の子どもたちは、「自分で安全確認をして渡る」その場の状況判断が難しいところです。子どもたちに「信号の色とやくそく」を教える時は、見守りながら「どの信号を見て、どの色になったら右左右を見て渡るのか」等をできるだけ具体的に声をかけて優しく導いていきましょう。

傘でかくれんぼしないでね!?~雨の日の交通安全~

「安全な傘のさし方」「明るい服装」等を中心に指導します。うさちゃんクラブの指導では、実際に、子どもたちが自分で傘を開くところから、傘の持ち方、そして傘を閉じるところまで練習します。保護者の皆さんは子どもの隣で一緒に「傘のどこを持つのか」等、手を取りながら練習をしましょう。雨の日は、視界が悪く、大人でも十分な注意が必要です。おたよりにも「雨の日の交通安全」について掲載をして啓発をします。

抱っこより チャイルドシートが ママの愛 ~チャイルドシート~

幼児の乗車中の事故の多くは、チャイルドシートを着用していれば受傷を防ぐ事ができていたかもしれない場合も多くあります。「ちょっとそこまでだから」と大人のひざの上に幼児を抱っこしていたり、チャイルドシートを着用しないなど、車の衝突時には多大な負傷の交通事故につながり大変危険です。
子どもの命を守るため、チャイルドシートに座ることを習慣として「車で出かける時は必ずチャイルドシートを着用する」ことをご家庭のやくそくとして守りましょう!

車の仲間?おもちゃの仲間?~自転車~

自転車は免許証が必要ないとはいえ、立派な交通手段である『車の仲間』です。自転車は路上遊戯禁止です。自転車に乗る時は、『車が来ない所でお家の人と一緒に!』を合言葉にしましょう。自転車に乗る全ての人がヘルメットをかぶるように努めなければなりません。自転車用ヘルメットの着用することで、自転車の転倒による衝撃から頭部を守ることができます。そうしたことから保護者の皆さんには、自転車保険の加入義務や自転車点検の仕方、ヘルメット着用の啓発等をお話します。

友だちいっぱい! ~安全な遊び場所~

遊ぶ時は、道路や駐車場、工事現場など危険な場所で遊ばない事、公園や広場など安全な場所で遊ぶ事等を指導します。指導絵を使って「車が通る場所で遊んでいると、急に車が動いてぶつかって大けがをすると大変です。駐車場は遊ぶ場所ではありません。やくそくを守ろうね。」等お話をします。

おまわりさんに会えるかな?~実地訓練~

毎年10月に街頭指導を行います。「自分で安全確認できる」事を目標に、室内で繰り返し安全確認の練習して学んだ事を、実際の道路に出て親子で体験をして身につけられるように指導します。
この他にも、「標識や乗り物に乗るときのやくそく・雪の日の遊び方・反射材の効果」なども取り入れています。
 

親子で横断練習をしている様子です。

親子で「お菓子のおうち」にお菓子の絵を張り付けている様子です。

マスコットキャラクター「ぴょんちゃん」と子どもが握手をしている様子です。

お問い合わせ

企画総務部 生活安全課
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8703
新型コロナウイルス感染症に関する電話:072-767-1207
ファックス:072-767-7260
メールフォーム